• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/03/30 16:39

国産カートリッジの新鋭ブランド“PLATANUS(プラタナス)”が登場

『季刊analog vol.51』にて2.0Sの試聴レポートを掲載
Analog編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
PLATANUS(プラタナス)は、2016年3月にデビューした新鋭アナログ・ブランド。これまでにOEMで多くのカートリッジ製作に携わってきたTetsuya Sukehiro(助廣哲也)氏が、初のオリジナルブランドとして立ち上げた。「躍動する生命の音を引き出すことを、妥協せずとことんまで追究する」を目的に取り組んでいる。

また、ハイレゾが盛り上がっている中で、アナログレコードが持つ「生々しく自然な音色や、演奏家の思いをダイレクトに感じることができる」というポテンシャルの高さを引き出す製品作りを目指しているとのこと。

第一弾製品として発売を開始したMCカートリッジ「PLATANUS 2.0S」は、カンチレバーなどの振動系が固定される磁気回路構造の音響特性に着目した製品。

PLATANUSのMCカートリッジ2.0S

背面部。ロジウム仕上げの出力ピンは、通常のヘッドシェルに取りつけた際に、リード線が交差しないように配慮して配置されている

開発時には、磁気回路の大きさや形状はもちろん、本体ベースとボディにおける大きさや形状・材質に至るまで、納得の行くまで試作と試聴を繰り返したという。これにより、再生の難しい重低音域から高域に至るまで、つながりが良く豊かな量感のサウンドを実現したとしている。価格は360,000円(税抜)。

『季刊analog vol.51』に2.0Sの試聴レポートを掲載

誌面では、不要共振の排除への徹底した姿勢を感じさせる、分厚い塊のような音が勢いよく押し出してくる「レコードの持つポテンシャルをとことん引き出す新鋭ブランドのデビューモデル」として小原由夫氏が音質レポート

■PLATANUSの2.0Sについて
プラタナス代表 Tetsuya Sukehiro (助廣哲也)氏からのコメント

プラタナスのポリシーは、音楽そのものに忠実であること。レコード盤から生々しく躍動する音や伸びやかで自然な音色を引き出し、音溝に込められた演奏家の思いや情熱をも感じられるような、アナログの素晴らしさを改めて認識できる製品作りを目指しています。
フォノカートリッジは、筐体やカンチレバーの材質によって再生音に変化のあることが知られていますが、今回リリースする2.0Sではカンチレバーなどの振動系が固定される磁気回路の構造としての音響特性に着目し、通常はいくつかのパーツで構成される磁気回路の一片を大きな純鉄の塊から精密加工で削り出して一体化、剛性を高める事で振動系の働きがロスなく最大限に発揮されるよう配慮しました。磁気回路はもちろん、本体ベースやボディの大きさや形状、材質に至るまで納得のいくまで試作と試聴を繰り返し、結果として再生の難しい超低域から高域まで繋がりの良い豊かな量感を伴った再生音を実現しました。

●ブランド:PLATANUS
●型番:2.0S
●価格:360,000円(税抜)
●型式:MCカートリッジ

■SPEC
●発電方式:MC型●出力電圧:0.3mV(1kHz、3.54cm/sec、zero to peak、45°)●再生周波数:10Hz〜50kHz●内部インピーダンス:2.5Ω●chセパレーション:30dB以上(1kHz)●chバランス:0.5dB以内(1kHz)●コンプライアンス:7×10 -6cm/dyne(100Hz)●カンチレバー:A2017アルミニウム合金、テーパー形状●針先:ダイアモンド/ラインコンタクト(曲率半径3μm×30μm)●マグネット:ネオジム●筐体:A7075アルミニウム合金(ベース部)、A6063アルミニウム合金(ボディ部)●針圧:1.9〜2.1g(標準2.0g)●自重:16.0g

■取り扱い:
楫音舎(しゅういんしゃ)
埼玉県鴻巣市神明3-10-3
TEL/048-596-5237

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックを見る
  • ジャンルカートリッジ
  • ブランドPLATANUS
  • 型番2.0S
  • 発売日2016年3月15日
  • 価格¥360,000(税抜)
●発電方式:MC型●出力電圧:0.3mV(1kHz、3.54cm/sec、zero to peak、45°)●再生周波数:10Hz〜50kHz●内部インピーダンス:2.5Ω●chセパレーション:30dB以上(1kHz)●chバランス:0.5dB以内(1kHz)●コンプライアンス:7×10 -6cm/dyne(100Hz)●カンチレバー:A2017アルミニウム合金、テーパー形状●針先:ダイアモンド/ラインコンタクト(曲率半径3μm×30μm)●マグネット:ネオジム●筐体:A7075アルミニウム合金(ベース部)、A6063アルミニウム合金(ボディ部)●針圧:1.9〜2.1g(標準2.0g)●自重:16.0g
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
2 連載:世界のオーディオブランドを知る(3)日本発ブランドの象徴「デノン」の歴史を紐解く
3 ボーズ、ながら聴きTWS「Bose Ultra Open Earbuds」にさらに新色。計7色のカラバリを用意
4 FX-AUDIO-、ヘッドホンアンプ/プリアンプとしても使えるコンパクトDAC「DAC-T3J」。税込7480円
5 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.1】10000円未満のオススメは?
6 日本発、高コスパイヤホン新本命。final「ZE3000SV」は機能充実、そして何より音が良い!
7 BenQ、ノングレアIPSパネル搭載のプログラミング向け31.5型4Kモニター「RD320U」
8 e☆イヤホン、2025年「福耳袋」を12/20から順次販売開始。スタッフセレクト袋や100万円の「超福耳袋」も
9 装着性が向上してさらに進化! “ハイルドライバー” AMT搭載のオープン型ヘッドホン「HEDDphone TWO」を聴く
10 【インタビュー】エソテリックとティアック、進化し続ける2ブランド。世界にアピールする技術力でオーディオを推進
12/18 9:21 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX