HOME > レビュー > なぜ秋葉原は「アキハバラ」?「アキバハラ」じゃない理由は

【連載】ガジェットTIPS

なぜ秋葉原は「アキハバラ」?「アキバハラ」じゃない理由は

公開日 2021/07/31 07:00 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ガジェットの聖地、秋葉原。略して「アキバ」と呼ばれていますが、素直に読めば「アキハバラ」なのだから “バ” じゃなくて “ハ” 、「アキハ」なんじゃね? と考えたことがある人は多いはず。どっちなんだという話ですが、実は本来の読みが「アキバハラ」だったという説があること、ご存知でしょうか?

なぜ秋葉原は「アキハバラ」?

確かに、そういわれれば...横浜市戸塚区秋葉町など、全国にある秋葉とつく地名の読みは、大半が「アキバ」。秋葉原だけが例外的に「アキハ」というのは妙な話。実際、現在は移転し台東区にあるものの、かつては秋葉原に鎮座されていた秋葉神社も「アキバジンジャ」だし、「アキバハラ」が本来の呼び名だという説も信憑性を帯びてきます。

呼び名が明確に変わったのは、1890年(明治23年)に貨物専用駅・秋葉原(アキハバラ)駅が設置されてから。以降、秋葉原は「アキハバラ」として定着し、現在に至ります。それにしても、なぜ「アキバハラ」にならなかったのでしょう?

諸説ありますが、有力説の1つは1870(明治3年)年に現在の浜松市から勧請した火除けの秋葉神社の読みが「アキハジンジャ」だったから。そもそも「アキハ」なので、あるべき形に落ち着いたともいえます。

もう1つの有力説は、「アキバハラ」だったところが発音しやすいよう前後の読みが入れ替わる音位転換が生じたというもの。よく知られている例では、「新しい(アラタシイ→アタラシイ)」や「山茶花(サンザカ→サザンカ)」がありますが、確かに「アキバハラ」より「アキハバラ」のほうが語感はいいような。この説にも頷けるところがあります。

いまとなっては、神社由来なのか音位転換なのか原因を特定することは困難ですが、現在の正式な地名は「アキハバラ」で、略称は「アキバ」、これは確かです。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール