公開日 2017/05/30 11:45
「ミュージシャンの声に背中押された」− FenderがマルチBAの最上位機「FXA9」を作った理由
6BAドライバー搭載の最新モデル
Fenderはイヤホン参入第二弾モデルとして、BAドライバーを6基搭載したハイエンドモデル「FXA9」を発表した(関連ニュース)。今回、Fenderイヤホン開発を一手に担うDale Lott(デール・ロット)氏と、マーケティングを担当するJim Ninesling(ジム・ナインスリング)氏という二人のキーマンに、FXA9の詳細や開発秘話、そして今後の展開について伺った。
Fenderは昨年からイヤホン事業を展開、第一弾として5モデルを市場に参入。第一弾ラインナップでは、上位2機種においてBA型ドライバーとダイナミック型ドライバーを組み合わせたハイブリッド型を採用。クロスオーバー回路を用いないという独自のアプローチを用いていた。しかし、新たに登場した「FXA9」では、6ドライバーによるマルチBA構成を採用。ネットワーク回路も用いており、仕様面だけを見ると従来モデルとは方向を異にしているように思われる。
インタビューは、FXA9のドライバー構成や独自技術にどのような意図があるか質問するところからスタートした。
■ミュージシャンの強い要望に応えて開発したマルチBAドライバーモデル
―― 「FXA9」では、全てBA型による6ドライバー構成を採用しました。ブランドの特色として打ち出してきたハイブリッド方式を今回は採用しなかった理由を教えてください。
デール氏 多くのミュージシャンやエンジニアから、FenderのマルチBAドライバー・イヤホンが欲しい!という要望をいただいたのが大きな理由でした。プロの現場で用いられるインイヤーモニターはBAによるマルチドライバーが一般的なので、現場で使うとなると、どうしても慣れたもののほうが使いやすいということなのです。
ご存じの通り、私はAurisonicsの時代から、ハイブリッド型に強い信念を持っていました。しかしFenderには、「ミュージシャンが最適なパフォーマンスを実現するためのツールを提供していく」というカンパニーポリシーがあります。ミュージシャンからそのような要望があれば、それに応えていくのが務めです。本心では「No...」と感じていましたが、ジムからも「デールの技術で、FenderならではのマルチBAドライバー・イヤホンを作ったら、きっと素晴らしいものが出来上がるはずだ」と背中を押されました。
―― BAによる6ドライバー構成ですが、各帯域への割り当てが高域×1、中域×1、低域×2、超低域(サブウーファー)×2と、構成もユニークなものだと思います。
デール氏 ポイントとなるのはサブウーファーですね。この部分をどう仕上げていくかが大きな課題でした。このサブウーファーには、BAドライバーでありながらポートを設けることで、より低く、かつ音に自然な広がりのある低音を実現することができました。これが「Groove tuned bass port」技術なのですが、今までハイブリッド方式の開発を手がけて経験があるからこそ生まれた発想だと思います。
ーー 「FXA9」のクロスオーバー・ネットワークについて教えてください。
BAによる6ドライバー構成となると、現実問題として、位相や歪みの問題を解決するためにはクロスオーバー・ネットワークは不可欠となります。ただし、ネットワーク回路は高域と中域、中域と低域の間にのみ設けて、低域とサブウーファーの間には使用していません。サブウーファーに設けたポートが位相やハーモニクスの問題を解決しているため、ネットワークを用いることなく最適な音の振り分けができたのです。
ちなみに、各帯域で異なるBAドライバーを用いています。いずれも本機のために特別チューニングを施したものです。特にポートを設けたサブウーファー用のBAドライバーについては、専用のチューニングが必要になりました。
Fenderは昨年からイヤホン事業を展開、第一弾として5モデルを市場に参入。第一弾ラインナップでは、上位2機種においてBA型ドライバーとダイナミック型ドライバーを組み合わせたハイブリッド型を採用。クロスオーバー回路を用いないという独自のアプローチを用いていた。しかし、新たに登場した「FXA9」では、6ドライバーによるマルチBA構成を採用。ネットワーク回路も用いており、仕様面だけを見ると従来モデルとは方向を異にしているように思われる。
インタビューは、FXA9のドライバー構成や独自技術にどのような意図があるか質問するところからスタートした。
■ミュージシャンの強い要望に応えて開発したマルチBAドライバーモデル
―― 「FXA9」では、全てBA型による6ドライバー構成を採用しました。ブランドの特色として打ち出してきたハイブリッド方式を今回は採用しなかった理由を教えてください。
デール氏 多くのミュージシャンやエンジニアから、FenderのマルチBAドライバー・イヤホンが欲しい!という要望をいただいたのが大きな理由でした。プロの現場で用いられるインイヤーモニターはBAによるマルチドライバーが一般的なので、現場で使うとなると、どうしても慣れたもののほうが使いやすいということなのです。
ご存じの通り、私はAurisonicsの時代から、ハイブリッド型に強い信念を持っていました。しかしFenderには、「ミュージシャンが最適なパフォーマンスを実現するためのツールを提供していく」というカンパニーポリシーがあります。ミュージシャンからそのような要望があれば、それに応えていくのが務めです。本心では「No...」と感じていましたが、ジムからも「デールの技術で、FenderならではのマルチBAドライバー・イヤホンを作ったら、きっと素晴らしいものが出来上がるはずだ」と背中を押されました。
―― BAによる6ドライバー構成ですが、各帯域への割り当てが高域×1、中域×1、低域×2、超低域(サブウーファー)×2と、構成もユニークなものだと思います。
デール氏 ポイントとなるのはサブウーファーですね。この部分をどう仕上げていくかが大きな課題でした。このサブウーファーには、BAドライバーでありながらポートを設けることで、より低く、かつ音に自然な広がりのある低音を実現することができました。これが「Groove tuned bass port」技術なのですが、今までハイブリッド方式の開発を手がけて経験があるからこそ生まれた発想だと思います。
ーー 「FXA9」のクロスオーバー・ネットワークについて教えてください。
BAによる6ドライバー構成となると、現実問題として、位相や歪みの問題を解決するためにはクロスオーバー・ネットワークは不可欠となります。ただし、ネットワーク回路は高域と中域、中域と低域の間にのみ設けて、低域とサブウーファーの間には使用していません。サブウーファーに設けたポートが位相やハーモニクスの問題を解決しているため、ネットワークを用いることなく最適な音の振り分けができたのです。
ちなみに、各帯域で異なるBAドライバーを用いています。いずれも本機のために特別チューニングを施したものです。特にポートを設けたサブウーファー用のBAドライバーについては、専用のチューニングが必要になりました。
次ページ3Dプリンティング技術があってこそ実現した緻密なドライバー配置
関連リンク
クローズアップCLOSEUP
-
大人気のJBL最新TWS「LIVE BUDS 3」が30%オフ!楽天ブラックフライデーで安すぎる注目機
-
高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOT完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
-
初めてのスクリーンなら シアターハウス「WCBシリーズ」が推し!高コスパで“王道シアター”
-
ファッション性と機能性のバランスが抜群なヘッドホンAVIOT「WA-Q1」レビュー
-
【読者限定割引クーポンあり】多彩なコーデックと強力なANCで快適リスニング!「EarFun Air Pro 4」レビュー
-
ソニーの新ながら聴きイヤホン「LinkBuds Fit」徹底レビュー!スピーカーとも連携
-
ソニー「BRAVIA Theatre Quad」“本格”シアターを“手軽に”実現
-
ソニー「BRAVIA Theatre Bar 9/Bar 8」は「リビングシアターの理想形」
アクセスランキング
RANKING
11/22 10:41 更新