• ブランド
    特設サイト
公開日 2013/09/26 11:03

ソニー、A級/AB級動作を両立させるプリメイン「TA-A1ES」

ヘッドホンアンプも搭載
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、ヘッドホンアンプも搭載したプリメインアンプ「TA-A1ES」を10月26日より発売する。価格は220,500円(税込)。

TA-A1ES

実機の写真

定格出力80W×2のプリメインアンプ。IFAで発表されたモデル(関連ニュース)の日本市場投入が明らかになった格好だ。プリ部にはFET入力ディスクリートバッファ回路を搭載し、これによってボリューム位置による音質の変化が少ない高品位な信号処理が行えるようになったとしている。

背面端子部

ボリュームには、振動などの影響による変調を最小限に抑えるという高品位な電子ボリュームICを採用。回路面積を最小限にすることで基板が振動したときの変調の影響を抑え、セット内レイアウト最短にすることでノイズのないボリュームを実現しているという。

天面

内部構造

さらに「オプティマム・ゲイン・コントロール Ver2」も搭載し、これによってバッファアンプのゲインが1倍と実用領域での高いS/Nを実現させている。

オプティマム・ゲイン・コントロール Ver2

さらに、「スマートコントロールバイアス」を新開発。ボリュームの位置によってバイアスの量をコントロールし、 A級動作による高音質と、大音量時に対応するAB級動作を両立させる。可変量としては1Wから10WまでがA級領域となる。

クロスオーバー歪自体を発生させない純A級方式はAB級とを比較し発熱が多く、消費電力も高いが、非効率的な純A級の音質は空間表現力・スケール感・解像度などの魅力を持っている。通常の音楽再生では50~70%の時間は大音量ではないため、スマートバイアスコントロール技術を用いて、その音量域はA級動作内に収め、大音量の時だけA級領域を外れAB級領域とすることで、むやみに発熱せず、しかも、音楽再生のほとんどの時間をA級動作領域で聴く事ができるようにした。

また、トランジスタの発熱はほぼ一定となり、半導体チップレベルでの急激な温度変化がなく超高域での位相回転も抑えられる。これによりフォーカスの良い音が楽しめるとしている。

新開発のSHC AMP (SPP & HI CURRENT AMP)を搭載。これによってシングルプッシュプル方式でありながら、80W+80W(8Ω) の出力を実現した。また、これによりトランジスタの熱暴走を防ぐためのエミッタ抵抗を削除することにも成功している。

アンプの電源には大容量(300VA)のトロイダルトランスを搭載。巻き線にOFCを採用しており、通常の銅線と比較して中高域のクリアネスを改善したという。

また、ワニスづけに真空含浸を行うことにより、トランス内部までワニスが含浸しトランスのうなりを軽減。音質的に考慮した巻き線の引き出し方を採用することでも高音質化を図っている。

さらに電源のコンデンサーにはソニーカスタム品を採用。音質的な配慮はもちろん、充分な容量を用意し急激な音楽信号の変化にも対応できるようエネルギーを蓄積するとしている。

コンデンサー

専用ヘッドホンアンプも新開発してディスクリートで搭載。インピーダンスを「LOW(8Ω)500mW+500mW」「MID(150Ω500mW+500mW」「HI(300Ω)250mW+250mW」の3段階で切り替えられる。また、インピーダンス適合範囲の負荷ではアンプは純A級動作を行う。

ヘッドホン端子。インピーダンス切り替えも可能

そのほか、端末処理を行ったYラグ端子、バナナ端子をしっかりと固定することを目的とした専用のSP端子を新規に開発。また、モールドの部分にはバックパネルに取り付け時の剛性を上げるためにリブを設け、モールドの鳴き止めを行う形状にしている。さらに削り出しピンジャックも使用。ピッチは18mmあるため、コレクトチャック式のピンケーブルでも充分に指が入るスペースを確保している。

また、従来のフレームビームシャーシを、ステレオアンプ用として新規に改善。精度が高く剛性の高いベースを組み合わせた「フレームビームベースシャーシ」とすることで、全体の歪みが少なく響きのよいシャーシ構成としたという。

フレームビームベースシャーシを採用

外形寸法は430W×115H×420Dmm、質量が20kg。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
2 音楽愛好家にこそ届けたい、オーディオ・ノートの音。小原由夫氏が開発現場を探訪!
3 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
4 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
5 日伊合作、ミュージカリティと音質を両立するアナログプレーヤー。GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」の魅力
6 Qobuzが聴ける“裏ワザ”アプリ!「mconnect Player」をデノン&マランツのプレーヤーで検証
7 aune audio、R2Rボリューム搭載のA級ヘッドホン/プリアンプ「S17ProEVO」
8 SHANLING、ES9069Qデュアル構成のBluetoothアンプ「UP6」。USB-DACとしても使用可能
9 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
10 Anker、LDAC対応のイヤーカフ型完全ワイヤレス「AeroClip」。税込17990円
4/24 10:18 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX