海上忍のラズパイ・オーディオ通信(18)
たったの5ドル!安くて小さい「Raspberry Pi Zero」をオーディオ機器に仕上げる(前編)
■Raspberry Pi Zeroでできること
好調な販売が続くRaspberry Piに「Zero」という新顔が加わったのは、昨年11月のこと。価格は驚きの5ドル/4英ポンド!なんと昼食代よりも安い設定だ。発売後しばらくは入手困難な状況が続いていたが、春あたりからようやく落ち着きを見せはじめ(それでも1人1台の購入制限を設けている店が多い)、遅ればせながら筆者も英国から個人輸入の形で取り寄せた。
ノーマルモデル(カードサイズのRaspberry Pi 2/3)と比較したRaspberry Pi Zeroの特徴を簡潔にいうと、「性能は見劣りするが安くて小さい」ということになる。SoCは初代Raspberry Piと同じシングルコアのBroadcom BCM2835(ARM11)だが、クロックは1GHzと約40%高速化されている。512MBというメモリサイズも、オーディオ再生という用途には十分だ。
起動ディスクにmicroSDカードを、電源にUSB micro-Bを使用することもノーマルモデルと同じ。USB 2.0ポートは1基のみ(しかもmicro-B)でEtehrnetポートは省略されているため、ネットワーク接続にはひと工夫必要となるが、なんといってもノーマルモデル互換のピンアサインを持つGPIOポートを装備する点は大きい。このコンパクトさでI2Sによるオーディオ出力が可能となれば、あくまで音質狙いでラズパイ・オーディオに関心を持つ向きにもアピールするはずだ。
用途はそこにとどまらない。現在は生産が追いつかないため難しいが、約500円という単価で大量調達できるのであれば、アメニティとしての道が開けてくる。microSDカードや本体ケースの問題はひとまず置くとして、このコスト感とサイズであれば雑誌の付録にすることも難しくはない。実際、Raspberry Pi Zeroの初期ロットは、英国のRaspberry Piをターゲットとした雑誌の付録として流通した。
残念ながらネットワーク機能はオンボードではないが、1基あるUSB micro-BポートにWi-Fiアダプタを装着すれば、おもしろい使い方が可能になる。GPIOポートにDACカードを装着することが前提となるが、ひたすらストリーミング放送を受信してライン出力するとか、アクティブスピーカーの台座部分に埋め込んでネットワークオーディオ化するとか…まだ試してはいないが、Roon Bridgeとしても活用できるはず。価格と大きさ、そしてRaspberry Piの豊富なリソースという利点を生かせば、従来にないオーディオの愉しみかたが見えてくるに違いない。
好調な販売が続くRaspberry Piに「Zero」という新顔が加わったのは、昨年11月のこと。価格は驚きの5ドル/4英ポンド!なんと昼食代よりも安い設定だ。発売後しばらくは入手困難な状況が続いていたが、春あたりからようやく落ち着きを見せはじめ(それでも1人1台の購入制限を設けている店が多い)、遅ればせながら筆者も英国から個人輸入の形で取り寄せた。
ノーマルモデル(カードサイズのRaspberry Pi 2/3)と比較したRaspberry Pi Zeroの特徴を簡潔にいうと、「性能は見劣りするが安くて小さい」ということになる。SoCは初代Raspberry Piと同じシングルコアのBroadcom BCM2835(ARM11)だが、クロックは1GHzと約40%高速化されている。512MBというメモリサイズも、オーディオ再生という用途には十分だ。
起動ディスクにmicroSDカードを、電源にUSB micro-Bを使用することもノーマルモデルと同じ。USB 2.0ポートは1基のみ(しかもmicro-B)でEtehrnetポートは省略されているため、ネットワーク接続にはひと工夫必要となるが、なんといってもノーマルモデル互換のピンアサインを持つGPIOポートを装備する点は大きい。このコンパクトさでI2Sによるオーディオ出力が可能となれば、あくまで音質狙いでラズパイ・オーディオに関心を持つ向きにもアピールするはずだ。
用途はそこにとどまらない。現在は生産が追いつかないため難しいが、約500円という単価で大量調達できるのであれば、アメニティとしての道が開けてくる。microSDカードや本体ケースの問題はひとまず置くとして、このコスト感とサイズであれば雑誌の付録にすることも難しくはない。実際、Raspberry Pi Zeroの初期ロットは、英国のRaspberry Piをターゲットとした雑誌の付録として流通した。
残念ながらネットワーク機能はオンボードではないが、1基あるUSB micro-BポートにWi-Fiアダプタを装着すれば、おもしろい使い方が可能になる。GPIOポートにDACカードを装着することが前提となるが、ひたすらストリーミング放送を受信してライン出力するとか、アクティブスピーカーの台座部分に埋め込んでネットワークオーディオ化するとか…まだ試してはいないが、Roon Bridgeとしても活用できるはず。価格と大きさ、そしてRaspberry Piの豊富なリソースという利点を生かせば、従来にないオーディオの愉しみかたが見えてくるに違いない。