トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2020/04/20 12:00
ネットワークからPCの基本まで

まずはここから始めよう! ネットオーディオ「基本用語集」

NetAudio編集部

前のページ 1 2 次のページ


ネットオーディオをスタートするにあたって押さえておきたい基本的な用語集を解説する。分からなくなった時は都度この用語集を確認して欲しい。

▶︎音楽データの仕様について
▶︎オーディオ機器の名称
▶︎PCオーディオ関連
▶︎ネットワークオーディオ関連

音楽データの仕様について


●サンプリングレート/ビット深度
アナログの音声信号をPCMのデジタル信号に変換する際に、1秒間に音楽信号の波を採取する回数を示す値がサンプリングレート、音の大小(=ダイナミックレンジ)をどれだけの精度で記録するかを示す値がビット深度。いずれも数字が大きいほど、元のアナログ信号の波形に近い形でデジタル化することができる。CDフォーマットは44.1kHz/16bitでデジタル化されている。音楽制作のスタジオマスターは、96kHz/24bitや192kHz/24bitで制作されることが多い。

●PCM(=Pulse Code Modulation)
パルス符号変調と呼ばれる、アナログ信号をデジタル信号に変換する方式のひとつ。CDフォーマットもPCMの一種であり、Blu-rayやDVDなどの音声フォーマットとしても用いられている。FLACやWAV、MP3など馴染みのあるフォーマットの多くはPCMベースで記録されている。44.1kHz/16bitといったサンプリングレート・ビット深度でクオリティが記述される。

●DSD(=Direct Stream Digital)
アナログ信号をデジタル信号に変換する方式のひとつで、PCMとは異なり信号を1bitのデジタルパルスの密度(濃淡)で記録する。元々はSACDに収録するためにソニーとフィリップスが共同で開発した規格。SACDには2.8MHz/1bit(DSD64)の音楽データが収納されている。より高次の5.6MHz(DSD128)、11.2MHz(DSD256)などもハイレゾ配信サイトなどを中心に配信されている。PCMのように自在な編集が難しいという欠点も持つ。

●ハイレゾ音源
CDで採用される44.1kHz/16bitと、DVD/DATで採用される48kHz/16bitを超えるスペックの音源のこと。電子情報技術産業協会(JEITA)によって定義されている。96kHz/24bitやDSD 5.6MHzなどと記述される音源が該当する。ハイレゾ配信サイトから購入可能なほか、ストリーミングサービスにおいてもハイレゾクオリティに対応したものが増えてきている。CDフォーマットや圧縮コーデックであるmp3などと比較してデータ容量が大きくなる。

●非可逆圧縮/可逆圧縮
非可逆圧縮とは、圧縮・展開後のデータが圧縮前の元データとは完全に一致しないデータ圧縮方式。 一般的に圧縮音源とはこの方式により処理されたデータを指し、MP3やWMAなどが該当する。一方の可逆圧縮方式は、圧縮・展開後のデータが圧縮前の元データと完全に一致するデータ圧縮方式となる。ロスレス圧縮とも呼ばれ、FLACやALACなどが該当する。

●アップサンプリング/ダウンサンプリング
元のデータのサンプリング周波数を補間および間引きする処理。44.1kHzの音源を96kHzやDSD11.2MHzなどに変換することをアップサンプリング、逆の工程をダウンサンプリングという。ソフトウェアで処理を行えるもの、ハードウェア(オーディオ機器)で処理を行えるものなどある。

●サラウンド
2chステレオよりも、多くのchで録音・再生する方式。スピーカー1台を1ch、サブウーファーを0.1chとカウント。前方中央、前方左右、後方左右のスピーカーにサブウーファーを追加した形を5.1chと呼ぶ。ハイレゾ形式で録音されたサラウンド音源もその数を増やしている。Blu-rayなどに収録されるDolby Atmosの方式では、ではハイトチャンネル(天井方向)の音声信号も規格化されており、5.1.2chなどと呼ばれる。。「イマーシブサウンド」「3D(立体)音響」などとも呼ばれ、VRなどでの活用も期待されている。

●MQA(=Master Quality Authenticated)
データ容量が巨大化してしまうハイレゾ音源を、「オーディオ折り紙」とも言われる技術でコンパクトに折り畳む圧縮コーデック。元々はイギリスのMeridianに在籍していたボブ・スチュワート氏が開発した技術で、TIDALなどのハイレゾストリーミングサービスや、ハイレゾCD(MQA-CD)などに応用されている。MQAファイルを正しく再生するためには、MQAコアデコーダーなど専用のデバイスが必要となる。


オーディオ機器の名称


●ネットワークプレーヤー
同一ネットワーク上に存在するNASやPC、ミュージックサーバーに収納されたデジタル音源を読み出し、再生するオーディオ機器。UPnP/DLNAの規格にのっとったものや、LINNが開発したOpenHomeの規格にのっとったものなどいくつかのバリエーションが存在する。ローカル音源のみならず、ストリーミングサービスとの連携が可能なものも多い。

●ネットワークトランスポート
ネットワークオーディオプレーヤーから、DAコンバーター機能を省き、再生機能に特化したもの。ネットワークブリッジと呼ばれることもある。好みのDAコンバーターと組み合わせることで、音質のグレードアップを図ることができる。「CDプレーヤー」に対する「CDトランスポート」の役割を同じ。

●ミュージックサーバー
オーディオ機器内部にストレージ(HDD/SSD)を搭載したデジタルプレーヤー。ネットワークプレーヤーのように別筐体のデジタルファイルを参照するわけではないため、接続が途切れたり機器を見失ってしまうというデメリットが存在しない。CDドライブを搭載し、CDリッピングも合わせて行えるものも存在する。DELA、fidataなどのNASにもプレーヤー機能を搭載するものがあり、ミュージックサーバーとして考えることもできる。

●USB DAC
USBによって入力されたデジタル信号をアナログ化する(=Digital to Analog Converter)オーディオ機器。元々はPCに保存されたハイレゾ音源などを再生するために発展してきたジャンルだが、現在はCDプレーヤーやアンプに搭載されることも増えてきている。DELA、fidataなどのミュージックサーバーと連結して使用されることも多い。スマートフォンなどと連結するポータブルアイテムにおいても活用されている。デジタルファイル再生のためには必須のアイテムであり、数千円から数百万円まで価格レンジも広く、ライフスタイルに合わせて選ぶ楽しみがある。

●ネットワークハブ/スイッチングハブ
元々のネットワーク伝送の世界においては、ネットワークの流れを集約・分岐するための装置。ネットワークオーディオでは、ルーター等ノイズの多いネットワーク回路から、オーディオ機器を切り分けるために活用されることが多い。RJ-45と呼ばれる家庭内でよく見かける四角形の端子の他、M12と呼ばれる業務用ネットワークコネクタや、SFPと呼ばれる光ポートを搭載したものなども登場してきている。

●アクティブスピーカー
電源を必要としないパッシブスピーカーに対し、アンプを内蔵し、電源を必要とするタイプのスピーカー。多くはスタジオユースとして活用されてきたが、システムをシンプルに設計できるため、近年家庭内でも活用が増えてきている。DAコンバーターを内蔵するもの、Bluetoothに対応するもの、ネットワークプレーヤーと同等の機能を有するものなど近年発展の目覚ましいジャンルでもある。

●クロックジェネレーター
元々はレコーディングスタジオで複数の機器の同期を取るために生み出されたもの。44.1kHzや96kHzといった精度の高いクロック周波数を生成し、デジタル・アナログ変換における時間軸方向のブレをなくすためにDACなどにクロック信号を供給する。44.1kHz、96kHzなどを生成できるワードクロックと、10MHzを生成できるマスタークロックが存在する。水晶やルビジウムを搭載しているものなど、グレードによって数万円から数百万円まで価格も大きく異なる。

●ストリーマー
近年需要の高まるストリーミングサービスを楽しむためのハードウェア。日本ではネットワークプレーヤーと同等の機能を持つことが多い。ローカル、クラウドの区別なくデジタルファイルを参照し、再生することができる。

●MQAデコーター/レンダラー
MQAファイルを元のサンプリングレート/ビット数に解凍する(=折り紙を開き、元のファイルサイズに戻す)ために必要とされるデバイス。MQAフルデコーダーは、MQAファイルをフルで解凍することができる。コアデコーダーは、96kHz/24bitまでのMQA音源が解凍可能で、RoonやAudirvanaなどのソフトウェアに搭載されている。MQAレンダラーは、コアデコーダーと組み合わせて利用し、96kHz/24bitまで解凍された音源をさらに高次(192kHzや176.4kHzなど)にデコードすることができるもの。MQAレンダラーのみではMQAのデコードはできない

●DAP(=Digital Audio Player)
文字通りデジタルのデータ音源を再生できるプレーヤーのことだが、一般的には内蔵ストレージを有し、ポータブルでヘッドホン・イヤホンで試聴できるオーディオ機器のことを指す。MP3はもとより、DSDを含むハイスペック音源に対応しているものも多い。AppleのiPodやソニーのウォークマンシリーズの他、ASTELL & KERNやFiiOなどここ数年で目覚ましい発展を遂げている。有線のほか、Bluetooth、Wi-Fi接続ができるものもある。OSにAndroidを搭載しているものは、あとからアプリをインストールし、ストリーミング再生に対応できるものも増えている。

PCオーディオ・ネットワークオーディオ関連

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新

WEB