• ブランド
    特設サイト
公開日 2019/05/18 07:00

モニターオーディオ、第5世代「Goldシリーズ」。旗艦機の技術をさらに進化させた上位スピーカー

新開発の小口径ミッドレンジも肝に
編集部:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ナスペックは、同社が扱うMonitor Audio(モニターオーディオ)より、Goldシリーズの第5世代となる新スピーカーシステム「GOLD 5Gシリーズ」を6月に発売する。ラインナップは以下の通り。

Gold 5Gシリーズ


・「Gold300 5G」(フロア型/3ウェイ・バスレフ型)780,000円/ペア(税抜)

Gold300 5G

・「Gold 200 5G」(フロア型/3ウェイ・バスレフ型)600,000円/ペア(税抜)

Gold 200 5G

・「Gold 100 5G」(ブックシェルフ/2ウェイ・バスレフ型)300,000円/ペア(税抜)

Gold 100 5G

・「Gold C250 5G」(センタースピーカー/3ウェイ・密閉型)240,000円/1本(税抜)

Gold C250 5G

・「Gold FX 5G」(FXスピーカー/2ウェイ・密閉型)320,000円/ペア(税抜)

Gold FX 5G

・「Gold W12 5G」(サブウーファー/アンプ内蔵・密閉型)400,000円/1台(税抜)

Gold W12 5G

モニターオーディオのGoldシリーズは、フラグシップ「Patinum」に次ぐ上位シリーズで、今回が第5世代目となる。初代Goldシリーズは日本でも人気を博し、同ブランドの現在の地位の礎を築いた。以降、Goldシリーズはモニターオーディオを代表するラインナップとして世代を重ねてきた。

Platinumシリーズの最新世代「Patinum II」は2016年に発売されたが、以降3年間をかけてこの第5世代Goldシリーズを完成させた。トゥイーター、ウーファーなどのユニットに加え、エンクロージャーや脚部など全パーツを一から見直したと説明されている。また、「Patinum II」で開発された技術を継承しつつ、Gold用に改良することで、従来シリーズから飛躍的に音質を向上させたという。

第5世代Goldに搭載されるトゥイーターは、従来のリボントゥイーターから、独自の「MPDトランスデューサー」に刷新された。MPDはPlatinumシリーズで初採用されたが、今回のGoldのMPDはリデザインが行われており、より小口径のウーファーとの相性も考慮してわずかに小型化されたという。さらに形状も見直され、軸外特性をさらに改善。軸上とのレスポンスのズレを軽減して、リスニングポイントにおける透明感の向上、解像度の改善を実現したとする。

MPDに加えて象徴的なのが、Gold 300/200/C250に搭載される小口径のミッドレンジ・ドライバー「64mm C-CAM Mid Driver」だ。これは本機のために新開発されたもの。ダイキャストシャーシに、35mmボイスコイルと、アルミ・マグネシウム合金にセラミック処理を施した独自素材「C-CAM」を備えたレアアース磁気回路を搭載する。

MPDトランスデューサーの断面図

64mm C-CAM Mid Driverは、一般的なスピーカーのミッドレンジが100mm径程度であることと比べるとかなり口径が小さい。これは、後述する新開発ウーファー「RDT IIドライバー」の恩恵により小口径ながらウーファーとのシームレスな繋がりを実現したという。同時にミッドレンジの小口径化により、広い拡散パターンを獲得し、3ウェイスピーカーの小型化にも貢献する。さらに、ミッドレンジが小口径なのでダイキャスト製チャンバーモジュールにトゥイーターと近接配置が可能になり、「点音源さながらのサウンド」を実現したとする。

ウーファーには、Platinum IIに搭載されていた「RDT II」を新たにリデザインしたものを採用する。振動板はNomex複合素材で作られたハニカム構造で、表面にはC-CAM、裏面にはカーボンファイバーを施した3層構造とする。これにより軽量でありながらも構造が屈曲しにくい強固な設計とした。さらに、ユニットを保持するシャーシを新たにダイキャスト製として、高剛性と共振の減衰も実現した。

「RDT II」の断面図

100/200に搭載する165mmドライバー、300に搭載する200mmの2サイズが設計されており、165mmドライバーではFEA(有限要素解析)によって最適化されたポールや50mmのボイスコイルを採用する。

また、Platinum IIで初採用された最新技術「DCF(ダイナミック・カップリング・フィルター)」も搭載。バネの様に駆動するこのナイロンリングは振動板の後方に配置されているが、吸収材のように働くと共に、リング状に配置したホールによってコーン背面の空気圧を最適化する。これによりドライバーが動くことで発生する高周波のエネルギーを効果的に減衰させ、ボイスコイルの熱を冷却する。Gold 300に採用された200mmのRTDドライバーについては、FEA(有限要素解析)により最適されたポールおよび、75mmの大型ボイスコイルを採用。30Hzまでの再生能力を有する。

リング状の「DCF」をユニット背面に配置

キャビネットの設計では、英国立物理研究所の協力のもと、スキャニングレーザー振動測定を実施。キャビネット内の共振点を特定して、mm単位でブレーシング材の大きさや位置を調整し、振動対策を施した。ユニットの固定方法は従来と同様に、キャビネットの後方から1本のテンションロッドで固定する設計を採る。ドライバーに均等のクランプ力がかかり正確な動作が可能となるという。

エンクロージャー内の透視図

ベース部には外観だけでなく、省スペース化も両立したという「鋳造メタルアウトリガー・フィート」を採用。スパイクにはクロームメッキが施される。またスパイクは回転させて取り外し、そのままラバー足として使うことも可能な仕様となっている。

バスレス構造には「過渡応答特性を改良し、締まりのある低音を実現する」とアピールする「HiVe II ポート」を採用。この構造は、ピストルの銃弾が砲身を通る際の気流と同じ効果を狙って設計されたオリジナル技術。ポート内の溝が乱流を減少させることで効果的に気流を加速させ、低域再生のダイナミックかつ高速なレスポンスに貢献するという。

そのほか内部配線にはオリジナルの「Pureflow Silver-Plated OFC」を採用。ターミナルにはカスタムメイドの「高品質金メッキバイワイヤ対応ターミナル」を搭載し、付属のジャンパ ーケーブルには内部配線と同じものが使用される。内部ネットワークには最高品質のポリプロピレンフィルム・コンデンサー、空芯およびラミネートスチールコアコイルを用いた。

本体の仕上げは、ダーク・ウォールナット、サテン・ホワイト、ピアノグロス・ブラック、ピアノ・エボニーがラインナップ。いずれも価格は同様となっている。デザインは「普遍的で長期間愛されるデザイン」をテーマに試行錯誤が行われたという。上部にはスキンが施される。

各モデルの仕様は以下の通り。

Gold 300 5G(フロア型/3ウェイ・バスレフ型)のトゥイーターにはMPD トランスデューサー×1、ミッドレンジには64mm C-CAM Mid ドライバー×1、ウーファーには203mmのRDTIIドライバー×2を搭載する。 周波数特性は30Hz - 50,000Hzで、クロスオーバー周波数は650Hz/3,000Hz。能率は90dB(1W@1m)となっており、インピーダンスは4Ω、許容入力は250W。また外形寸法は1,047H×328W×418Dmm(ベース部含む)で、質量は30.6kg(1本)。バイワイヤ対応のスピーカーターミナルを備える。

Gold 200 5G(フロア型/3ウェイ・バスレフ型)のトゥイーターにはMPD トランスデューサー×1、ミッドレンジには64mm C-CAM Mid ドライバー×1、ウーファーには165mmのRDTIIドライバー×2を搭載する。 周波数特性は35Hz - 50,000Hzで、クロスオーバー周波数は650Hz/3,500Hz。能率は88dB(1W@1m)となっており、インピーダンスは4Ω、許容入力は200W。また外形寸法は997H×283W×388Dmm(ベース部含む)で、質量は22.0kg(1本)。バイワイヤ対応のスピーカーターミナルを備える。

Gold 100 5G(ブックシェルフ/2ウェイ・バスレフ型)のトゥイーターにはMPD トランスデューサー×1、ミッド/ウーファーには165mmのRDTIIドライバー×1を搭載する。 周波数特性は40Hz - 50,000Hzで、クロスオーバー周波数は2,500Hz。能率は86dB(1W@1m)となっており、インピーダンスは4Ω、許容入力は120W。また外形寸法は360H×195W×330.6Dmm(突起物含む)で、質量は9.2kg(1本)。バイワイヤ対応のスピーカーターミナルを備える。また専用スタンドも用意され、価格は60,000円(税抜/ペア)。ホワイトとブラックの2色がラインナップされる。外形寸法は296.2W×605.5H×324.7Dmmで、質量は4.1kg(1本)。

Gold C250 5G(センター/3ウェイ・密閉型)のトゥイーターにはMPD トランスデューサー×1、ミッドレンジには64mm C-CAM Mid ドライバー×1、ウーファーには165mmのRDTIIドライバー×2を搭載する。 周波数特性は40Hz - 50,000Hzで、クロスオーバー周波数は1,200Hz/4,000Hz。能率は88dB(1W@1m)となっており、インピーダンスは4Ω、許容入力は200W。また外形寸法は205H×537W×330.6Dmm(突起部含む)で、質量は14.5kg(1本)。バイワイヤ対応のスピーカーターミナルを備える。

Gold FX 5G(FXスピーカー/2ウェイ・密閉型)のトゥイーターにはMPD トランスデューサー×2、ミッド/ウーファーには100mm C-CAMドライバー×2を搭載する。 周波数特性は60Hz - 50,000Hzで、クロスオーバー周波数は2,500Hz。能率は86dB(1W@1m)となっており、インピーダンスは4Ω、許容入力は100W。また外形寸法は270H×342W×160Dmm(突起部含む)で、質量は6.2kg(1本)。ダイポール/バイポール切り替えスイッチを搭載し、ターミナルはシングルワイヤ接続。

Gold W12 5G(サブウーファー/アンプ内蔵・密閉型)には300mm C-CAM Subwoofer ドライバー×1、200mmのパッシブラジエーター「Dual ABR」を搭載する。 下限周波数は19Hzで、カットオフ周波数上限は35 - 135Hz。アンプ部には 600W(連続)のHypex Class-Dアンプを搭載する。入出力ともにLFE(XLR)×1、LFE(RCA)×1、RCA(L/R)×1を搭載。また外形寸法は445H×410W×433.5Dmm(突起部含む)で、質量は27.0kg。位相切替、イコライザーモード、付属マイクによるAPC(Automatic Position Correction)機能、Windowsアプリケーションに対応するほか、付属リモコンによる操作も行える。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 文化庁、BDレコーダーに掛かる私的録音録画補償金額を認可。1台当たり税抜182円が上乗せへ
2 テクニクス、新完全ワイヤレスイヤホン投入を予告。ティザー映像を公開
3 アップル初売りが新年1/2からスタート。対象iPhone購入で最大3万円のギフトカードをプレゼント
4 なぜ? 実は「大きいほど人気」なPolk Audioのスピーカー、全3シリーズの“大型モデル”比較試聴でわかった魅力
5 CD再生は “クロック” でさらに化ける!プロ機譲りの実力機、MUTEC「MC-3+」の音質グレードアップ技
6 評論家イチオシ!LUMIN「P1 mini」レビュー。「驚くほどの音質の良さが体験できた」
7 名盤『交響組曲宇宙戦艦ヤマト』の新たな船出。リミックスという選択に挑んだエンジニアの声を訊く
8 VGP2025・優秀賞獲得モデルから厳選!審査員5名が “絶対推し” のデノン/マランツ/B&W/DALI
9 アキュフェーズのフラグシップアンプ「E-800S」が堂々初登場3位<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング11月>
10 Qobuz開始の波及効果大。ネットワークオーディオ関連の需要拡大<販売店の声・売れ筋ランキング11月>
12/27 12:04 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
アナログ Vol.86 2024 WINTER
季刊・アナログ
最新号
Vol.86
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX