公開日 2011/06/09 20:44
ソニーの新SXRDプロジェクター「VPL-HW30ES」を林正儀が速攻レビュー
「明るい3D」は本当か?
新技術によって明るさも向上させた3D対応SXRDプロジェクター「VPL-HW30ES」がソニーから発表された(関連ニュース)。エントリーモデルながら3Dにも対応した同製品の画質を、林正儀がさっそくチェックした。
■新ランプシステムで3Dの暗さとクロストークを改善
大きなスクリーンで見る3D映像はまた格別だが、少し厳しい言い方をしてしまうと、現在のホームプロジェクターにはふたつの課題がある。「暗い」「クロストークが気になる」という2点だ。しかしソニーではそれらの問題に対して、新開発の「ダイナミックランプコントロール」という新ランプシステムを搭載した「VPL-HW30ES」を投入し、解決を試みた。
本機は「VPL-HW20」の後継モデル。新ランプシステムの搭載をまず普及クラスからスタートさせたのは、夏商戦の目玉とする意欲の現れだろう。同社では「最速、最安値の本格的な3Dモデル」をウリにしており、予想実売価格37万円前後という価格も魅力のひとつと言えよう。
なお、同社のプロジェクターは昨年秋に発売されたフラグシップ機「VPL-VW90ES」から、同社製高級BDプレーヤーやAVアンプなどと同様に「ES」のシリーズ名を冠することになった。今回のHW30ESも3D化で“昇格”したと言えるかもしれない。
本機はVW90ESと同等の倍速駆動SXRDパネルを搭載し、フレームシーケンシャル方式の3D表示に対応。新ランプ技術と回路のチューンアップにより、VW90ES比で3D時の明るさを約2.7倍にアップさせた。1,300ルーメンの高輝度を誇り、クロストークも大幅に改善させた。
また2D/3Dそれぞれ専用の画質モードを搭載。これまではテレビ用のものにフィルターを追加して使用していた3Dメガネも、フィルターを一体化したプロジェクター専用モデルを新たに別売で用意した。HW20譲りのコンパクトなサイズで3D対応を実現した点に、ソニーの底力を感じる。
それでは、新ランプシステムについて詳しく見ていこう。同社初の3D対応機であるVW90ESでは、3Dメガネのシャッター開閉に関係なく一定の輝度だったが、今回はシャッターが閉じているときに明るさを絞り、シャッターが開いたときにランプレベルをアップさせる。このコントロールにより、約2.1倍の輝度アップを実現した。またプロジェクター輝度もVW90ESの1,000ルーメンに比べて1.3倍明るい1,300ルーメンなので、「2.1×1.3=2.7」の輝度アップとなったわけだ。
さて、プロジェクターでは一般的に、パネルの応答の遅延が起きることにより、どうしてもクロストークが発生してしまっていた。本機ではクロストークが発生しないタイミングでのみランプレベルをアップ。またシャッターの開閉とランプレベルの上げ下げのタイミングを完全に一致させず、クロストークが発生しやすいシャッター開き始めのタイミングではランプを光らせないことで二重像を視認させないという今とトールによりクロストークを抑えた。
画質モードは9項目を用意。VW90ESで評価の高かったシネマモード1、2、3も引き継いだ。フォトやゲームモードが入ったこともポイントの一つだ。
2Dとは別に3D専用の画質モードを設けている点は特筆モノだ。そもそも2Dと3Dとではコンテンツの画づくりが違うのだから、2Dをアレンジしてお茶を濁すのではなく、対等な扱いをすべきである。この点は特に高く評価したい。
■新ランプシステムで3Dの暗さとクロストークを改善
大きなスクリーンで見る3D映像はまた格別だが、少し厳しい言い方をしてしまうと、現在のホームプロジェクターにはふたつの課題がある。「暗い」「クロストークが気になる」という2点だ。しかしソニーではそれらの問題に対して、新開発の「ダイナミックランプコントロール」という新ランプシステムを搭載した「VPL-HW30ES」を投入し、解決を試みた。
本機は「VPL-HW20」の後継モデル。新ランプシステムの搭載をまず普及クラスからスタートさせたのは、夏商戦の目玉とする意欲の現れだろう。同社では「最速、最安値の本格的な3Dモデル」をウリにしており、予想実売価格37万円前後という価格も魅力のひとつと言えよう。
なお、同社のプロジェクターは昨年秋に発売されたフラグシップ機「VPL-VW90ES」から、同社製高級BDプレーヤーやAVアンプなどと同様に「ES」のシリーズ名を冠することになった。今回のHW30ESも3D化で“昇格”したと言えるかもしれない。
本機はVW90ESと同等の倍速駆動SXRDパネルを搭載し、フレームシーケンシャル方式の3D表示に対応。新ランプ技術と回路のチューンアップにより、VW90ES比で3D時の明るさを約2.7倍にアップさせた。1,300ルーメンの高輝度を誇り、クロストークも大幅に改善させた。
また2D/3Dそれぞれ専用の画質モードを搭載。これまではテレビ用のものにフィルターを追加して使用していた3Dメガネも、フィルターを一体化したプロジェクター専用モデルを新たに別売で用意した。HW20譲りのコンパクトなサイズで3D対応を実現した点に、ソニーの底力を感じる。
それでは、新ランプシステムについて詳しく見ていこう。同社初の3D対応機であるVW90ESでは、3Dメガネのシャッター開閉に関係なく一定の輝度だったが、今回はシャッターが閉じているときに明るさを絞り、シャッターが開いたときにランプレベルをアップさせる。このコントロールにより、約2.1倍の輝度アップを実現した。またプロジェクター輝度もVW90ESの1,000ルーメンに比べて1.3倍明るい1,300ルーメンなので、「2.1×1.3=2.7」の輝度アップとなったわけだ。
さて、プロジェクターでは一般的に、パネルの応答の遅延が起きることにより、どうしてもクロストークが発生してしまっていた。本機ではクロストークが発生しないタイミングでのみランプレベルをアップ。またシャッターの開閉とランプレベルの上げ下げのタイミングを完全に一致させず、クロストークが発生しやすいシャッター開き始めのタイミングではランプを光らせないことで二重像を視認させないという今とトールによりクロストークを抑えた。
画質モードは9項目を用意。VW90ESで評価の高かったシネマモード1、2、3も引き継いだ。フォトやゲームモードが入ったこともポイントの一つだ。
2Dとは別に3D専用の画質モードを設けている点は特筆モノだ。そもそも2Dと3Dとではコンテンツの画づくりが違うのだから、2Dをアレンジしてお茶を濁すのではなく、対等な扱いをすべきである。この点は特に高く評価したい。