• ブランド
    特設サイト
公開日 2012/12/25 17:02

DSD対応USB-DAC一斉レビュー<第2回>コルグ「DS-DAC-10」

注目7モデルを短期集中試聴
取材・執筆/野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
DSD対応USB-DACを7モデルにわたって一斉試聴する今回の企画。第2回目は、2012年11月に登場したコルグのDSD対応USB-DAC「DS-DAC-10」(関連ニュース)を紹介していく。

※第1回 ラトック「RAL-DSDHA1」「RAL-DSDHA2」のレビューはこちら

■「AudioGate」との組み合わせで手軽かつ安定したDSD再生を実現

手軽にDSD音源の素晴らしさを楽しんでもらおう。そんなコンセプトによって作り上げられたのがコルグのUSB-DAC「DS-DAC-10」だ。そんな明快なキャラクターによるものか、そのシステムも一般的なUSB-DACとは趣がだいぶ異なっている。

「DS-DAC-10」(予想実売価格49,800円前後)

本体正面&側面

まず、「DS-DAC-10」がメインとしている音楽フォーマットがDSDである(正確にはリニアPCMにも対応しているのだがあくまでもサブ扱いで、そのあたりは後ほど書かせていただく)という点が興味深い。USB-DACといえば、普通はリニアPCMへの対応がメインで、DSD対応製品でもそちらが付加機能として考えられているイメージがある。しかし「DS-DAC-10」は全く逆で、DSD再生に特化した製品となっているのだ。


DSD再生に対応した同社ソフト「AudioGate」との組み合わせでDSD再生が可能だ
専用のプレーヤーソフト「AudioGate」とセットで活用するのが前提であることもユニーク。このソフトを使うことによって、2.8224MHzだけでなく5.6448MHzデータの再生にも対応するほか、mp3やwavなどのオーディオ・ファイル、さらにはCDそのものの音源も、5.6448MHzのDSDデータに変換して再生を行うことができる。早くからDSDレコーダーをリリースしているコルグならではの、ユニークな発想だ。

ちなみに、現在のところDSDネイティブ再生はASIOドライバーを用いたWindows(Windows XP SP3以降、Windows 7まで動作確認済み)でのみの対応となっている。ASIOに対応していないMacは、リニアPCMへ変換しての再生となる(なお、Mac用ドライバーの開発が進められていることも先日アナウンスされた)。そう、冒頭で触れたとおり、「DS-DAC-10」はDSDだけでなくPCM音源にもしっかり対応しているのである。ASIOドライバーを活用できるWindowsパソコンで「AudioGate」とセットで使うことによって、本機はDSDネイティブ再生、およびDSD変換再生が行えるようになるのだ。iTunesなど他のプレーヤーソフトや、Mac(Mac OS X 10.5以降)で活用しようとした場合には、リニアPCM再生のみとなってしまう。ただし、リニアPCMも最高192kHz/24bitに対応しており、スペック上では十分以上といえる。

次に「DS-DAC-10」のディテールを見ていこう。ボディサイズは幅120×奥行き150×高さ48mmとコンパクトで、今回試聴したDSD対応機の中では最も小型だ。デスクの上でも、まず邪魔にならないサイズといえる。入出力端子については、入力はUSBのみとなるが、出力はヘッドホン、アナログRCA出力、同軸デジタル出力と3系統を用意している。ただし、このうち同軸デジタル出力は、リニアPCM再生時のみの対応となっているので、注意が必要だ。

シンプルな背面端子部。同軸デジタル端子はPCMの出力のみに対応

ヘッドホンアンプも内蔵。本体ボリュームはヘッドホン専用となる

さて、実際のサウンドを確認すべく、DSDファイルを再生してみる。音色傾向は繊細で緻密な表現を得意とするタイプのようだ。解像感はそれほど高くないものの、必要十分なレベルが確保されているため、描写がなかなかに細やか。ボーカルの微妙なニュアンスまで、しっかり感じ取ることができた。DSDネイティブ再生をメインとしたコンセプトが幸いしてか、コストパフォーマンスを考えるとなかなかのレベルのクオリティと言える。

事前に「Control Panel」から「Mode」をDSDに設定しておく

ドライバの種類を「ASIO」、ドライバ名を本機のドライバ名に指定

一方、リニアPCMに曲を変えると、勢いやメリハリはかなり良くなるものの、その分荒さが目立つ、やや大味なサウンドにシフトした。とはいっても、DSDと比較すればの話であって、その点が気になるという方は少ないだろう。逆に、リニアPCMの方が勢いがあって好ましい、と感じる方がいるかもしれない。

どちらにしても、専用プレーヤーソフトを用意することで、セットアップの手軽さと安定した動作を確保しており、完成度の高い製品であることは確かだ。DSD音源に興味がある人で、設定の煩わしさを回避したい、コストパフォーマンスの高い製品で気軽にスタートしたいという人には、もってこいの製品といえる。

【執筆者プロフィール】
野村ケンジ
ホームシアターやヘッドホン、音楽関連、カーAVなどの記事を中心に執筆活動を展開している。100インチスクリーン+TADスピーカーで6畳間極小ホームシアターを実践。さらに現在はステレオと7.1chの同居計画が進行中。好きなクルマはアルファ・ロメオなどのイタフラ系。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
2 映画「スター・ウォーズ」シリーズ最新作、日本にて正式発表。2027年5月28日に全米公開予定
3 今、SOUNDPEATSの音の進化がスゴい。「Air5 Pro」は“真の高音質コーデック対応”イヤホンだ【割引クーポン有】
4 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
5 Acoustune、完全ワイヤレス「HSX1001 Jin -迅-」用の真鍮チャンバー&有線接続化モジュール
6 SHANLING、新据置ストリーミングデバイス「SM1.3」。ブランド初のRoon Ready対応機
7 音茶楽、“付帯音ゼロ” 目指した拭き漆仕上げイヤホン「Flat4-楓零」
8 フォステクス、高精度成型ホーン採用のスーパートゥイーター「GS17H」。4月下旬発売
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/18更新】
10 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
4/21 9:57 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX