• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/03/31 16:21

“高音質”新放送サービス「i-dio」プレ開始から1ヶ月 - その使い心地ってどうなの?

<山本敦のAV進化論 第88回>
山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■ハイレゾ級の高音質化も予定している新放送サービス「i-dio」

V-Lowマルチメディア放送「i-dio」のプレ放送が東京・大阪・福岡で開始されてから、間もなく1ヶ月が経つ。i-dioは2011年の地上アナログテレビ放送の停波に伴い、空き枠となった「VHF-Low帯(99MHz~108MHz)」の周波数帯域の活用を目的にスタートした、新たなコンテンツサービスだ。

AAC形式で320kbpsの高音質を特徴とするコンテンツサービス「i-dio」のプレ放送がスタート。音質をチェックしてみた

基本的な仕組みとしては、インターネット通信によって流せる音声・映像などの様々なデータを、放送波を使って広範に提供する「IPDC(IPデータキャスト)」の技術が活用されている。これにより、例えばスマホやタブレットなどモバイル端末やカーエンターテインメントシステムなどで楽しむ際の「携帯性・移動性」が高く、かつ、不特定多数のユーザーに向けて同時に情報が送れる「放送の一斉同報性」も備えた点など、コミュニケーションプラットフォームとして独自の特徴を持ったサービスとして注目されている。

3月1日からのプレ放送開始に合わせて5万名に無料配布されたWi-Fiチューナー

当サイトの視点からi-dioの特徴を切るならば、その「高音質な音声サービス」にフォーカスするべきだろう。i-dioのプラットフォームにコンテンツを提供するTOKYO SMARTCASTでは、音楽プログラムを中心とした高音質オリジナルチャンネル「TS ONE」を開局。開局当初はAAC/320kbpsのクオリティで始まる放送を、2017年にはサンプリング周波数96kHzのハイレゾに迫る高音質にグレードアップを予定している。

例えばスマホでLTEネットワーク経由で高音質な音楽配信のストリーミングを受信すると、あっという間に大量のデータを消費して速度制限にひっかかってしまうが、i-dioは放送波で受信して聴くサービスなのでその心配がなくなりそうだ。

また同社は「DTS Headphone:X」の技術を組み合わせたサラウンドコンテンツの製作にも意欲的だ。その他、i-dio全般の仕組みや本放送に向けたロードマップについては過去に本連載でも取り上げているので、関連記事をあわせてご覧いただきたい。

筆者もこの“高音質なデジタルメディア”としてのi-dioに期待を寄せている一人だ。住まいも都内にあるため、3月のプレ放送の開始とともに、先行モニター5万名に無償配布されたWi-Fiチューナーを入手して放送の視聴を試したが、最初は放送が受信できなかったり、電波が途切れたりして思うように放送が楽しめなかった。手元にある機器のトラブルだろうかと思いながら3月の終わりを迎えた頃、ようやく電波の状態が安定してきたようで、まだ幾分か不安定ながらも番組をリスニングできるようになってきた。この辺りで一区切り付けて、今回はi-dio Wi-Fiチューナーで番組を視聴したインプレッションを簡単に報告しておきたい。

■受信感度はまだ不安定。今後の改善に期待

まずはじめにi-dioを楽しむために必要な機器から確認しておこう。放送を受信するためには専用のチューナーが必要だ。チューナーを本体に内蔵している「i-dio Phone」も発売されているが、恐らく多くの方はいま手元で使っているスマホやタブレットでi-dioを聴く手段を選ぶだろう。そのため、今回のプレ放送開始とともにi-dio対応のWi-Fiチューナーが製品化された。

次ページ“高音質放送”を実際に聴いてみる

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」予約抽選受付スタート。4/16締切、4/24の一般予約開始日に当落を連絡
2 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
3 【春はステイサム】人身売買組織をぶっ潰せ!最強最速の運び屋を描くシリーズ第一弾
4 「細かい音までしっかり聴こえる!」名門カッティングスタジオ・ミキサーズラボにティアックのフォノEQが導入されたワケ
5 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
6 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
7 デノンのサウンドマスターが作るのは音質だけじゃない。山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
8 朝日木材加工、ホームシアター向けテレビラック「Adagio tuned by ADK」。全4サイズを4月発売
9 Wi-Fi上でBluetooth、クアルコム「XPAN」がついに実用化! そのメリットや今後の進化を同社が説明
10 LINN、一体型ネットワークプレーヤーのエントリーモデル「MAJIK DSM/5」。ガラスコントロールダイヤルをシリーズ初採用
4/7 10:55 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX