HOME > レビュー > 【第117回】DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第117回】DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介

公開日 2015/03/06 14:06 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■DSDの「1bit」ってどういうこと?

DSD。そもそも複雑なアナログ音声信号をオンかオフかの2値しかない「1bit」で記録するってどういうことなのだろう?

PCMではアナログ音声信号をデジタルデータに変換する際、音声信号を波、波形として捉え、前述のようにそれを「音の高低」「音の大小」の2つの軸で作った縦×横のビットマップのマス目を埋めるようにして、いわば二次元的に記録する。ハイレゾ化というのはそのマス目を縦横共により細かくするということだ。

PCMのデジタル音声データのよくあるイメージ図。イメージ程度に受け取ってください…

PCMのハイレゾのよくあるイメージ図

DSDではアナログ音声信号をデジタルデータに変換する際、それを空気振動の粗密というか濃淡のようなものとして捉える。音が空気を伝わってくるとき、実際には「~」←こういう波の形ではなくて空気の押し引き、それによって生じる空気の「密度」の違い「|| | ||| |||| |||」として伝わってくると捉えて処理するというイメージだ。

概略的に言うと、DSDは「極めて短い時間単位にデジタルデータのオンオフ(1か0か)を並べ、そのオンオフの切り替えの粗密で音声信号を記録する」というもの。二次元的な処理のPCMに対して、こちらは1か0かのみの一次元的な処理と言えるかもしれない。

DSDでのハイレゾ化というか情報量の向上は、「オンオフ」の方はどうしたところで2値なので、もう一方の「極めて短い時間単位」のその短さをさらに極限化することで実現される。これが2.8MHz<5.6MHz<11.2MHzというスペックの意味だ。オンオフの切り替えを1秒間に何回詰め込めるか。それが多くなればなるほど粗密をより精細に記録でき、もとのアナログ信号をより忠実に再現できる。

…ということだと思うのだが、DSDの原理は正確な把握が難しく、ここは「そういうイメージ」という程度に理解しておいてほしい。

DSDのデジタル音声のイメージ…うんまあこっちもあくまでも「イメージ程度」に。bitはオン=1かオフ=0しか表現しない


DSDの「MHz」の向上のイメージ…うんまあ縦軸のbitは何も変わりなく横軸はより精細になっていることさえ伝われば
またDSDの場合、原理的に超高域には量子化ノイズが発生してしまいその処理も必要となるのだが、「MHz」を引き上げるとそのノイズが発生する帯域もより高く、人間の可聴帯域からさらに遠くに引き上げられるという利点もある。

次ページDSD、どうして少数派?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります