オーディオのバリエーションを示す場に

今年の音展は10月16~18日開催。ハイレゾと4Kシアターに注力、「あまちゃん」音響デザイナーらも登場

公開日 2015/07/23 19:27 編集部:小澤 麻実
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
(社)日本オーディオ協会は、「オーディオ・ホームシアター展 2015(音展)」の開催概要に関する記者発表会を行った。

今年は「ハイレゾと4Kシアター」に注力

今年の開催日程は10月16日(金)~18日(日)の3日間。会場は今年も、お台場の「TIME(タイム)24」だ。出展スペースは1階/2階/3階/18階の4フロアを使用する。入場料は無料だが、一部イベントは有料。

今年のコンセプト

馴染みある名称を前面に押し出す、という考えから、今年のポスターは「音展」ロゴを中央に配置して訴求する

  オーディオ・ホームシアター展2015
  ・日時:10月16日(金)11:00~18:00
        17日(土)10:00~18:00
        18日(日)10:00~16:00
  ・会場:タイム24(東京都江東区青海2-4-32)


出展スペースは1階/2階/3階/18階の4フロアを使用
今年のコンセプトは「観る!聴く!触る!体験しようハイレゾと4Kシアター」。キャッチコピーは「聴くぞ、ハイレゾ!今日から広がる感動新世界」で、ハイレゾや4K、ドルビーアトモスを楽しめる各社製品や、配信音源/パッケージソフトの最新情報、セミナー、工作教室など様々な催しを用意。オーディオ/ビジュアルの楽しさを多くのユーザーに伝えていくことを狙う。なお、現時点で85社の出展が決定しており、来場者数は昨年を超える21,000人を目指すという。

メーカー各社のブース出展に加えて、オーディオ協会やNHK、日本音楽スタジオ協会などによるイベントも多数開催予定だ。

今年はNHKの朝ドラの音楽制作に携わってきた音響デザイナー・加藤直正氏を講師に迎えた「朝ドラ音楽はこうして創られる!~『あまちゃん』から『あさが来た』まで~」と題したイベントや、内沼映二氏/高田英男氏/深田晃氏という著名エンジニアを迎えた「レコーディング・エンジニアから見たハイレゾリューション」、評論家の麻倉怜士氏による「ブルーレイディスク徹底試聴」「ハイレゾでここまで変わる!演奏~録音~再生の世界」を筆頭に、各社が様々なイベントを予定している。

NHKの音響エンジニアや著名評論家、著名エンジニアなどが登場するセミナーを開催


この表にある以外にも、多数のメーカーがイベントを予定している

また、慶應義塾大学のビッグバンドサークル「keio light music society」による生演奏や、ミュージックバードの公開録音も行われる。


「オーディオの可能性を示す場に」(校條会長)

説明会では日本オーディオ協会の校條亮治会長が挨拶を行った。

校條亮治会長

昨年6月に”ハイレゾ対応機器”の定義(関連ニュース)を発表して以来、24社が同協会へ新規入会。正会員数は昨年のほぼ倍にまで増えたという。「これまでのオーディオとは違う領域、PCやスマホ、NAS、アプリなどのメーカーも参入してきている」(校條氏)とのこと。また、ハイレゾ認定申請機種数は400機種を超えた。このような動きは国内のみならず海外にも広まっており、ハードはもちろん、ソフト業界にも波及しているという。

デジタル化にともない国内オーディオ市場は下方推移。これを盛り立てる要素として「ハイレゾ」を打ち出していく

現状は小型化・デジタル化・パーソナルユース傾向にあると指摘。これだけでなく、様々なバリエーションを提示する考えが示された

同協会の調査によると、国内オーディオ市場に置ける出荷金額では、DAPが断トツトップの約800億円。スピーカーはパワードタイプ(115.1%)とオンデスクタイプ(256.6%)が大きく伸びている。ヘッドホン/イヤホンも110%に伸びており、特に日本では構成比が極めて高いという。またアナログ関連では、プレーヤーの台数は横ばいだったものの、アナログレコードは20億円程度も伸ばしたとのことだ。

「デジタル化に伴い、音楽をいつでもどこでも手軽に聴けるようになった。しかし聴くことが普通になってしまったため、感動創造が希薄になったと思う。オーディオは感性価値文化だ。機能(や利便性)から“質”を上げることにシフトするべきではないか。それができるのがハイレゾだと思っている。もちろん現在のポータブルオーディオを否定するわけではないし、どんなスタイルで聴いてもいいと思う。しかし、オーディオはヘッドホンで聴くものだという固定観念は変えたい。小型化・デジタル化・パーソナルユースだけでない様々なバリエーションを、音展の場で示したい」と熱意を語る校條会長。

「ただ商品を展示するだけでなく、観て、聴いて、触って、体感してほしい。そして新しい使い方を自分自身でかぎとってもらいたい」と締めくくった。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります