HOME > レビュー > パナソニック「LUMIX DC-S1R」レビュー。妥協なきフラグシップの真価に迫る

現行フルサイズ機、トップクラスの表現力!

パナソニック「LUMIX DC-S1R」レビュー。妥協なきフラグシップの真価に迫る

公開日 2019/12/02 06:00 山田久美夫
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■心地よく最高の絵が撮れる、妥協なきフラグシップ


「LUMIX DC-S1R」ほど、信頼感があり、使いやすく、心地よく撮れるカメラは、きわめて希有な存在だ。本機をじっくり使い込むと、「人が使う道具としての心地よさとはなにか?」、「カメラが本来やるべきこと、描き出すべき絵は、なにが理想なのか?」という、カメラの根本的な部分にフォーカスを当てて作られていることが伝わってくる。

また、フルサイズセンサーが持つポテンシャルを、限界まで無理に引き出すのではなく、あえて余裕として使うことで「道具としての心地よさ」を追求した点に、とても好感が持てる。そして、他社のフラグシップ機とは異なり、高速連写は独自の「6Kフォト」機能に任せ、日常的な撮影でより重要となる使い心地、表現力豊かな画質を重視している点が本機の個性であり、最大の魅力だろう。

もちろん、これでより小型軽量ならばいうこと無しなのだが、フルサイズ初号機にもかかわらず、これほど高い完成度と明確な方向性を見せてくれた点を、何より高く評価したい。

決して万人向けとはいえないが、妥協のないフラグシップ機を目指し、クラス最高の画質、心地よい撮影感覚、そして高い信頼性を実現した「LUMIX DC-S1R」。今後は、そのポリシーと技術を元に、より多くの人に愛される、小型軽量かつ価格を抑えた中堅モデルの登場にも大いに期待したい。


■「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」作例

今回のレビューで「LUMIX DC-S1R」と組み合わせたレンズは、レンズキットにも付属する標準ズーム「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」。本レンズは、常用域を1本でカバーでき、画質も上々。絞り開放から安心して使える描写力を備えている。また望遠側で、最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影ができる点も、きわめて大きな魅力だ。

レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)も備え、カメラのボディ内手ブレ補正(B.I.S.)との連動で、最大6.5段の補正効果も実現。解像度もきわめて高く、画質はクラストップレベル。唯一、ごくわずかにボケた部分に二線ボケ傾向が見られるが、それを理解して使えば、実に便利なオススメレンズだ。


輝度比が高いシーンだが、クリアな描写でハイライトからシャドーまできちんと階調が整っており、ゴーストやフレアも見られない。


カメラの幅広い階調性をきっちり活かせる描写力を備えており、安心して使える標準ズームだ。


望遠側の最短撮影距離では、こんな本格的なマクロ撮影ができる。ズームレンズの絞り開放での近接撮影とは思えないレベルだ。ボディのホールディングが安定しており、手ぶれ補正も強力で1/15秒のシャッタースピードでもブラさずに撮影できた。


ズームレンズとは思えない、繊細で品のある描写。難しいシーンだが、グラデーションの変化がきちんと再現されており、花びらの奥行き感も自然だ。

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE