• ブランド
    特設サイト
公開日 2015/05/16 15:15

【ヘッドホン祭】ティアック、11.2MHz DSDやバランス対応のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ「UD-503」

価格は10万円台
編集部:小澤 麻実
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ティアックは、“Reference 503”シリーズ「UD-503」を今夏発売する。価格は未定だが、10万円台になる見込み。本日「春のヘッドフォン祭2015」の会場で開かれた発表会にて先行披露された。

“Reference 503”シリーズ「UD-503」

シルバーモデルも用意する

「UD-503」は、2012年から発売されている“Reference 501”シリーズ「UD-501」(関連ニュース)を進化させた上位モデルという位置づけ。なおUD-501は今後も併売される。

UD-503の背面部

一見するとUD-501とほぼ同じに見える「UD-503」。外形寸法も290W×81.5H×248.7Dmm(UD-501は290W×81.2H×244Dmm)とほぼ変わらないが、機能面や音質面で更なる向上が図られた。

UD-501とUD-503の比較表

大きく異なる点は、まずDAC部。ティアック製品で初めて、旭化成エレクトロニクス(AKM)製の「AK4490」を2基搭載している。これによりDSD 11.2MHz ネイティブ再生や384kHz/32bit PCM音源再生に対応を果たした。

アナログ部の設計も見直し。デュアルモノラル構成を引き継ぎつつ、独自の電源伝送強化型バッファー出力回路「TEAC-HCLD回路」を搭載。瞬間的な電源供給能力を高め、音楽再生能力をアップさせたという。

また、UD-501は単体DACだったが、UD-503はヘッドホンアンプも搭載。バランス駆動型ヘッドホンにも対応する、ディスクリート構成のヘッドホンアンプとなっている。最大出力は500mW+500mW(アンバランス接続/32Ω時)となる。

カラーはブラックとシルバーの2色を用意。デジタル入力はUSB 2.0入力×1、同軸/光デジタル入力はフロントとリアに1基ずつ。フロントに同軸/光デジタル入力を設けることで、ハイレゾDAPなどとの親和性も考慮した。ライン出力はRCAまたはXLRのどちらかを選択可能だ。φ6.3mmヘッドホン端子2基も前面に装備している。

フロントに同軸/光デジタル入力を設けることで、ハイレゾDAPなどとの親和性も考慮

以下、製品の詳細を見ていこう。


AK4490搭載で11.2MHz DSDにも対応。アップサンプリング機能も

前述のとおり、ティアック製品で初めて旭化成エレクトロニクス(AKM)製の「AK4490」を2基搭載。DSD 11.2MHz ネイティブ再生や384kHz/32bit PCM音源再生に対応する。

旭化成エレクトロニクス(AKM)製の「AK4490」を2基搭載

新機能として、PCM音源のアップコンバート機能も搭載。これはFluencyアルゴリズムを用いた独自設計のFPGAによって実現するもの。たとえばCD音源(44.1kHz/16bit PCM)を、DSD 11.2MHzにアプコンすることも可能だ。また192kHzや384kHz音源であれば最大12.2MHz DSDへのアップコンバートが可能となる。

PCM音源のアップコンバート機能も搭載

4種類のPCMデジタルフィルターと2種類のDSDフィルターも用意。入力するファイル形式や音楽のタイプにあわせてセレクトし、好みのニュアンスの音を楽しむことができる。

クロックは44.1kHz系と48kHz系の2つを内蔵。10MHzの外部クロック入力にも対応する。

なお本機の発売にあわせ、TEAC HR Audio Playerもアップデート。11.2MHz DSDおよび384kHz/32bit PCM音源に対応する。

TEAC HR Audio Playerもアップデートする予定


「TEAC-HCLD回路」搭載などアナログ部の設計を大幅見直し

UD-501に引き続き、DACやアナログ部のオペアンプを含むすべてのアナログオーディオ回路について、電源部からDAC部、アナログ出力部までを左右セパレートしたデュアルモノラル構成を採用。電源も、トロイダルコア電源トランスを左右に1基ずつ独立させて搭載。それぞれのチャンネルが、他方の信号処理にかかる消費電流の変化による影響を受けることなくビットパーフェクトに近い処理を行えるという。

