公開日 2017/03/08 12:58
“ソニーらしさ”を極めたスマホ「Xperia XZ Premium」。開発陣に聞くディープなこだわり
<山本敦のAV進化論 第126回>
スペイン・バルセロナで毎年開催されているIT・モバイルの展示会「MWC2017」で、ソニーモバイルが最新スマートフォン「Xperia XZ Premium」を発表した。スマホとして世界初の4K/HDR対応やユニットをまるごと一新したカメラ機能など、ソニーの“エッジの効いたスマホ”が復活を遂げた。「MWC2017ベストスマートフォン」も受賞した、AVファンも唸らせるXperiaフラグシップモデルが誕生した背景を、開発チームに訊ねた。
今回のインタビューに答えていただいたのは、Xperia XZ PremiumのほかにソニーモバイルがMWC2017で発表したXperia Xシリーズの新製品4機種のプロジェクトを統括するソニーモバイルコミュニケーションズ(株)の安達晃彦氏、Xperia XZ Premiumの商品企画を担当する浅野将治氏、カメラの開発を担当した間下健介氏、ディスプレイの開発担当である松原直樹氏とファン・ジェレミー氏の5名だ。
■4K・HDR・ハイレゾ対応、ソニーらしさを詰め込んだフラグシップが誕生
今回のインタビューでは、主にフラグシップモデルの「Xperia XZ Premium(以下:XZ Premium)」にフォーカスして話を聞いたが、MWC2017ではほかにもハイエンドモデルの「Xperia XZs(エックスゼットエス)」、約6.0型の峡額縁ベゼルを採用した大判スマホの「Xperia XA1 Ultra」と約5.0型の「Xperia XA1」が発表されている。それぞれの詳細については発表時にお伝えしたニュースでまとめてご紹介しているので参考にして欲しい(関連ニュース)。
Xシリーズの大きな改革の中、”4K/HDR対応”をはじめ突き抜けた機能を持つ「XZ Premium」が誕生した背景から安達氏に訊ねた。
「より上位の体験が味わえる端末がXZ Premiumです。“プレミアム”の名称は、2015年秋に発売した『Xperia Z5 Premium(以下、Z5 Premium)』でも対応した約5.5インチという大型かつ4K対応のディスプレイや高機能カメラなど、ソニーのイノベーションを盛り込んだ端末であることを認識していただきやすいように付けました」と安達氏。
なお本機は、今春から世界各地で発売されるが、MWC2017の時点で日本発売の詳細なアナウンスは行われなかった。順当に行けば国内大手通信キャリアを中心に、今年の6月以降に発売される“夏モデル”の中に加わってくることが予想されるが、公式アナウンスを待ちたい。
その際、現行フラグシップの「Xperia XZ」と入れ替わるモデルになるのかは各キャリアの判断にもよるが、筆者の予想では、現行XZとスペックが似ている約5.2インチの「Xperia XZs」が「XZ」と入れ替わるかたちで登場し、そのさらに上位モデルとしてXZ Premiumが加わると考えている。そして恐らくはスタンダードクラスの価格帯で登場するXA1シリーズが、今度は日本でも展開されることになるのか注目だ。
ハイクラスな機能を満載する「XZ Premium」は、ソニーの先端技術の粋を集めた「Xperia Zシリーズ」のコンセプトが復活したことを感じさせるスマートフォンだ。当サイトをご覧の読者の方々も、本機の4K/HDRの映像やカメラ機能をチェックしてみたいと心躍らせているのではないだろうか。
昨年のMWC2016で「Xperia Xシリーズ」を発表した際、「これからはスマホのエッセンシャル(本質的)な機能に磨きをかけていきたい」とソニーモバイルのキーパーソンは語っていた。こうして再び最先端へ突き抜けていくことを目指すことになった背景には、どんな決意があったのだろうか。
「スマホにとってのエッセンスを磨き上げた商品としてXシリーズを展開してきましたが、そもそもソニーのDNAはXシリーズの発表後も基本的に変わっていません。その上で、イノベーションのスピードがとても速いスマホ業界では、ユーザーに様々な新しい体験を味わっていただくために技術進化を徹底追求することは不可欠と考えています」と安達氏は言う。
「そこでまず、今回はカメラまわりの機能とユーザー体験を大幅に刷新することを決めました。そしてディスプレイについても、いまソニーの“ブラビア”をはじめ家庭用テレビの方面でも注目を集める4KやHDRをスマホに採り入れて、その魅力を多くの方々にご理解いただける最良のタイミングになったと判断しました。さらには高速ネットワークへの対応など、ベースの部分でも着実に進化しながら、新しいモバイル体験を提供する端末を全方位に強化しています」(安達氏)
今回のインタビューに答えていただいたのは、Xperia XZ PremiumのほかにソニーモバイルがMWC2017で発表したXperia Xシリーズの新製品4機種のプロジェクトを統括するソニーモバイルコミュニケーションズ(株)の安達晃彦氏、Xperia XZ Premiumの商品企画を担当する浅野将治氏、カメラの開発を担当した間下健介氏、ディスプレイの開発担当である松原直樹氏とファン・ジェレミー氏の5名だ。
■4K・HDR・ハイレゾ対応、ソニーらしさを詰め込んだフラグシップが誕生
今回のインタビューでは、主にフラグシップモデルの「Xperia XZ Premium(以下:XZ Premium)」にフォーカスして話を聞いたが、MWC2017ではほかにもハイエンドモデルの「Xperia XZs(エックスゼットエス)」、約6.0型の峡額縁ベゼルを採用した大判スマホの「Xperia XA1 Ultra」と約5.0型の「Xperia XA1」が発表されている。それぞれの詳細については発表時にお伝えしたニュースでまとめてご紹介しているので参考にして欲しい(関連ニュース)。
Xシリーズの大きな改革の中、”4K/HDR対応”をはじめ突き抜けた機能を持つ「XZ Premium」が誕生した背景から安達氏に訊ねた。
「より上位の体験が味わえる端末がXZ Premiumです。“プレミアム”の名称は、2015年秋に発売した『Xperia Z5 Premium(以下、Z5 Premium)』でも対応した約5.5インチという大型かつ4K対応のディスプレイや高機能カメラなど、ソニーのイノベーションを盛り込んだ端末であることを認識していただきやすいように付けました」と安達氏。
なお本機は、今春から世界各地で発売されるが、MWC2017の時点で日本発売の詳細なアナウンスは行われなかった。順当に行けば国内大手通信キャリアを中心に、今年の6月以降に発売される“夏モデル”の中に加わってくることが予想されるが、公式アナウンスを待ちたい。
その際、現行フラグシップの「Xperia XZ」と入れ替わるモデルになるのかは各キャリアの判断にもよるが、筆者の予想では、現行XZとスペックが似ている約5.2インチの「Xperia XZs」が「XZ」と入れ替わるかたちで登場し、そのさらに上位モデルとしてXZ Premiumが加わると考えている。そして恐らくはスタンダードクラスの価格帯で登場するXA1シリーズが、今度は日本でも展開されることになるのか注目だ。
ハイクラスな機能を満載する「XZ Premium」は、ソニーの先端技術の粋を集めた「Xperia Zシリーズ」のコンセプトが復活したことを感じさせるスマートフォンだ。当サイトをご覧の読者の方々も、本機の4K/HDRの映像やカメラ機能をチェックしてみたいと心躍らせているのではないだろうか。
昨年のMWC2016で「Xperia Xシリーズ」を発表した際、「これからはスマホのエッセンシャル(本質的)な機能に磨きをかけていきたい」とソニーモバイルのキーパーソンは語っていた。こうして再び最先端へ突き抜けていくことを目指すことになった背景には、どんな決意があったのだろうか。
「スマホにとってのエッセンスを磨き上げた商品としてXシリーズを展開してきましたが、そもそもソニーのDNAはXシリーズの発表後も基本的に変わっていません。その上で、イノベーションのスピードがとても速いスマホ業界では、ユーザーに様々な新しい体験を味わっていただくために技術進化を徹底追求することは不可欠と考えています」と安達氏は言う。
「そこでまず、今回はカメラまわりの機能とユーザー体験を大幅に刷新することを決めました。そしてディスプレイについても、いまソニーの“ブラビア”をはじめ家庭用テレビの方面でも注目を集める4KやHDRをスマホに採り入れて、その魅力を多くの方々にご理解いただける最良のタイミングになったと判断しました。さらには高速ネットワークへの対応など、ベースの部分でも着実に進化しながら、新しいモバイル体験を提供する端末を全方位に強化しています」(安達氏)
トピック
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
クローズアップCLOSEUP
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
アクセスランキング
RANKING
4/18 11:05 更新