公開日 2016/07/22 18:26
アバンギャルドのスピーカー群が新しいXDシリーズに進化
最新モデル「UNO XD」の試聴レポートを「Net Audio」誌に掲載
エソテリック(株)が輸入・販売するドイツのハイエンドスピーカーブランド「アバンギャルド」は、開口部180度の独自のスフェリカルホーンを採用したホーンシステムのスピーカーにより、多くのオーディオマニアを魅了してきた。
そして、今回3世代目となるXDシリーズが登場し、ラインアップが一新された。新しいラインアップはUNO XD、DUO XD、DUO MEZZO XD、DUO PRIMO XD、そしてTRIO CLASSICO XD/TRIO XDとウーファー関連のモデル3機種となる。
最も手頃なモデルとなる「UNO XD」について進化ポイントを紹介しよう。
まず大きな変更点はサブウーファー部のXD-1000と名付けられたパワーモジュール。2×500Wのパワーアンプ部とデジタルサウンドプロセッサーから構成され、入力はスピーカー端子、XLR端子から選択できる(トランス受け)。
DSP部はクロスオーバー周波数、遮断のスロープ、肩特性(リンクウィッツ、バターワース、ベッセル等)、そして10バンドのパラメトリックイコライザー機能を持っている。操作は本体のディスプレイの他、パソコンでも設定が可能となっている。
そして、ミッドレンジとトゥーターのドライバーも変更されている。
スピーカーシステムの心臓部であるミッドレンジドライバーには、ボイスコイルの動きを均一にコントロールするため、強力なダブルマグネットアッセンブリーを採用。新しいソフトメッシュ・ファイバーグリッド・ドームは、安定性の高いグリッド(格子)構造の繊維を専用に開発。ミクロンレベルの繊維の隙間は、伸縮性の高い独自の特殊樹脂素材でコーティング。
強靭なグリッド構造と伸縮性の高い裏地の組み合わせにより、分割共振を低減し、高周波歪みを吸収している。公称インピーダンスは18Ωで、スフェリカルホーンとの組み合わせによって圧倒的な高能率と駆動のしやすさを実現している。
また、トゥイーターホーンドライバーは、独自のハイインピーダンス・ボイスコイルを採用し、ダンピングファクターを向上させ、スピーカーケーブルの影響を低減。静電型スピーカーを彷彿とさせるスムーズな音色、1インチホーンドライバーの力強さを併せ持つという。
このような、大きな進化を遂げたアバンギャルドの新しいXDシリーズは、より大きな注目を集めるに違いない。
なお、UNO XDに関しては、7月19日に発売となった「Net Audio vol.23」にて、詳細な概要と試聴レポートを掲載している。ぜひ、ご覧いただきたい。
そして、今回3世代目となるXDシリーズが登場し、ラインアップが一新された。新しいラインアップはUNO XD、DUO XD、DUO MEZZO XD、DUO PRIMO XD、そしてTRIO CLASSICO XD/TRIO XDとウーファー関連のモデル3機種となる。
最も手頃なモデルとなる「UNO XD」について進化ポイントを紹介しよう。
まず大きな変更点はサブウーファー部のXD-1000と名付けられたパワーモジュール。2×500Wのパワーアンプ部とデジタルサウンドプロセッサーから構成され、入力はスピーカー端子、XLR端子から選択できる(トランス受け)。
DSP部はクロスオーバー周波数、遮断のスロープ、肩特性(リンクウィッツ、バターワース、ベッセル等)、そして10バンドのパラメトリックイコライザー機能を持っている。操作は本体のディスプレイの他、パソコンでも設定が可能となっている。
そして、ミッドレンジとトゥーターのドライバーも変更されている。
スピーカーシステムの心臓部であるミッドレンジドライバーには、ボイスコイルの動きを均一にコントロールするため、強力なダブルマグネットアッセンブリーを採用。新しいソフトメッシュ・ファイバーグリッド・ドームは、安定性の高いグリッド(格子)構造の繊維を専用に開発。ミクロンレベルの繊維の隙間は、伸縮性の高い独自の特殊樹脂素材でコーティング。
強靭なグリッド構造と伸縮性の高い裏地の組み合わせにより、分割共振を低減し、高周波歪みを吸収している。公称インピーダンスは18Ωで、スフェリカルホーンとの組み合わせによって圧倒的な高能率と駆動のしやすさを実現している。
また、トゥイーターホーンドライバーは、独自のハイインピーダンス・ボイスコイルを採用し、ダンピングファクターを向上させ、スピーカーケーブルの影響を低減。静電型スピーカーを彷彿とさせるスムーズな音色、1インチホーンドライバーの力強さを併せ持つという。
このような、大きな進化を遂げたアバンギャルドの新しいXDシリーズは、より大きな注目を集めるに違いない。
なお、UNO XDに関しては、7月19日に発売となった「Net Audio vol.23」にて、詳細な概要と試聴レポートを掲載している。ぜひ、ご覧いただきたい。