アンプ部はデュアルモノラル構成を採用

トロイダルコア電源トランスも左右に1基ずつ独立させて搭載

さらに、UD-501からの進化点として、デジタル部とアナログ部の間は電源もグラウンドも完全に切り離された回路設計とした。USB経由でPCから流入するノイズなどがアナログ部に侵入することを防ぐとのことだ。

加えて、独自の電源伝送強化型バッファー出力回路「TEAC-HCLD(High Current Line Driver)回路」を搭載。ハイエンドオーディオの設計で培ったノウハウを活かし、電流伝送能力の高いバッファー回路を片チャンネルあたり2回路搭載。バランス出力の場合はディファレンシャル駆動、アンバランス出力の場合はパラレル駆動させることで電流供給能力を高めたとする。同社は、音楽信号が持つダイナミズムを余さず伝えられる、とアピールしている。

「TEAC-HCLD回路」を搭載

オペアンプは新日本無線製「MUSE8820」とTI製「NE5532A」を左右に各1基ずつ搭載する構成に変更。

ヘッドホンアンプ部もディスクリート構成。TEAC-HCLD回路をヘッドホン出力時にも使うことで、バランス駆動ヘッドホンの接続も可能だ。なお、キャノン端子でなくTRS端子を採用したのは「筐体のコンパクトさをキープしたかったため。TRS端子は汎用性も高いし、無駄がない回路設計にできた」とのこと。現在サードパーティーとともにバランス接続対応リケーブルの開発も進めているという。

TEAC-HCLD回路はヘッドホン出力時にも使用でき、バランス駆動型ヘッドフォンの駆動も可能

最大出力は700mW+700mW(バランス接続/32Ω時)、500mW+500mW(アンバランス接続/32Ω時)。

ボリュームは電子ボリュームを新採用。0.5dBステップごとに全256段階の調整が可能だ。リモコンも用意している。

ボリュームは電子ボリュームを新採用

リモコンも用意している


エソテリック製品と同構造のフットを採用

本体を支えるフット部をブラッシュアップ。3点支持方式で、各脚部にはスパイク形状を持つフット本体と、すり鉢状の受け皿を持つフットベースが一体化した構造を採用。ピンポイントで本体を支えることができるとしている。これはエソテリック製品に採用されているのと同じ構造のものだという。

エソテリック製品と同構造のフットを採用

フットとフットベースのフランジ形状部は3本のビスのフランジ部によってぶら下がる構造となっているため、本体を持ち上げた際はフランジ部同士が噛み合い、フットベースの落下やズレを防ぐ。この構造は特許出願済みとのことだ。

筐体は8mm厚のアルミパネルや、フロントシャーシとリアシャーシをつなぐセンタービームを採用することで、ねじれや歪みを防いで強固な構造としている。

今後は同シリーズにて、パワーアンプや10MHzクロックなどのラインナップ拡充も検討しているという。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 日伊合作、ミュージカリティと音質を両立するアナログプレーヤー。GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」の魅力
2 「ながら聴きイヤホンガイド 2025 SPRING」家事も仕事もスポーツも快適にする、最適なモデルはこれだ!
3 音楽愛好家にこそ届けたい、オーディオ・ノートの音。小原由夫氏が開発現場を探訪!
4 B&W愛用ユーザーを訪ねる(1) -ネットワークオーディオが深める夫婦の絆
5 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
6 ラディウス、“生活に優しくフィットする”イヤーカフ型完全ワイヤレス「ear-hug」
7 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
8 Shure、「100周年記念プレミアムセール」を4/24から開催。「SE215」など46製品の人気モデルがお得に
9 iPhoneに溜まった写真、サクッと整理してスッキリしたいならこの方法!
10 「金曜ロードショー」まさかのプラモ化。当時の番組ロゴも背景紙で再現
4/23 10:21 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX