新製品批評
Phile-web >> 製品批評 >> Victor Digital Hi-Vision Movie「GR-HD1」

第1回
「GR-HD1」で広がるビクターハイビジョンワールド
1. Hi-Visionとは

2000年12月からスタートしたBSデジタル放送に加えて、2003年12月からはいよいよ地上波デジタル放送が関東・近畿・中京を皮切りにスタートする。これまでのアナログ地上波は2011年に打ち切られることが決まり、これによってCS、BS、地上波のすべてのTV放送がデジタル化されることになったのだ。TV放送のデジタル化は、同時に映像のハイビジョン化が進むことでもある。既にBSデジタルでは高画質のハイビジョン映像が放送されているが、これからは地上波でも同様の高画質映像が見られるようになる。これによりハイビジョン映像がより身近な存在になろうとしているのだ。

ところでこのハイビジョン放送、どうしてそれほどまでに高画質なのか。そのポイントは「きめ細かさ」にある。これまでのNTSCの場合、走査線数は525本で、アスペクト比は4:3となっている。これに対して、BSデジタルハイビジョンは走査線数が1125本、アスペクト比16:9だ。TV映像は横に走る線である走査線によって構成されており、この走査線数が多ければ多いほどきめ細かな映像が表示できるようになる。つまり、ハイビジョンの走査線数はNTSCの2倍以上もあるわけで、これがハイビジョンが持つ高画質のポイントになっているのだ。
インターレース
プログレッシブ
*画像はイメージです
映像を構成する走査線を1本ずつ飛び越した2枚の映像を交互に表示し1枚の映像を作る方式
映像を構成する走査線を飛び越さずに1枚の映像を作る方式

■「NTSC」と「HDTV(デジタルハイビジョン)」の違い
 
撮影
放送録画メディア
放送
画面縦横比
走査線数
NTSC
通常の
ビデオカメラ

VHS
DVD
etc.
地上波アナログ放送
BSアナログ放送
BSデジタル放送
CSデジタル放送

4:3
480i
(インターレース)
HDTV
(デジタル
ハイビジョン
)
ハイビジョン専用
ビデオカメラ
(ビクター
   GR-HD1)

D-VHS
Blu-ray
地上波デジタル放送
BSデジタル放送
16:9
1080i
(インターレース)
720p
(プログレッシブ)

これほどの高画質映像だけに記録する情報量も並大抵のものではない。本格的な放送のハイビジョン化を控えた放送局では、そのために一台1000万円もするような高価な撮影機材を駆使してその収録に励んでいる。それに伴って、VTRや編集機材なども相次いで入れ替えられ、今ではメインとなる収録はハイビジョンで撮影することが多くなってきたとまで言われる。こうした動きは家庭用AV機器へと波及するのは確実だ。ハイビジョン映像を記録するにはそれだけ情報量の多いVTRが必要だろうし、ディスプレイもその表現力を高めるために、よりいっそうの高画素化が求められるだろう。まさにハイビジョン映像は家庭用AVにも大きな変革をもたらそうとしているのだ。

 

〜ハイビジョン放送の歴史〜
 

1970 本格的な技術開発開始
1984 ハイビジョン伝送方式(MUSE方式)開発
1985 つくば科学万博でMUSE方式による地上電送実験
1986 放送衛星(BS-2b)による実験放送

1988

実験放送により、ソウルオリンピックを中継

1989

放送衛星による定時実験放送開始

1990

MUSEデコーダー内蔵民生用ハイビジョンTV受信機発売

1991

NHKハイビジョン試験放送開始
1992 アルベールビル冬季オリンピック中継
1992 バルセロナオリンピック中継

1994

ハイビジョン実用化試験放送開始(NHK・民放6社)
1997 ハイビジョン放送をBSデジタルで行うことが決定
2000 BSデジタルハイビジョン放送開始
2003 地上波デジタル放送開始予定

 

 

第1回 1. Hi-Visionとは
2. 「GR-HD1」概要
3. 「ビクターハイビジョンワールド」
 ■ハイビジョン [用語解説]
第2回 1. ハイビジョン映像を「撮る」
2. 「HD1」徹底画質評価
第3回 1. 専用ソフトで作品を創る
2. HD1の持つ様々な可能性