• ブランド
    特設サイト
公開日 2009/10/30 14:43

メモリーテックつくば工場でCD、HQCDの製造工程を見学!

ネジの締め具合一つでも音が変わる
季刊オーディオアクセサリー編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
近年HQCD、SHM-CD、Blu-Specなど新素材を使った高音質CDが話題になっているが、HQCDを手掛けているディスクメーカー・メモリーテックの工場を訪ねる機会を得たので、音楽CDやHQCDの製造工程を中心にここにレポートしたい。


メモリーテックつくば工場。ここで通常のCDやCD-ROM、DVD、ブルーレイ、そしてHQCDなども製造されている
訪ねたのは、茨城県つくば市にあるメモリーテックつくば工場。ここでは、通常の音楽CDの他、HQCD、DVD、ブルーレイディスク、その他、PC用などのCD-ROMなど、さまざまなディスクが製造されている。

メモリーテックは3割強という国内シェアトップを誇るディスクメーカーで、多岐にわたるソフトメーカーからディスク製造を受注しているため(ソニーやビクターのディスクメーカーとは異なり、レコード会社直系ではない)、色づけのない、マスター音源どおりの音が再生できるディスクを作っているといわれている。

HQCD用のポリカーボネート(左)、通常CDのポリカーボネート(右)の比較。HQCD用の方が断然輝きが明るい

CDはポリカーボネート樹脂でできており、その信号面に非常に細かいピットが形成されている。そこに金属の反射膜がスパッタリング処理されており、レーザー光を照射して反射信号を読み取るしくみになっている。


マスター音源から、ガラスマスター、そしてメタルマスター(スタンパー)を作る工程は、管面内部に短い波長の光が照射されないようにフィルター処理された黄色い蛍光管を使用した照明下で行われる
ディスク工場では、レコード会社(スタジオ)から受け取ったマスター音源(最近はデータの状態でDVD-Rやファイル伝送という形で受け取る)をCDに記録するわけだが、まずは同じ記録信号を大量のディスクに記録するための鋳型原盤「スタンパー」を作成する。

スタンパーは、まずは感光材を塗布したガラス原盤にマスター音源の信号を露光、現像して記録済みガラスマスターを作った後、ニッケルを付着させ導電膜を形成したメタライジングガラスマスターを作成、そのニッケル部分(メタル)を化学的に成長させ、最終的にガラス部分を剥離させ、残ったメタル部分をスタンパーとして利用する。

ディスク(CD)はブロックエラーレート、電気特性を測定しながら、厳密な検査が行われる

スタンパーを用いて大量にディスクをプレスする現場


円柱状の器に入っているのが顆粒状のポリカーボネート樹脂。溶融される直前だ

高熱で溶融されたポリカーボネート樹脂は射出成型され、鋳型に取り付けられたスタンパーの記録情報がポリカーボネートの透明ディスクに転写される
そしてポリカーボネート樹脂を1.2ミリ厚の透明ディスクに成型する際に、スタンパーからの情報を転写される。顆粒状のポリカーボネートが熱で溶かされ、30トンもの圧力で射出成型される瞬間が、プレス工程のなかでも一番迫力のあるところだ。

30トン以上の圧力でポリカーボネートが射出されんとする瞬間!

射出された瞬間1.2ミリ厚のディスク形に成型。この直後に冷却

プレス工程は完璧にオートメーション化されている。「プシュッ! バン!」と射出成型され、その後ディスクが移動し、反射膜、保護膜が貼られていく製造ラインが、いくつも立ち並んでいる工場の現場は壮観である。

透明ディスクが完成した瞬間

ディスクの外観や物理特性など規準値より落ちるものは振り落とされ、厳密な検査をクリアしたディスクだけが残されていく


製造ラインは非常にたくさんあるが、音楽用高音質CDの製造ラインは「音質可」というプレートが貼られ、区分けされている

HQCD用のポリカーボネート。顆粒状
製造ラインというものは、オートメーション化されていても、機械のネジの締め具合ひとつによって、できあがるディスクの音質に影響するほど、ナイーブでアナログ的なものだそうだ。音のよいCDがパッケージメディアの付加価値として定着してきた昨今はとくに、高音質ディスクをプレスするならこのラインで、というような区分けも行っているという。

HQCDも通常のCDと同じように射出成型され、スタンパーから情報転写されるのだが、その製造ラインはとくに念入りに調整される

そのようなディスクの製造ラインの音質技術管理を統括しているのが、同社の沼能隆氏である。話題のHQCDは、ポリカーボネート部分と反射膜部分に従来とは異なる素材を使い、高音質化を図ったハイグレードなディスクであるが、製造ラインも、通常CDとは分けられ、徹底的に管理されていた。

反射膜に使用する金属ターゲットの置き場

HQCDの反射膜に使用する特殊合金。通常のアルミニウムより高精度な読み取りを可能にしている


透明ディスクの段階でHQCDと通常CDを比べたところ。上半分が透明度が高いことがわかるだろうか。もちろん上半分がHQCDである

レーベル面を印刷。オフセット印刷とシルクスクリーン印刷がある
メモリーテックにはつくば工場の他、御殿場や岐阜などにも工場があり、月に2回ほどそれらの工場の担当者達が集まり「音質会議」なるものを行い、音質管理面で切磋琢磨しているそうである。中国の上海にもメモリーテックグループの工場が作られたのだが、その品質管理も沼能氏がとり行っている。メモリーテック岐阜工場で作られているクリスタルディスク(ガラスCD)にも力を注いでいるそうだ。

パッケージングもオートメーション化(特殊な形のものだけは人の手でパッケージされるが)

工場での工程を解説してくれた佐々木俊光氏(左)と、高音質ディスクの製造ラインの技術管理を統括している沼能隆氏(右)

製造工程の途中で、HQCDのポリカーボネートがいかに透明度が高いか、ということを実際に目で確認できたのも非常に興味深かった。音質のよいディスクの製造ラインが徹底管理されている事実や、この大きな工場全体が清潔で、品質維持のための緊張感が維持されていることも印象深かった。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」予約抽選受付スタート。4/16締切、4/24の一般予約開始日に当落を連絡
2 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
3 【春はステイサム】人身売買組織をぶっ潰せ!最強最速の運び屋を描くシリーズ第一弾
4 「細かい音までしっかり聴こえる!」名門カッティングスタジオ・ミキサーズラボにティアックのフォノEQが導入されたワケ
5 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
6 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
7 デノンのサウンドマスターが作るのは音質だけじゃない。山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
8 朝日木材加工、ホームシアター向けテレビラック「Adagio tuned by ADK」。全4サイズを4月発売
9 Wi-Fi上でBluetooth、クアルコム「XPAN」がついに実用化! そのメリットや今後の進化を同社が説明
10 LINN、一体型ネットワークプレーヤーのエントリーモデル「MAJIK DSM/5」。ガラスコントロールダイヤルをシリーズ初採用
4/7 10:55 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX