技術的背景からそのサウンドを分析する
【レビュー】ラックスマンの最高峰SACDプレーヤー「D-08u」「D-06u」を角田郁雄が徹底試聴
■最先端D/A部とそれを支える強力な電源部
また前述のPCM9211、TAS3152、PCM1792Aを最大限に近接配置し、伝送ルートを最短にすることが、ジッター低減において一番効果があったとのことである。32bitDSPを使用する理由もD-08uと全く同様で、ハイレゾPCM音源の特性を最大限に生かすためである。私は、本機にも斬新なデジタル処理部が搭載されていることに感激した。
これらのPCMとDSD信号は、これもD-08uと同様に最終的に左右各1個、モノラル使用される「PCM1795A」に伝送され、D/A変換される。そのD/A変換された信号はオペアンプ、5532によるI/V変換回路と出力バッファーで構成されたローパスフィルターを通過して、アナログ出力される仕組みである(全段バランス回路)。
これらを支える電源部もD-08uと同様に高品位で、強力である。特にアナログ電源では、DACチップとI/V変換出力バッファーの直近にディスクリート構成の電源回路を、左右に分けて配置している。しかもD-08uと同様に、中央の平滑コンデンサーから、プリント基板を使用せずに太いワイヤーで直接給電している。この電源回路ではトランジスターの並列化を行い、電源のインピーダンスを下げて、高音質化を図ったとのことである(ハイ・イナーシャ電源)。トランスも従来のD-06より一回り大きくなり、出力容量も10%増強。使用するコンデンサーも全て新種であるとのことだ。本機もPCM再生では3種類のデジタルフィルター特性が選択でき、DSD再生では、2種類のアナログFIRフィルターが選択できる。
■ナチュラルな表現が魅力的なD-06u
本機は、D-08uの技術を凝縮しながらも、別の方向の再現を聴かせる。D-08uと同格の豊かな倍音の再現性を実現しながらも、透明な空間に音像をポッカリと浮かび上げるのである。同時に、一音一音に深みを感じさせる歪み感皆無の美音が特徴だ。音場と音像のコントラストをD-08uよりも明瞭にし、空間性を極めていると言える。良い意味で、D-08uのストレートでアグレッシブと言える表現に、ナチュラリティーを加えていると表現することが適切なのかもしれない。このように表現するとレンジ感が後退しているように思われがちであるが、弱音から強音へと急峻に変化する壮大な交響曲、あるいはジャズなどでは強力な電源の効果が発揮され、ダイナミックで俊敏な音の立ち上がりを示す。
一方で、DACチップ「PCM1792A」のダイナミックレンジの広さが生かされ、楽器や声の弱音を際立たせ、デリカシーに富んだ表現にも抜かりがない。これらの音質は、CD、SACD、ハイレゾ音源再生で共通している。D-08uとD-06uともに、若干の手法は異なるが、ディスクメディアとハイレゾメディアの再現性を高精度に、均一に高めているのである(試聴音源は、D-08uとD-06uで同様だ)。
私は、D-08uが、ラックスマン入魂の究極のプレーヤー「Ultimate Player」と表現したが、D-06uについてはラックスマンのリファレンスプレーヤー「Reference Player」と表現したくなる。価格はD-08uの約半分だが、音の再現性には、また異なった音楽の躍動感とテイストを感じるのである。
かなり長い解説となったが、それほどまでにD-08uとD-06uには、技術者の音への深いこだわりを感じるのである。長く愛用するモデルとしても推薦に値する。ぜひ、専門店などで両機の音を聴いて欲しい。
また前述のPCM9211、TAS3152、PCM1792Aを最大限に近接配置し、伝送ルートを最短にすることが、ジッター低減において一番効果があったとのことである。32bitDSPを使用する理由もD-08uと全く同様で、ハイレゾPCM音源の特性を最大限に生かすためである。私は、本機にも斬新なデジタル処理部が搭載されていることに感激した。
これらのPCMとDSD信号は、これもD-08uと同様に最終的に左右各1個、モノラル使用される「PCM1795A」に伝送され、D/A変換される。そのD/A変換された信号はオペアンプ、5532によるI/V変換回路と出力バッファーで構成されたローパスフィルターを通過して、アナログ出力される仕組みである(全段バランス回路)。
これらを支える電源部もD-08uと同様に高品位で、強力である。特にアナログ電源では、DACチップとI/V変換出力バッファーの直近にディスクリート構成の電源回路を、左右に分けて配置している。しかもD-08uと同様に、中央の平滑コンデンサーから、プリント基板を使用せずに太いワイヤーで直接給電している。この電源回路ではトランジスターの並列化を行い、電源のインピーダンスを下げて、高音質化を図ったとのことである(ハイ・イナーシャ電源)。トランスも従来のD-06より一回り大きくなり、出力容量も10%増強。使用するコンデンサーも全て新種であるとのことだ。本機もPCM再生では3種類のデジタルフィルター特性が選択でき、DSD再生では、2種類のアナログFIRフィルターが選択できる。
■ナチュラルな表現が魅力的なD-06u
本機は、D-08uの技術を凝縮しながらも、別の方向の再現を聴かせる。D-08uと同格の豊かな倍音の再現性を実現しながらも、透明な空間に音像をポッカリと浮かび上げるのである。同時に、一音一音に深みを感じさせる歪み感皆無の美音が特徴だ。音場と音像のコントラストをD-08uよりも明瞭にし、空間性を極めていると言える。良い意味で、D-08uのストレートでアグレッシブと言える表現に、ナチュラリティーを加えていると表現することが適切なのかもしれない。このように表現するとレンジ感が後退しているように思われがちであるが、弱音から強音へと急峻に変化する壮大な交響曲、あるいはジャズなどでは強力な電源の効果が発揮され、ダイナミックで俊敏な音の立ち上がりを示す。
一方で、DACチップ「PCM1792A」のダイナミックレンジの広さが生かされ、楽器や声の弱音を際立たせ、デリカシーに富んだ表現にも抜かりがない。これらの音質は、CD、SACD、ハイレゾ音源再生で共通している。D-08uとD-06uともに、若干の手法は異なるが、ディスクメディアとハイレゾメディアの再現性を高精度に、均一に高めているのである(試聴音源は、D-08uとD-06uで同様だ)。
私は、D-08uが、ラックスマン入魂の究極のプレーヤー「Ultimate Player」と表現したが、D-06uについてはラックスマンのリファレンスプレーヤー「Reference Player」と表現したくなる。価格はD-08uの約半分だが、音の再現性には、また異なった音楽の躍動感とテイストを感じるのである。
かなり長い解説となったが、それほどまでにD-08uとD-06uには、技術者の音への深いこだわりを感じるのである。長く愛用するモデルとしても推薦に値する。ぜひ、専門店などで両機の音を聴いて欲しい。