• ブランド
    特設サイト
公開日 2009/11/19 11:06

“CELL REGZA”がやって来る! - 評論家 貝山知弘氏×山之内正氏が語る「55X1」の魅力<第2回・探求編>

「モンスターマシン」の圧倒的な高画質を体験
取材・対談/貝山知弘、山之内正 構成/Phile-web編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
オーディオ・ビジュアルファン待望の「CELL Broadband Engine」を搭載したモンスター・マシン“CELL REGZA”「55X1」がいよいよ12月に発売される。“超解像”をはじめとする高画質技術、録画機能やネットワークを含む先進的なAVライフスタイルを実現する機能の数々をいち早く実現し、薄型テレビの進化をリードしてきた東芝“REGZA”シリーズの頂点に君臨するモデルを評論家の貝山知弘氏、山之内正氏が徹底視聴した。前回掲載の「発見編」に引き続き、二人が「55X1」の“使いこなし”や“さらなる進化”にまで迫った対談レポート第2回「探求編」をお届けしよう。

“CELL REGZA”「55X1」(ディスプレイ部)

“CELL REGZA”ボックスユニット

◆CELL REGZAを使いこなす喜びは、ハイエンド・オーディオの探求によく似ている

- お二人のお話を伺っていると、オーディオで言うところのハイエンドに近いユーザー体験を“CELL REGZA”が実現したように思います。いよいよ薄型テレビがハイエンドの領域に到達したと言えるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。


貝山知弘氏
貝山 これは私が日頃から言っていることなのですが、ハイエンド・オーディオがなぜ楽しいのかというと、それは色々といじることができるからです。自分が参加していい音を聴く…。これは映像の場合と同じだと思います。これにとても近い喜びを“CELL REGZA”は与えてくれる製品だと思います。

ディスプレイの機器でもハイエンドユーザーを「育てる」ためには、製品をあれこれといじって実験できる楽しさがあったり、ユーザーが自分の思い通りに映像を追い込んで行ける楽しさがあることがやはり大事になると思います。このような視点から見ても“CELL REGZA”はかなり画期的な製品なのではないでしょうか。

- 山之内さんからも先ほど、“CELLプラットフォーム”を搭載した本機は、購入後もファームウェアのアップデートによって、どんどん画質や機能がパワーアップしていくというような期待が抱ける製品というお話しがありました。


山之内正氏
山之内 まずはその前に“CELL REGZA”に搭載された多彩な機能を全部使いこなすのが、結構大変だと思いますが(笑)、その楽しみにはまりそうですね。

画を追い込んでいく楽しみというのはやはりオーディオと似ているところがあるように思います。オーディオでも、セッティングを詰めていったりケーブルを変えていったりすると、あるときフォーカスがピタッと合う瞬間がありますよね。音の輪郭や、フォーカスが綺麗にはまるポイントというものが。画も同じだと思います。そのフォーカスが合ったときの気持ち良さというのは、文字どおりのフォーカスだけではなく、この作品、あるいはこのステージそれぞれに最適なポイントというか、決めどころというものがあります。“CELL REGZA”の場合、そこに追い込んで行きながら、ピタッときたときの気持ち良さというのはハイエンド・オーディオによく似ていると思います。

先ほど貝山さんがお話しされたフィルムグレインについて、やはりオーディオの場合でも、例えば昔はアナログレコードやオープンリールを再生している時というのは「ノイズ」がありました。では、そのノイズをすっと取ってしまえばいいのかというと、これは途端に音楽が面白くなくなってしまうのと同じだと思います。映画でもフィルムの粒子、グレインが出るぐらいにきちっと情報量が揃っていれば、一番肝心な表現の部分というのが表れてくるものです。そのひとつの目安になるのがグレインであると思いますが、私は先ほどのお話を聞いていて、それに非常に近いものがあるなと感じました。

貝山 この“CELL REGZA”が『アラビアのロレンス』のBD版が出る前に出てくれたということが、私はとても嬉しいんです。あの作品の映像を完璧に見られるディスプレイはないんじゃないかと思っていましたから。

山之内 あれは究極のグレインですからね(笑)。

貝山 そうなんです。あの素材自体、映像自体を再現するためのコントラスト性能がとても大事だし、細部の描写にしても、作品の力強さにしてもあらゆる意味でディスプレイの優れた再現力が求められるので、ぜひそれにふさわしいディスプレイで見たいと思っていました。

次ページ早くも期待感が高まるREGZAの「NEXT STEP」

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 NHK、地上放送高度化方式を標準規格化。地上波での4K放送実現に準備が整う
2 Nintendo Switch 2、第1回抽選は4/16 11時まで!慌てず騒がず、条件をおさらい
3 NHKのネット配信、「必須業務化」でどう変わる? ネット受信料徴収対象になるケースとは?
4 JBLのフラグシップスピーカー“Project EVEREST” 「DD67000」試聴会が秋田県で開催。4/26・27
5 最強デスクトップオーディオ、ティアック「HA-507」徹底レビュー!“純・アナログアンプ”の実力をスピーカー&ヘッドホンで聴く
6 1.5坪の“日本一小さなオーディオセレクトショップ”「リビングミュージック」が再オープン
7 フルテック、3P→2P変換電源アダプター「FI-PA NCF (R)」
8 LINE、生成AIサービス「LINE AI」提供開始。返信内容やスタンプを提案してくれる「トークサジェスト」機能も
9 HDMIケーブルの音質アップならAudioQuestで間違いなし!厳選4モデルのサウンドを聴き比べ
10 【ミニレビュー】DACやトランスポートに効く!スペックの空きUSB端子挿入アイテム「AC-USB1-K」
4/16 9:25 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX