• ブランド
    特設サイト
公開日 2011/01/12 11:10

高感度で暗いシーンもきれいに撮れる - プロカメラマン川村容一が迫るEverio「GZ-HM670」の実力

VICTOR新製品レビュー
レビュー/川村容一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ビクターから光学40倍ズーム機能を搭載し、新開発の画質エンジンにより高画質化も図ったビデオカメラ“Everio”のコンパクトモデル「GZ-HM670」が登場した。本機の画質や使い勝手をプロカメラマンの川村容一氏がレビューする。

懐の深い質感の高い映像が魅力のコンパクトモデル


Everio GZ-HM670

コンパクトな筐体サイズを実現している
高感度B.S.I CMOSセンサーを搭載したEverio GZ-HM670は、従来モデルより2倍の感度アップが実現した。この差は夜景や室内での撮影で実感できた。映像の暗い部分に目立つザラザラした感じや不要なカラーノイズも極めて少なく、滑らかな映像だ。そして解像度も高い。肉眼で見るよりはっきり映っているシーンもあった。そして静止画でも暗いシーンには強くなったことは喜ばしいことだ。高感度化はオートフォーカス合焦精度の向上や、ブレの低減にも役立っているので、高画質の映像を失敗が少なく撮影できるようになった。

様々な種類の照明が写っているが、自然な発色で露出も適切。強いライトがレンズに入っているが画面全体はスッキリ写っている。暗部のノイズは目立たない。

遠景のイルミネーションでは空のノイズが少なく、暗い部分の描写が優れている。階調も広く、色彩再現も豊かだ。夜のしっとりした空気とイルミネーションの華やかさが印象的。見た目に近い自然な映像だ。


青い照明に照らし出された廊下を写してみた。ホワイトバランスが変に崩れず、見た感じに近い。金属や板の質感もよくわかる。

中景から遠景まで整った画質だ。船はゆったり揺れているのだが、感度が高いので極端なスローシャッターにならず、動体ブレも少なくてすんだ。黒の締まりは満足できる。
記録媒体は内蔵メモリーが32ギガバイト、他にSDXC対応メモリースロットも備えていて、内蔵メモリーが一杯になってもカードへ連続録画もできて、長時間の撮影にも安心だ。「二度と出会えない大切な瞬間をより美しい映像で残したい」という思いに十分応えてくれるビデオカメラである。

片手にしっくり収まるコンパクトなボディでも、レンズはコニカミノルタHD 40倍ズームレンズを搭載している。35mm換算で41.4~1,656mmと望遠側がとてつもない数字になっている。広角側はそれほど広い値ではないが、通常の撮影にはちょうど良い画角であった。光学40倍というレンズなので、収差(レンズの光学的な欠点)は克服できているのか心配であったが、映像を見るとシャープな描写である。解像度が高いので、写っている細部の質感が高い。歪みも少なく、逆光でもゴーストやフレアが少ない。静止画でもクリアで高精細な写真が撮影できた。

40倍ズームレンズの威力。広角側で景色のパノラマから望遠側では対岸の観覧車のアップまでズームイン!望遠撮影ではなるべく三脚を使用してほしい。

隣写真の広角側からズームして撮影した画像

またテレマクロは役に立つ機能だ。最望遠側でもレンズ先端から70センチほどからピントが合う。近距離の被写体の超アップが撮影できるのだ。最短撮影距離の際、アクティブ手ぶれ補正オフ時で写る範囲は横が3センチほどが画面いっぱいに入ってしまうほどだ。大画面テレビで鑑賞すれば非日常の映像となる。植物や昆虫などは、広角側で被写体まで近づけない場合が多いので、強力な武器になるだろう。

本体には小さなライトがついている。暗い状況の近距離撮影には有効だ。

テレマクロをONにしてネコの目を写した。レンズは最望遠で撮影距離は70センチくらいだ。望遠ならでは自然な遠近感や動物の意識しない状態で撮影できる。ワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)に余裕があるので、カメラや撮影者の影も被写体にかかりづらい。小動物や自然の撮影で役に立つ機能だ。

筆者が特に気に入ったのは、落ち着いた滑らかな諧調表現と輪郭の処理だ。新世代の映像エンジンを搭載し、さまざまなシーンに適した映像処理を高速で行っている。撮影の時は「インテリジェントオート」をオンにしておけば、何も気にすることなく被写体に集中できる。これまでのビデオ映像では鮮やかでくっきりした映像をよく目にするが、不自然さと刺激が強すぎると日常筆者は感じている。Everio GZ-HM670は懐の深い質感の高い映像が魅力である。

【SPEC】●動画記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 ●音声:Dolby Digital 2ch ●撮像素子:総画素数332万画素1/4.1型 高感度B.S.I. CMOSセンサー ●レンズ:光学40倍 コニカミノルタHDレンズ ●最低被写体照度:4ルクス ●液晶モニター:2.7型(23万ドット)ワイドクリアブライトII ●記録メディア:32GB 内蔵メモリー、SDXC/SDHC/SDカード ●入出力端子:USB、HDMI出力、AV出力 ●消費電力:約2.4W(XPモード時) ●外形寸法:50.5W×55H×110.5Dmm(バッテリー含む) ●質量:約235(撮影時)

◆プロフィール 川村容一
写真家。広告代理店写真部、編集プロダクション写真部を経て独立。デジタルカメラでの取材ものから大判フィルムを使った商品撮影が主な仕事。モノクロの処理は自宅暗室で行っている。JPS展実行委員会など事業の運営に参加する。写真添削講座講師も務める。25年以上経験の現場のプロ。社団法人日本写真家協会会員。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
2 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
3 【Qobuzを楽しむ100万円プラン】リン×ソナス・ファベール、憧れのハイエンドオーディオ
4 中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
5 “推せる”高コスパなイヤーカフ型イヤホン!「QCY Crossky C30」は“初めてのながら聴き”に最適だ
6 シャープ、アオイ電子と三重事業所・第1工場の売買契約締結。第2工場の譲渡も検討
7 BS松竹東急、6月30日をもって放送終了へ
8 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
9 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
10 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
4/1 9:26 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX