• ブランド
    特設サイト
公開日 2014/08/19 10:40

【動画で解説】アナログレコードをDSDでPCに取り込もう! PS AUDIO「Nuwave Phono」で実践

操作の流れを動画+テキストで解説
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
PS AUDIOのNuWave Phone Converter(関連ニュース)は、フォノアンプとして使用することはもちろん、内蔵されたA/Dコンバーターにより、USB端子を介してPCと接続することで、アナログレコードを高品位にアーカイブすることが可能だ。今回の記事では、このアナログレコードのDSDアーカイブの流れについて紹介していきたい。アーカイブのための基本的な流れを動画でまとめてみたので、まずはこちらを確認して欲しい。上がWindows版、下がMac版だ。



それでは以下で、各操作の詳細を紹介していこう。

■アナログレコードをDSDアーカイブするために必要なもの

NuWave Phono Converter(以下NPC)を用いて、アナログレコードのDSDアーカイブを行う際に必要なものを確認しておこう。NPCのほかに、まずはパソコンが必要だが、Windows、Macのいずれでも問題ない。重要なのは、NPCから送られてきたデータをDSDでアーカイブするためのソフトウェアだ。

ソフトウェアは、現時点では「VinylStudio」(ヴァイナルスタジオ)を用いるのがベストだ。本ソフトは有料で、価格は29.95ドル(2014年7月31日時点)。こちらのサイトから購入することができる。

VinalStudioの公式サイト

その他、当然ながらレコードを再生するレコードプレーヤー、本機とアナログプレーヤーを接続するフォノケーブル、本機とNPCを接続するUSBケーブルが必要だ。

■NuWave Phono Converterの設定と接続

NPCの接続については、レコードプレーヤーのRCA出力とアースをNWPの「PHONO」端子につなぐ。そして、プレイバック用のオーディオシステムへ、RCAまたはXLR出力からの信号を入力。パソコンとはUSB-B端子からUSBケーブルで接続しておく。

背面のディップスイッチは、アナログプレーヤーと組み合わせるカートリッジによって変更する。変更の目安については、カートリッジの負荷が100kΩを超える場合は、全てのスイッチを下ろしておく。スイッチは隣合わせの2個でL/R、要はワンペアとなる。カートリッジがMM型の場合は負荷が47KΩなので、1と2をアップする。MCカートリッジの場合、負荷が100Ωなので、9と10をアップにし、残りは下にする。60Ωの場合は7、8、9,10をアップに。600Ωの場合は、3、4、5、6をアップにする。

NWPの設定についても紹介しておこう。電源をオンにすると、Modeボタンで各設定項目を切り替えることができる。まず、「Gain」で使用するカートリッジのスペックに併せて数値を変更する。次に「DSD」の項目は「Standard Rate」を選ぶ。「A/D Mode」では、「DSD」および「USB:Enabled」に。「Inputo」では「Phono」および「Play」に。「Play」では接続機器に合わせて「In Phase」/「Out Phase」を、再生するレコードに応じて「Mono」/「Stereo」を切り替えておく。

(1)Gainをカートリッジの出力に合わせる

(2)DSDのスペックを「Standard Rate」(2.8MHz)に設定


(3)A/D Modeにてフォーマットを「DSD」、USB出力を「USB:Enable」に選択

(4)「INPUT」では入力から「Phono」選択


「Play」ではXLR出力時の位相切り替え、再生レコードのステレオ/モノを切り替えられる

それでは、次のページから、実際にNPCを使ってのアナログレコードのDSDアーカイブの手順を、「VinylStudio」の操作方法を中心に紹介していこう。

次ページVinylStudioでアナログレコードをDSDアーカイブする手順を紹介

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」予約抽選受付スタート。4/16締切、4/24の一般予約開始日に当落を連絡
2 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
3 【春はステイサム】人身売買組織をぶっ潰せ!最強最速の運び屋を描くシリーズ第一弾
4 「細かい音までしっかり聴こえる!」名門カッティングスタジオ・ミキサーズラボにティアックのフォノEQが導入されたワケ
5 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
6 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
7 デノンのサウンドマスターが作るのは音質だけじゃない。山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
8 朝日木材加工、ホームシアター向けテレビラック「Adagio tuned by ADK」。全4サイズを4月発売
9 Wi-Fi上でBluetooth、クアルコム「XPAN」がついに実用化! そのメリットや今後の進化を同社が説明
10 LINN、一体型ネットワークプレーヤーのエントリーモデル「MAJIK DSM/5」。ガラスコントロールダイヤルをシリーズ初採用
4/7 10:55 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX