• ブランド
    特設サイト
公開日 2013/02/26 11:34

スマホ連携を強化し撮影機能を高めたムービーカメラ・JVC“Everio”GZ-EX370/350

取材・執筆/会田 肇
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
スマートフォン(スマホ)との連携をより身近に楽しめるのがGZ-EX370とGZ-EX350だ。両者が搭載する機能は基本的に同じで、違いは搭載されるメモリー容量と用意されるボディカラーぐらい。EX370は内蔵メモリーが32GBあるのに対し、EX350は16GBとなる。また、ボディカラーは、クリアブラックは両者ともに用意するが、ピンクゴールドはEX370のみ、シルキーホワイトはEX350のみのラインナップとなる。

GZ-EX370/GZ-EX350(外観は共通)

ホワイトを用意したGZ-EX350。サイズとしては十分に小さく軽い! モニターは3.0型(23万ドット)タッチパネル機能付き

この両者が持つ最大の魅力、それはやはり「スマホとの連携」に他ならない。その機能は多彩で、最初は設定などに多少の手間がかかるけれど、一度設定を終え、操作の流れさえ憶えてしまえばこの上ない便利さを感じるはずだ。

なかでももっともよく使いそうなのが「ダイレクトモニター」だろう。これはビデオカメラとスマホを直接Wi-Fiで接続し、カメラ側で捉えた映像をスマホ側で確認できるというものだ。アクセスポイントを使わないため、設定は極めて簡単。カメラのメニューで『Wi-Fi』→『ダイレクトモニター』→『開始』でSSIDとパスワードを表示させた後、スマホで対象SSIDを選んで指定されたパスワードを入力すればOKだ。

EX350のトップメニュー。分かりやすいイラストを使っているのは他と同じだが、「Wi-Fi」用アイコンが表示される

Wi-Fi設定メニュー。最初は設定に戸惑うこともあるが、流れを憶えてしまえばそう難しい作業ではない

これで専用アプリ「Everio Sync.2」を起動させると、スマホやパソコン側から録画のSTOP/RECの操作の他、ズーミングやパンニング(別売のパンクレードルが必要)が可能になる。さらに決定的なシーンやベストシーンをマーキングしておいたり、スポーツの試合を撮影中に得点入力ができる機能にも対応。その他、自宅にセットしたビデオカメラが何らかの動きを検出するとその様子を静止画で知らせる「お知らせメール」や、動画自体を無線LAN経由でメール送信できる「ビデオメール」といった機能が利用できる。

スマホの「Everio Sync.2」のトップメニュー(写真はAndroid版)

「Everio Sync.2」で遠隔操作した際の画面。パンニング用クレードルを動かす「PAN」表示が左右にあるのが分かる

操作感は何と言ってもラグが極めて少ないことがメリット。ライバル各社が数秒は遅れるのに対し、本機の場合はそれが少ないためにスムーズに遠隔操作ができるのだ。

パンニングの遠隔操作ができるパンクレードル・CU-PC1(11,025円)。アングル調節にも対応

コントロール信号はEX350のAV出力メニューで「パンクレードル」を選んで設定する

撮影機能面では高倍率ズーム機能を強化し、業界最高となる光学40倍ズームを実現。レンズの光学特性も向上したようで、望遠撮影時の抜けもかなり良くなった。しかもダイナミックズーム機能によって最大60倍にまでズームアップできる。その迫力は相当なもので、運動会などで我が子をドアップで撮影するのにピッタリだ。ただ、手ブレ補正があるとは言え、息を凝らすように撮影しないとブレは目立ってしまう。望遠撮影時、とくにブレ補正効果が小さくなるダイナミックズーム時は、三脚との併用をお勧めする。

ズームを望遠側で撮影。以前よりもスッキリとして抜けが良くなった

画質は手ブレ補正をオンにすると有効画素数がフルHDに満たなくなり、その場合は解像度も甘くなりがち。しかし本機はセンサーが裏面照射型CMOSなのもあり、暗いシーンなどを撮影しても思ったより破綻は少なかった。音声面でも「K2テクノロジー」を駆使した専用チューニングによって高音質で記録できるのも魅力となるだろう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
2 連載:世界のオーディオブランドを知る(3)日本発ブランドの象徴「デノン」の歴史を紐解く
3 ボーズ、ながら聴きTWS「Bose Ultra Open Earbuds」にさらに新色。計7色のカラバリを用意
4 FX-AUDIO-、ヘッドホンアンプ/プリアンプとしても使えるコンパクトDAC「DAC-T3J」。税込7480円
5 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.1】10000円未満のオススメは?
6 日本発、高コスパイヤホン新本命。final「ZE3000SV」は機能充実、そして何より音が良い!
7 BenQ、ノングレアIPSパネル搭載のプログラミング向け31.5型4Kモニター「RD320U」
8 e☆イヤホン、2025年「福耳袋」を12/20から順次販売開始。スタッフセレクト袋や100万円の「超福耳袋」も
9 装着性が向上してさらに進化! “ハイルドライバー” AMT搭載のオープン型ヘッドホン「HEDDphone TWO」を聴く
10 【インタビュー】エソテリックとティアック、進化し続ける2ブランド。世界にアピールする技術力でオーディオを推進
12/18 9:21 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX