• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/07/04 11:17

【製品批評】PIEGA「Master Line Source 2」- 新リボンユニット搭載の次世代フラグシップ

理想的な音の放射を実現
山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品批評


スピーカーシステム
PIEGA
Master Line Source 2
¥10,000,000(ペア・税抜)



ピエガがハイファイスピーカーの世界で堅固な地位を築くことができたのは、リボン型ユニットの魅力を伝え続ける一貫した姿勢が支持されたからだ。このたび新世代のリボン型ユニットを搭載する新フラグシップ「Master Line Source2(MLS2)」が誕生した。

新しい同軸型「ラインソースユニット」は、トゥイーターの振動板形状を縦長に拡大して輻射面積を大幅に増やしていることが特徴だ。新同軸ユニットを縦に4基並べるライン配列を採用した上で、アルミ振動板を採用した220mm口径のウーファーとパッシブラジエーターを各2基ずつ前後に配置し、400Hz以下の低音を受け持たせる。音源をライン上に配列すると、音波が円筒状に輻射されることで音源から聴き手の耳に音がダイレクトに到達するのだ。

ピエガ新世代のリボンユニットとなる同軸型ラインソースユニット。このユニットを4基、縦に配列している

もうひとつの技術的ハイライトは「音響レンズ」だ。MLS2ではMDF材で作った特殊形状の音響レンズを同軸ユニット背面に配置することによって、背面に輻射される音を水平方向に均一に拡散させ、壁からの反射の影響を抑えることに成功した。本体は10mm厚のアルミ製バッフルとMDF製エンクロージャーを組み合わせて堅固な構造を確保している。

塗装を施したMDFで構成される精巧な音響レンズ。この回折と反射効果により、後方に放射される音が拡散される

大面積で極薄の平面振動板が生む音には、音の実在感が極めて高いことと、「箱」の存在を感じさせない透明な音色という2つの特徴がある。本機はそれに加えて立体的な音場の広がりが見事で、ショスタコーヴィチの交響曲では、前後左右に広大なサウンドステージが展開した。

音の実在感が高いのは、従来の同軸型ユニット比で約3倍、一般的なドーム型トゥイーターに比べて50倍というリボントゥイーターの振動板面積に理由がありそうだ。ホーン楽器やパーカッションがその典型的な例だが、声や弦楽器もスピーカーの介在を忘れさせるようなリアリティがあり、聴き慣れた音源からも初めて聴くような新鮮な印象を受ける。

スピーカー本体は大柄だが、楽器のイメージが広がりすぎることは決してなく、三次元のサウンドステージのなかに楽器や声の音像が鮮明に定位し、それぞれのイメージに余分な音がまとわりつくことがない。聴いているうちにスピーカーの存在が意識から消えるほど、音楽に集中できる。また、各音域もそれぞれのユニット構造の違いを意識させず、スムーズなつながりを実現している。

ムジカ・ヌーダのベースとヴォーカルのデュオはその例のひとつで、イタリア語の明るくスピードの乗った発音とベースのピチカートが完全に同期し、抜けの良さが際立つ。ベースはE線の最低音までテンションが緩まず、パッシブラジエーターも含めて正確なレスポンスを確保していることをうかがわせた。

迫真の実在感と繊細な描写力が両立したMLS2の再生音は、ピエガが目指してきたサウンドの完成形であると同時に、今後の方向を決定づける音でもある。新しい同軸ユニットの技術は他の製品にも波及するはずなので、今後の動きからも目が離せない。

(山之内 正)

Specifications
●型式:ダイポール3ウェイスピーカーシステム(アコースティックレンズ搭載)●ユニット構成:ラインソース・ドライバー×4、220mmウーファー(Ultra High Quality Driver)×2、220mmパッシヴ振動膜(Ultra High Quality Driver)×2●能率:92dB/W/m●推奨アンプ出力:20~500W●インピーダンス:4Ω●再生周波数特性:20Hz~50kHz●クロスオーバー周波数:400Hz/3kHz●入力端子:WBTターミナル(バイワイヤリング対応)●サイズ:1760H×320W×430Dmm(平型脚含む)●質量:93kg/1台●仕上げ:シルバー、ブラック、ホワイト、ゼブラウッド●取り扱い:(有)フューレンコーディネート



※本記事は「季刊オーディオアクセサリー」163号所収記事の一部を抜粋したものです。くわしいレビューは雑誌でご覧頂けます。購入はこちらから

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、ソフマップ・エディオンにて抽選販売が決定。4/24受付開始
2 新たな“ジオング”の設定画も公開。大阪・関西万博のガンダムパビリオン内部がお披露目
3 【4月8日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
4 Amazon Prime Videoの広告表示が本日開始。一部映画は“作品の途中”に広告割り込み
5 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
6 U-NEXT、初の音楽フェス「U-NEXT MUSIC FES」開催決定。8/12-17の6DAYS、関西万博会場で
7 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
8 TOHOシネマズ、新たに6つの劇場でIMAXシアターを導入。富山は初上陸、日比谷は1館2シアター体制に
9 final、ASMR専用の“寝ホン”「ZE500 for ASMR」。超極小&超軽量筐体
10 レグザ、約2倍の明るさを実現したスタンダード・4K Mini LED液晶テレビ「Z770R」
4/10 10:34 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX