“Grandioso”直系の回路設計を採用
エソテリックのセパレートアンプ技術を凝縮。新生プリメイン「F-05/F-03A」を聴く
エソテリックがセパレートアンプで培ってきた手法や技術を惜しみなく取り込んだ、「Grandioso」シリーズの思想を継承する一体型プリメインアンプ「Fシリーズ」。AB級の「F-05」とA級の「F-03A」の両モデルを鈴木裕氏がレビューする。
■本機のポジショニングと概要
最高のプリメインアンプを目指しセパレートの技術を用いて刷新
従来エソテリックのプリメインアンプと言えば「I-03」や「I-05」だった。その後継機種として内容を大幅に刷新して登場したのが“Fシリーズ”の「F-03A」と「F-05」だ。
目指しているのは実に明解で、“望みうる最高のプリメインアンプ”であること。そのために、フラッグシップシリーズ「Grandioso」直系のデュアルモノでフルバランス回路を妥協なく採用し、パワーアンプ部もSシリーズ直系とも言えるような構成を取っている。
ちなみにFシリーズの「F」の意味としては「Full Analogue(高音質アナログ増幅回路を採用)」、「Fully Integrated(一体型アンプフォーマットにおける最高峰)」「Fundamental(アンプの基本を追求)」「Functional(洗練された中に豊富な拡張性と機能性)」といった要素を盛り込んでいる点にある。
エソテリックの設計思想を注入機能の充実化も図った新シリーズ
増幅部がAB級のF-05とA級のF-03A。それは回路構成から使っているパーツまで多くの共通項を持っている。まず、入力切り換えとプリアンプ機能はバックパネル付近に集約しつつ、入力端子からして左右の基板は分割している。
ボリュームはバランス構成のデュアルモノということで、合計4回路をコントロールするラダー抵抗切り替え型。これを電子制御で一括コントロールする。ボリュームやセレタクーのノブはロジックコントロール用だがその感触には強くこだわり、全て無垢のアルミから削り出しでGrandiosoと同一のベアリング機構を採用している。実際に操作してみると実に静謐で滑らかな感触だ。
機能的にも充実していて、アナログレコード再生用のMC/MM対応フォノイコライザーや3バンドのトーンコントロールも持っている。これらのフォノイコライザーやトーンコントロールもデュアルモノ構成で、フォノ部は電源も独立構成となっている。
こう書くと当たり前のようだが、フルバランスのトーンコントロールには各バンド4回路(L/R、ホット/コールド)で、それが3バンド分必要。それぞれの帯域の中心はバス63Hz、ミドル630Hz、トレブル14kHzとした上に、0.5dBステップ(最大12dB)にしたため、現代のハイファイ再生に使えるトーンコントロールに仕上げられている。また、これをいじりながら音を聴いてみても音の透明感は変わらず、高いクオリティを保っていた。
■本機のポジショニングと概要
最高のプリメインアンプを目指しセパレートの技術を用いて刷新
従来エソテリックのプリメインアンプと言えば「I-03」や「I-05」だった。その後継機種として内容を大幅に刷新して登場したのが“Fシリーズ”の「F-03A」と「F-05」だ。
目指しているのは実に明解で、“望みうる最高のプリメインアンプ”であること。そのために、フラッグシップシリーズ「Grandioso」直系のデュアルモノでフルバランス回路を妥協なく採用し、パワーアンプ部もSシリーズ直系とも言えるような構成を取っている。
ちなみにFシリーズの「F」の意味としては「Full Analogue(高音質アナログ増幅回路を採用)」、「Fully Integrated(一体型アンプフォーマットにおける最高峰)」「Fundamental(アンプの基本を追求)」「Functional(洗練された中に豊富な拡張性と機能性)」といった要素を盛り込んでいる点にある。
エソテリックの設計思想を注入機能の充実化も図った新シリーズ
増幅部がAB級のF-05とA級のF-03A。それは回路構成から使っているパーツまで多くの共通項を持っている。まず、入力切り換えとプリアンプ機能はバックパネル付近に集約しつつ、入力端子からして左右の基板は分割している。
ボリュームはバランス構成のデュアルモノということで、合計4回路をコントロールするラダー抵抗切り替え型。これを電子制御で一括コントロールする。ボリュームやセレタクーのノブはロジックコントロール用だがその感触には強くこだわり、全て無垢のアルミから削り出しでGrandiosoと同一のベアリング機構を採用している。実際に操作してみると実に静謐で滑らかな感触だ。
機能的にも充実していて、アナログレコード再生用のMC/MM対応フォノイコライザーや3バンドのトーンコントロールも持っている。これらのフォノイコライザーやトーンコントロールもデュアルモノ構成で、フォノ部は電源も独立構成となっている。
こう書くと当たり前のようだが、フルバランスのトーンコントロールには各バンド4回路(L/R、ホット/コールド)で、それが3バンド分必要。それぞれの帯域の中心はバス63Hz、ミドル630Hz、トレブル14kHzとした上に、0.5dBステップ(最大12dB)にしたため、現代のハイファイ再生に使えるトーンコントロールに仕上げられている。また、これをいじりながら音を聴いてみても音の透明感は変わらず、高いクオリティを保っていた。