HOME > レビュー > ビートルズやアップルなど様々な噂…海外ハイレゾ&ストリーミング最新事情を元洋楽ディレクターが分析

ドレー、ジェイ・Z、ヤング・・・キーマンは大物ミュージシャン!?

ビートルズやアップルなど様々な噂…海外ハイレゾ&ストリーミング最新事情を元洋楽ディレクターが分析

公開日 2015/03/31 11:58 本間孝男
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
米国でも“ハイレゾ(HRA)”は公式の用語となった

日本に続いて米国でも「ハイレゾ」はおおやけに使われる一般用語となった。2014年6月、米国の業界団体はハイレゾ(High Resolution Audio/HRA)を定義、「CD以上の音質で録音されたマスターから作成されたロスレスオーディオ」をハイレゾと定めた。

米国でも日本と共通のハイレゾロゴが使用されることになった

規格化に参画した音楽産業の三大メジャー(ユニバーサル、ソニー、ワーナー)も、製作方法の違いによる4種類のハイレゾ用マスターを次のように表記すると発表した。その規定は以下のようなものだ。

1)「MQ-P」:PCMマスター48kHz/20bit以上(通常96〜192kHz/24bit)をソースとする。
2)「MQ-A」:アナログマスターをソースとする。
3)「MQ-C」:CDマスター(44.1kHz/16bit)をソースとする。
4)「MQ-D」:DSD/DSFマスター(通常2.8MHzまたは5.6MHz)をソースとする。


また、CES2015を前にしてCEA(米国家電協会)は日本のオーディオ協会と協力し、日本のハイレゾロゴ(2013年にソニーが制作したもの)を米国でも使用すると発表。1月のCESではロゴをCEAの会員が使用できるようになり、会場では早速このロゴが使われた。

ハイレゾは米国の一般層にどう捉えられたのか

米国の識者、マスコミが2015年のCESでハイレゾをどうとらえたかをWEBの記事で拾ってみた。目をひいたのが「ハイレゾ2つの致命的欠陥」というタイトルの記事で、ハイレゾの普及には時間がかかるし困難が伴うという辛口の論調だ。(『Forbes』2015年1月8日)。この記事の論旨をまとめると以下のようになる。

・ハイレゾには分かりやすい仕様やフォーマットが無い

ハイレゾはCD以上のクオリティというプリミティブな定義だけで、オフィシャルなハイレゾの規定がない。説明を受けても、「ビット深度が24bitでサンプリング周波数がCDより高く標準的には96kHz以上で192kHzまである」という一般ユーザーにはチンプンカンプンの言葉だらけ。

そしてCDやMP3からハイレゾに切り換えようというユーザーがまず直面するのがAIFF、FLAC、そしてDSDといった頭字語による略号。自分の装置(ソフト含む)にどれが適合するのかまず把握しないと購入(ダウンロード)することさえできない。CDやBDオーディオなどの物理メディアと違い、素人には極めて購入時の敷居が高い。

・統一イメージはロゴで作らざるを得ない

「ハイレゾは抽象的な概念なので統一イメージはロゴで作らざるを得ない」「4Kの様なハイレゾの具体的な基準(映像の解像度にあたるもの)やBlu-rayのような特定メディアが明確でない中での苦肉の策」などメディアの一部からは辛口の意見が出ていた。

・ハイレゾのストリーミング・サービスがない

PandoraやSpotifyなどのストリーミング・サービスのハイレゾ版がない。前述のように欧米の音楽市場ではストリーミングが主流になっているので、ハイレゾもストリーミング提供しなければ普及は難しいという見方だ。一方でハイレゾをストリーミングで配信しようとするとインフラの問題が大きくからみ、配信業者やレコードレーベル、オーディオメーカーが解決するレベルを超えてしまう。

しかし、この3つ目の「ハイレゾ・ストリーミング・サービス」がないという点については、CESでも注目を集めた「MQA」の登場で、状況が変化する可能性が出てきた。

次ページMQAはハイレゾ・ストリーミングを実現できるのか

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール