• ブランド
    特設サイト
公開日 2015/04/30 10:46

音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第12回】「ネットワークオーディオで楽しむ(2) サーバー」

NAS、そしてサーバーソフトについて徹底解説
逆木 一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
連載目次
第1回「まず『音源』ありき」
第2回「タグについて理解しよう」
第3回「コーデックの基礎知識」
第4回「ライブラリを構築する」
第5回「音源の入手方法(1) CDのリッピング」
第6回「音源の入手方法(2) 配信サイトからのダウンロード」
第7回「PCオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」
第8回「PCオーディオで楽しむ(2) USB-DACを活用する」
第9回「PCオーディオで楽しむ(3) 色々な再生ソフト」
第10回「PCオーディオで楽しむ(4) オーディオルームとPCの親和性」
第11回「ネットワークオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」
第12回「ネットワークオーディオで楽しむ(2) サーバー」
第13回「ネットワークオーディオで楽しむ(3) プレーヤー」
第14回「ネットワークオーディオで楽しむ(4) コントロール」
第15回「様々な再生方法」


ネットワークオーディオの3要素のひとつ「サーバー」を解説

今回から、ネットワークオーディオの三要素をそれぞれ解説していきます。まず音源ありきということで、最初は「サーバー」を取り上げます。

サーバーは従来のオーディオの形態からすればPC以上に異質な要素で、ネットワークオーディオを実践するうえで最大の障壁となっている感があります。また、サーバーが注目されることがあっても、興味の対象はあくまで音質に限られており、肝心の機能面・ユーザビリティについて触れられることはそれほど多くありませんでした。これではネットワークオーディオの浸透など望むべくもありません。今回の記事でサーバーに関する理解が深まれば幸いです。

前回のおさらいになりますが、ネットワークオーディオにおける「サーバー」とは、音源のデータを保存(ストレージ)してライブラリとし、プレーヤーに配信する機能を持つものを指します。

実際の機器としては、PCまたはNAS(Network Attached Storage)が該当します。第三の選択肢として純然たるオーディオ用サーバーがありますが、それについては後述します。ユーザーの音源ファイル/構築したライブラリをサーバーに保存することで、それらをネットワークオーディオプレーヤーに配信し、再生することが可能になります。

「ネットワークオーディオにはNASが必要」というイメージが根強くありますが、必要なのは「サーバーという役割を果たす機器」であって、それが必ずNASを指すというわけではありません。PCもサーバーとして活用できます。「役割」と「機器」は分けて考える必要があります。

サーバーの核心となる「サーバーソフト」

UPnP/DLNAの仕組みを利用している大多数のシステムにおいて、サーバーとしての機能はハードウェアではなく、その上で走るソフトウェア ーー サーバーソフトに依存します。このサーバーソフトこそ、サーバーの核心と言うべきものです。

多くのNASがネットワークオーディオにおけるサーバーとして機能するのは、内部でサーバーソフトが走っているからです。WindowsでもMacでも、サーバーソフトをインストールすることで、PCもサーバーとしての機能を持つようになります。逆に、サーバーソフトが無ければ、NASだろうとPCだろうとネットワークオーディオのサーバーとして使うことができません。

サーバーソフトがサーバーとしての機能を決定付けるものである以上、サーバーソフトへの言及なしに、特定のサーバー機器の良し悪しを述べることはできません。

それでは、サーバーソフトの実例を見てみましょう。下の図はコントロールアプリのDiXiM DMCを使い、筆者の環境で用意できるサーバーを並べたものです。

コントロールアプリ「DiXiM DMC」の画面。左カラムに、同一ネットワーク上にあるサーバーの一覧が表示されている

ちなみにこの時、サーバーのハードウェアはPCとLUMIN L1の2つしか使っていません。にもかかわらず、上の画像ではLUMIN L1以外に複数のサーバーが表示されています。これは「PCの中に複数のサーバーソフトを走らせている」からであり、サーバーソフトがサーバーの機能を担っていることを端的に示しています。

次ページ様々なサーバーソフトとナビゲーションツリー

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX