• ブランド
    特設サイト
公開日 2012/04/14 07:16

サムスンはスマートTV戦略のアップデートを紹介 ー 今年のIFAで“まったく新しいプレミアムTV”の出展を予告

プロジェクター内蔵スマホ「GALAXY Beam」も出展
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
IFA2012グローバル・プレスカンファレンスにて、プロダクトセミナーと製品展示を行ったサムスン。同社の新しい「スマートTV戦略」に注目が集まった。


サムスンのセミナーにはMiss IFAも出席した
プレゼンテーションを行ったのは、Samsung Electronics Europe社のEuropean Marketing Director TV/AVのMichael Zoeller氏。はじめに同社の調査による、ヨーロッパにおける薄型テレビのマーケット近況を紹介したZoeller氏は、2012年にはテレビ製品が2011年から10%の伸長となる6,000万台の売り上げを予測。うち80%がLEDバックライトの薄型テレビとなり、60%を“スマートTV”が占めるとの見解を示しながら「“スマートTV”はサムスンが次世代のレベルへ導くだろう」と自信をあらわにした。一方、3D視聴機能を搭載するテレビの割合は30%との見方だ。

サムスンのテレビ市場に関連した調査データを

また市場のシェアはサムスンがトップであるとし、その規模が「シェア2位から4位までのブランドを束ねた割合よりも大きくなる」とし、プレミアムモデルや3D対応機についても、サムスンの製品がトップをリードするとの予測を立てた。


Michael Zoeller氏
サムスンの“スマートTV”サービスである「Smart Hub」の機能に関するアップデートについては、Zoeller氏よりデモンストレーションを交えて紹介された。

まずは「ジェスチャーコントロール」や「ボイスコントロール」「顔認識機能」を搭載した新機種を紹介。それぞれの機能は、ドイツで3月から発売がスタートしたプレミアム液晶テレビの「ES8000」シリーズ、「ES7000」シリーズといった上級機に搭載される。

テレビ本体のフレーム上側にカメラユニットとマイクを搭載。ジェスチャー操作はユーザーがカメラの前に手をかざして左右に軽く振ると、画面上にポインターが表示され、手のひらや指先の操作でポインターの移動や、「Smart Hub」のメニュー画面上に表示されているアイコンがクリックできるようになるというもの。

フレームのトップにカメラと マイクを 内蔵

ハンドジェスチャーによる操作に対応

なお「ユーザー顔認識機能」については、カメラユニットにより一度に最大5名までの人物をスキャニングして、ユーザーとして登録しておくことができる。

音声認識技術をベースにしたボイスコントロール機能についても、サムスンがパートナー企業と共同開発を行い、今回のシリーズから搭載を実現したもの。マイクに向かって「Hi ! TV(やあ、テレビさん!)」と呼びかけると、画面の下側にボイスコントロールにより操作できる「電源のON/OFF」「ボリューム操作」「サービスへのログイン」などのメニューが表れる。続けざまにそれぞれのメニューを読み上げると、音声コマンドによりテレビの操作が行えるようになる。Zoeller氏によれば「このボイスコントロール機能は、現在ヨーロッパで16言語、ワールドワイドでは30以上の言語をカバーしている」そうだ。

音声コントロールのメニュー

サムスンの“スマートTV”が対応する「Samsung Apps」の進化についても紹介。壇上にはIFAのイメージキャラクターである「Miss IFA」も登壇して、新たに発表されたばかりのフィットネスアプリを体験。テレビのビルトインカメラと顔認識機能を活用して、登録ユーザーのフィットネス情報を記録しながら、最適なエクササイズのメニューを継続して利用できるというもの。

フィットネスアプリを体験するMiss IFA

2画面表示機能を活用して、左側にアプリの映像、右側に「Virtual Mirror」と呼ばれる内蔵カメラで撮影したユーザーのライブ映像を表示して、エクササイズのトレーナーによるガイダンス映像を見ながらワークアウトが実施できるという使い勝手も紹介された。

Zoeller氏は今後のSamsung Appsの展開について、「“量より質”に重きを置いてアプリを増やしていく。例えばVODやキャッチアップTV、ファッション系コンテンツやSkypeなどのリッチコンテンツを、優れた使い勝手を確保しながら提供していく」と述べた。


Smart Hubアプリ
また2011年に発表したDLNA連携をベースにした機器連携サービスである「All Share」も発展する。サムスンのスマートTVやスマートフォン、タブレットを中心にホームネットワーク上でコンテンツをシェアして視聴できる機能のほかに、「今年はクラウドサービスを連携させる」とZoeller氏は語る。

新しいクラウドサービスは、サムスンの「Smart Hub」機能を搭載した中堅機の5300シリーズ以上の機種で利用できるようになり、ドイツでは3月からサービスインしているという。「Smart Hub」のメニューから「SugarSync」のオンラインストレージサービスへのリンクが加わり、「Smart Hub」のサービス登録者には5GBの無料ストレージが提供される。ストレージは有料で拡張することも可能だ。当ストレージに保存した動画や写真、音楽ファイルなどが大画面テレビなどで再生して楽しめるようになる。

Zoeller氏は、今後のサムスンのスマートTV戦略について、「3Dはテレビの一機能であると捉えているが、“スマートTV”は新しいテレビが向かうべき潮流。今後さらに積極的に展開していきたい」と語った。

プレゼンテーションの最後にZoeller氏は「IFA2012には、サムスンのLEDテレビによる“デザイン革命”と、“まったく新しいプレミアムTV”の出展を予告したい」と宣言。セミナー会場に集まったジャーナリストを沸かせた。

テレビの背面にはサービス端子を 用意。将来的なハードウェア/ソフトウェアのアップデートをスムーズに提供するためのもので「長くES8000シリーズを愛用してもらえるよう搭載した」(サムスンの展示説明員)という


デモ展示の会場には、今年の2月に発表されたAndroidタブレット「GALAXY Note 10.1」や、最大50インチまでの画面が投写できるプロジェクター搭載スマホ「GALAXY Beam」のほか、Android搭載マルチメディアプレーヤー「GALAXY S WiFi 5.0」などを出展。華やかな出展内容が大いに注目を集めていた。

GALAXY S WiFi 5.0(写真 左)と、GALAXY Beam(写真右)

プロジェクターユニットを搭載


プロジェクターのメニュー

GALAXY Note 10.1


DVD内蔵のDLNA対応ネットワークドライブ「SE-208BW」

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
2 BS松竹東急にゴジラ再上陸。4/14から「平成・VSシリーズ」6作品を一挙無料放送
3 ソニー、「Sound Connect」新バージョンで自動再生やノイキャン制御が便利になる「シーン」タブなど追加
4 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
5 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』本日24:29より日テレ系でスタート。バラエティ枠での放送につき録画時は要注意
6 オーディオテクニカ「AT-CSP7」は“会社に常備したくなる”スピーカーフォンだ!使ってわかった魅力と実力
7 【ミニレビュー】電源クオリティに妥協なし。ラックスマンのフラグシップ電源ケーブル「JPA-17000」
8 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
9 井上尚弥のラスベガス“防衛戦”、Prime Videoで5月5日独占ライブ配信
10 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
4/8 10:52 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX