レグザサーバー2機種/レグザブルーレイ2機種
東芝、タイムシフトリンクやSeeQVaultに対応した「レグザサーバー」など4機種
■DBR-T560とDBR-T550はタイムシフトマシン録画に対応
レグザサーバーDBR-T560とDBR-T550は3番組同時録画、およびタイムシフトマシン録画に対応。よって、最大3チャンネルをタイムシフトマシン録画によって“全録”することが可能となっている。なお、3チューナーのうち、いくつをタイムシフトマシン録画に割り振るか選択ができるので、「WOWOW専用機として3chをタイムシフトマシン録画に充てる」「よく見るチャンネル1chだけタイムシフトマシン録画」などの使い分けが可能だ。
また、タイムシフトマシン録画も機能を向上させた。過去番組表の表示速度は高速化。また、3チャンネル全てをタイムシフトマシン録画に設定していても、設定時間外であれば通常録画を行うことが可能となった。この空き時間の録画は、どのチャンネルでも録画可能だ。さらに、タイムシフト録画可能日数がより正確に表示されるようになった。チャンネルや録画先、録画モードを変えるたびに表示される録画条件がより細かくなり、0.5日単位で表示されるようになった。
DBR-T560とDBR-T550については、タイムシフト録画番組の中から見たい番組を探してくれる“ざんまいプレイ”に対応。“ほかにもこんな番組”のおすすめ番組の表示領域が拡大し、画面の表示時間も短縮された。また、新たに“ざんまいプレイ”フォルダができ、他機器からLAN経由で本機のタイムシフト番組を視聴する際、チャンネル別・日付別に加えて、“ざんまい別”で番組を表示して選択することが可能となった。
レグザサーバーの2モデルはDLNA対応で、その機能も強化。新たにDMP(DLNAクライアント機能)に対応し、別の部屋のレコーダーで録画した番組をDLNA経由で再生・視聴することが可能となった。
DMS(DLNAサーバー機能)としては2台同時配信に対応。テレビとスマートフォンへ同時配信することも可能となった。なお、2端末へ同時に録画形式を変換(トランスコード)しながら配信することはできない。よって、必ず録画形式を変換して配信する仕様のリモート視聴については、2端末同時配信には対応しない。
タイムシフトリンクやリモート視聴など連携機能を強化
■タイムシフトリンク機能で同社製タイムシフトマシンと統合して利用できる
DBR-T560とDBR-T550は、タイムシフトマシン録画に対応する同社製レコーダーや液晶テレビ“レグザ”との間でタイムシフト番組の相互利用や機能補完が可能な「タイムシフトリンク」に対応する。具体的には、“統合番組表”に対応。本機に保存したタイムシフト録画番組と、リンク指定した機器のタイムシフト録画番組を同一の番組表上に統合表示することができる。
また、最新のレグザ「Z10X」シリーズとリンクすれば、Z10Xの過去番組表やざんまいスマートアクセスで、本機のタイムシフト番組を利用することが可能だ。
タイムシフトリンク対応機種は、これまでの全ての“レグザサーバー”、およびZ7以降のタイムシフトマシン対応液晶テレビ“レグザ”となる。なお、本機にリンクできる対応機器は1台のみとなる。また、統合番組表については、現状のタイムシフトマシン録画対応機器の最大チャンネル数は8chなので、本機の3chと合わせて現状では11ch表示が最大となる。しかし、最大表示可能チャンネルは12chまでに設定されており、将来さらに対応チャンネル数が増えるモデルとの組み合わせも見越されている。
レグザサーバーDBR-T560とDBR-T550は3番組同時録画、およびタイムシフトマシン録画に対応。よって、最大3チャンネルをタイムシフトマシン録画によって“全録”することが可能となっている。なお、3チューナーのうち、いくつをタイムシフトマシン録画に割り振るか選択ができるので、「WOWOW専用機として3chをタイムシフトマシン録画に充てる」「よく見るチャンネル1chだけタイムシフトマシン録画」などの使い分けが可能だ。
また、タイムシフトマシン録画も機能を向上させた。過去番組表の表示速度は高速化。また、3チャンネル全てをタイムシフトマシン録画に設定していても、設定時間外であれば通常録画を行うことが可能となった。この空き時間の録画は、どのチャンネルでも録画可能だ。さらに、タイムシフト録画可能日数がより正確に表示されるようになった。チャンネルや録画先、録画モードを変えるたびに表示される録画条件がより細かくなり、0.5日単位で表示されるようになった。
DBR-T560とDBR-T550については、タイムシフト録画番組の中から見たい番組を探してくれる“ざんまいプレイ”に対応。“ほかにもこんな番組”のおすすめ番組の表示領域が拡大し、画面の表示時間も短縮された。また、新たに“ざんまいプレイ”フォルダができ、他機器からLAN経由で本機のタイムシフト番組を視聴する際、チャンネル別・日付別に加えて、“ざんまい別”で番組を表示して選択することが可能となった。
レグザサーバーの2モデルはDLNA対応で、その機能も強化。新たにDMP(DLNAクライアント機能)に対応し、別の部屋のレコーダーで録画した番組をDLNA経由で再生・視聴することが可能となった。
DMS(DLNAサーバー機能)としては2台同時配信に対応。テレビとスマートフォンへ同時配信することも可能となった。なお、2端末へ同時に録画形式を変換(トランスコード)しながら配信することはできない。よって、必ず録画形式を変換して配信する仕様のリモート視聴については、2端末同時配信には対応しない。
タイムシフトリンクやリモート視聴など連携機能を強化
■タイムシフトリンク機能で同社製タイムシフトマシンと統合して利用できる
DBR-T560とDBR-T550は、タイムシフトマシン録画に対応する同社製レコーダーや液晶テレビ“レグザ”との間でタイムシフト番組の相互利用や機能補完が可能な「タイムシフトリンク」に対応する。具体的には、“統合番組表”に対応。本機に保存したタイムシフト録画番組と、リンク指定した機器のタイムシフト録画番組を同一の番組表上に統合表示することができる。
また、最新のレグザ「Z10X」シリーズとリンクすれば、Z10Xの過去番組表やざんまいスマートアクセスで、本機のタイムシフト番組を利用することが可能だ。
タイムシフトリンク対応機種は、これまでの全ての“レグザサーバー”、およびZ7以降のタイムシフトマシン対応液晶テレビ“レグザ”となる。なお、本機にリンクできる対応機器は1台のみとなる。また、統合番組表については、現状のタイムシフトマシン録画対応機器の最大チャンネル数は8chなので、本機の3chと合わせて現状では11ch表示が最大となる。しかし、最大表示可能チャンネルは12chまでに設定されており、将来さらに対応チャンネル数が増えるモデルとの組み合わせも見越されている。
次ページDTCP+に対応で“おでかけいつでも視聴”による宅外配信に対応