HOME > レビュー > マークレビンソンから待望のデビュー、USB-DAC内蔵プリメイン「No585」を角田郁雄が聴く

【連続レビュー第1回】

マークレビンソンから待望のデビュー、USB-DAC内蔵プリメイン「No585」を角田郁雄が聴く

公開日 2014/10/20 10:45 角田郁雄
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ESSの最高峰デバイス「ES9018」を搭載したDAC部

まずはデジタル部からアンプ部に至る信号の流れを説明しよう。USB、同軸などのデジタル処理部→内蔵DAC部→アナログプリアンプ部→パワーブロック(最終出力段)という流れである(CDプレーヤーをアナログ接続する場合は、アナログプリアンプ部からの入力となる)。この流れを見てわかる通り、USB入力されたハイレゾ音源の信号は、D/A変換されてすぐにアナログプリアンプに接続される仕組みになっている。

各回路の配置から構成までを入念にチェックする角田氏

まず、前述の3段モジュール回路の下段のデジタル処理部を説明する。192kHz/32bitやDSDに対応するCMedia社のアシンクロナスUSBレシーバーが配置され、さらにMP3やAACといった圧縮音源を本来の音源に近い音に復元する「Clari-Fi回路」(DSP処理回路)も搭載する。ここで処理された信号は、中段のDAC部に伝送される。

このDAC部では、ESS社の32bit型DACチップ「ES9018」(ダイナミックレンジ:127dB)が使用されており、128倍という高いオーバーサンプリング(@44.1kHz)によって高密度なサウンドを達成している。

DACチップにはESSの最高峰モデル「ES9018」を搭載

I/V変換回路も魅力的で、贅沢なことに高精度のバランス型ディスクリート構成となっている。この回路では最高のリニアリティーと信号純度を確保するためにカスケード接続のローノイズ・デュアルFETを採用。DC成分(DACチップの出力には音質に有害な直流成分が重畳されていることが多い)が発生しないように留意し、信号経路内のカップリングコンデンサーを不要とするためのDCサーボを備える。外来ノイズを排除するシールディングプレートも装備している。ここでアナログ化された信号は、さらに上段のアナログプリアンプ部に接続する。

次ページアナログプリアンプ部は単体プリに匹敵する構成

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります