HOME > レビュー > 【第106回】ヘッドホン/イヤホンの「バランス駆動」徹底解説!− 基礎知識から聴き比べまで一挙レポート

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第106回】ヘッドホン/イヤホンの「バランス駆動」徹底解説!− 基礎知識から聴き比べまで一挙レポート

公開日 2014/11/21 12:55 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■「シングルエンド駆動(アンバランス駆動)」と「バランス駆動」について

▼シングルエンド駆動=アンバランス駆動

シングルエンド駆動=アンバランス駆動の場合、ドライバーユニットの入力のうち片方(+)に音声信号をアンプ回路から入力して駆動、もう片方(ー)はグラウンドに接続する。逆相信号を扱う必要もないし、シンプルな駆動方式であることは何となく感覚的にも理解できるだろう。

アンバランス接続時の音声伝送イメージ

で、片側一方のみからアンプ回路で駆動するので「シングルエンド駆動」と呼ばれるわけだ。アンバランス駆動よりもシングルエンド駆動の方が、実態をより直接的に表す名称と言えるだろう。ただ今回の記事はバランス駆動が主役なので、それとの対比でのわかりやすさを重視して、以降でもアンバランス駆動の名称を主に用いていく。

▼バランス駆動

対してバランス駆動は、ドライバーユニットの入力のうち片方(+)に正相/HOTの音声信号をアンプ回路から入力して駆動、もう片方(ー)にも逆相/COLDの音声信号をまた別のアンプ回路から入力して駆動する。位相反転した信号は、

正相信号が(以下のMとWは上下対称として見てほしい)
_M_
とすれば逆相信号は
 ̄W ̄
という波形になっている。

アンプからドライバー両側にこれらをそれぞれ入力することで、様々な面でより適切と言える駆動を実現する。しかし逆相信号の生成回路、そして正相と逆相で両側から駆動するためにアンプが2回路(左右で考えれば計4回路)必要になることから、回路構成全体の複雑化、大規模化が必要になることは、こちらも何となく感覚的に理解できるだろう。

バランス接続時の音声伝送イメージ。左右それぞれに正相/HOT(+)と逆相/COLD(-)を分けるので、アンプ回路が計4回路必要になる

なおこの駆動方式はスピーカー再生でも一部では以前から用いられており、「BTL(Bridge Transformer Less)駆動」と呼ばれている。僕のように電気回路に疎い人間にとってはわかりにくい名称だが、その回路の構成を直接的に言葉にしているタイプのネーミングのようだ。

で、一方ヘッドホンにおける「バランス駆動」という呼称は、正相逆相の信号を伝送と駆動に利用する点や、接続端子にそれと同じものを用いる例も多いことなど、音声含めて電気信号一般の「バランス伝送(バランス接続)」と重なる要素が多いことからのネーミングと思われる。このそもそもの「バランス伝送」の名前は、正相と逆相の信号の平衡=バランスを利用して性能を高めた伝送方法だからということだ。

それはそれでこの駆動方式の一面も表せてはいる。しかしバランス伝送との混同を招く恐れもあるなどからかなのか、冒頭で述べたように疑問を呈する方もいるようだ。なお混同というのは、バランス伝送の主目的は信号へのノイズ混入の減少であるので、バランス駆動もそれが主目的であると誤解してしまうなど。後で説明するが、バランス駆動の主な利点はそこではない。

次ページバランス駆動の利点とは?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE