HOME > レビュー > 【第170回】“あちらの業界”の一大イベント「楽器フェア」をオーディオ目線でレポート!

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第170回】“あちらの業界”の一大イベント「楽器フェア」をオーディオ目線でレポート!

公開日 2016/11/11 10:00 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

デスクトップでいけそうなパワーモニタースピーカー

ローランドといえば先日ヘッドホンメーカー「V-MODA」をグループに迎えたことがニュースになったが、時を同じくして他にもいくつかの海外ブランドの輸入を行うことも発表していた。

その中で「これデスクトップオーディオにもフィットするかも?」と思わされたのが、今回は参考出展だったが、「FLUID AUDIO」社のパワードモニタースピーカーシリーズだ。

遠目には普通?サイズ的にもデスクトップにおけそうなラインナップ

シンプルでコンパクトか…うむよさそうだ…ってボリュームフェーダー!?

「Fader」シリーズではボリュームフェーダーを前面に搭載している!ガチなパワードモニターだとボリュームコントロールは「なくて当然、あっても背面」みたいな感じが多く、いくら音がよくてもオーディオリスナーとしてはそれ単体では使いにくい場合もある。その点これは使いやすそうだ。会場では確認し忘れたが、あとは左右のボリュームがバラバラではなく、片側のフェーダーだけで両側の音量を揃えて調整できるタイプであってくれれば尚良い。

フェーダー型のボリュームコントロールはオーディオファンには物珍しいかもだが、視覚的なわかりやすさなどノブ式より優れた点もある

3.5mmのヘッドホン出力とライン入力もフロンントに装備!

モニタースピーカー系としては、新製品ではないがIK Multimediaの「iLoud Micro Monitor」も展示されていた。ギター向けオーディオインターフェース「iRig」で知られるメーカーのスピーカーだが、小型/角度調整機構/マイクスタンドに設置可能/Bluetooth対応など、普通に便利そうなモデルだ。

iPad比でこんなサイズ感

足元のパーツを伸ばして2段階で角度調整

Crews Maniac SoundのNutube搭載アンプ

渋谷のギターショップ「Hoochies」も運営するクルーズのオリジナルブランドが「Crews Maniac Sound」。そのブースにコルグが開発した新増幅素子「Nutube」を搭載したアンプ/ヘッドホンアンプのプロトタイプが展示されていた。

どことなくZvex的な文字

手作りプロトタイプであり、これがこのまま製品化されるわけではない

入力から出力まで、一般的なチップの段→Nutubeの段→デジタルアンプでのスピーカー駆動パワーアンプ段という構成とのことだ。Nutubeの真空管らしさをうまく引き出し、駆動力はデジタルアンプで確保ということだろう。

しかし個人的には、このアンプの一番のポイントはNutube搭載というところではないと感じた。その最大のポイントは“音作り”だと思う。

楽器メーカーであるから当然なのかもしれないが、音作りの方向性というか感性が多くのオーディオメーカーとは異なる。音を聴かせていただいても話を聞かせていただいても、全ての音を公平に再現しようというところには重きを置いておらず、「ここは音楽としてギターはこう聴こえてほしい」というような感覚を重視した音作りのようだ。例えばジミ・ヘンドリクス氏のクランチのパキッとした感じ、その音色のやや硬質な抜けと艶やかさの絶妙なバランスなど、そういうところの生々しさにはさすがと唸らされる。

この感覚はベースアンプメーカー「PHIL JONES BASS」のポータブルヘッドホンアンプ「BIGHEAD」やヘッドホン「H850」に感じたものとも近い。エレクトリックベースへのレスポンスが実に素晴らしく、「そこはさすがだな」と感心させられた。

音楽的な「ここ」「そこ」の選び方、そこやここへの注力の仕方に楽器メーカーならではの「らしさ」があるのではないか。そのように感じる。

プロトタイプのスピーカー出力端子はフォーン端子

こちらの赤い歪みペダルもNutube搭載プロトタイプ

ORBブースで理想の試聴環境?を体験

以前から、オーディオ機器の試聴において微妙なニュアンスを聴き分けるのに理想的な環境とは、自分でリアルタイムで弾いている演奏をモニターすることではないかと思ってはいた。今回のポタフェスエリア「ORB」ブースにはまさにその環境が!

ギターからEVA電子のDIボックスにつなぎ、ORBのモニターボックス/ヘッドホンアンプ「JADE stage model J」でヘッドホンモニターできるのだ。

こちらJADE stage model J。ほぼほぼ完成機のようだが製品としての正式発表はこれから

EVA電子のDIボックス。ORBとEVAは大阪プロオーディオつながりで付き合いがあるとのこと

ストラトタイプのギターでORBのケーブル2モデルを聴き比べてみたのだが、僕には「J7」ケーブルの方がストラトのピックアップポジションのフロントやセンターの個性がよい塩梅に出るように感じられた。「CS216」はレスポール系の厚みと相性がよさそうだ。

ケーブルの違いをこれほどまでに明瞭に感じられる機会はあまりなく、これはやはり「自分で弾いてリアルタイムにかなりダイレクトなシステムで自分で聴く」というこの環境のおかげだろう。

またどちらのケーブルにも共通して、透明感や音の立ち上がりのスムースさ、バランスの良さを感じた。それはイヤホンリケーブルの「Clear Force」にも感じていたところだ。ORB製品においてモデルごとの個性を超えて共通する土台はそこと言えるだろう。



というわけで今回は「楽器フェア」のレポートをお送りさせていただいた。オーディオに直接役立つような情報ではなかったかと思うが、見識を深める一助程度にでもなってくれればと思う。

なお今回の楽器フェアで実物を見られていちばん嬉しかったのはこちら、スイスのギターメーカー「Relish」

このモデルはアルミフレームと前後の木材による三層構造。音響的な意味合いのほか、バックパネルをマグネットでさっと着脱できてメンテナンス性も高い

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール