公開日 2018/02/27 08:00
単体機も顔負け、 OPPO「UDP-205」USB-DAC機能。禁断の “同ブランド対決” の軍配は?
【特別企画】超多機能プレーヤーのDAC性能をチェック
■11.2MHz DSDの再生では、圧倒的なまでのリアリティが味わえる
今回の試聴でぜひとも試してみたいことがあった。それはUDP-205で、現在世の中に流通しているハイレゾファイルの中でもレゾリューションが高いDSD 11.2MHzや、DXDとも呼ばれるPCM 352kHzの楽曲を聴くことだ。
11.2MHz DSDでいえば、いずれもCDの8倍、SACDと比べても4倍という圧倒的な情報量を持っており、ハイレゾ再生の醍醐味のひとつと言える。従来モデルのBDP-105DJPでいち早く11.2MHz DSDに対応した同社だが、最新のUDP-205はどこまでの音が出せるのだろうか。
DSD11.2MHzは、高音質音源を手がけるレーベルとして知られている2xHDからリリースされた、ジャコ・パストリアス『Truth, Liberty & Soul』(11.2MHz/1bit DSF)を再生。ライブ録音なのだが、冒頭の観客の拍手からして生々しい。しかも、ジャコ・パストリアスのベースのリアリティは他の録音と比べても突出していて、トランペット、ドラムなどの1つ1つの音にみなぎるような力感がある。豊富な情報量とこの力感が同居してこその、最高のグルーヴが得られる。
続いてDXD音源だが、ノルウェーの高音質レーベル 2Lの新譜、Det Norske Jentekor & Anne Karin Sundal-Ask『Folketoner』(352kHz/24bit FLAC)を再生する。なんと大きく、そして細部まで描き込まれたサウンドステージだろう。幾重にも重なる声楽隊のコーラスが、2本のスピーカーの上下左右を超えて大きく広がり、その中にソリストのボーカルがピンポイントで浮かぶ。これぞ、ハイスペック・フォーマットの真骨頂と言える再生だ。
この表現を大げさと思うなら、ぜひ一度UDP-205でこうした音源を再生してみてほしい。ビジュアルの要素も含んだ“ユニバーサルプレーヤー”という肩書きが不釣り合いに感じるほどのクオリティに、感動さえ覚える。
■Sonica DACと比較試聴。音質のちがいのカギになったのは・・・
USB-DACの実力を一通り確認したしたところで、ついに同じOPPO Digitalの「Sonica DAC」との対決だ。10万円を切る価格ながらUDP-205と同じDACチップ「ESS9038」を搭載。圧倒的なコストパフォーマンスとその音の良さで、Sonica DACは大ヒットモデルとなった。
UDP-205とSonica DACの仕様面の差異は冒頭で述べたとおりだが、実際に並べて音を聴き比べると、どのようなちがいが見えてくるだろうか。
まずは、最近リファレンスとして使っている男性ジャズボーカル、グレゴリー・ポーター『Nat King Cole & Me』(96kHz/24bit FLAC)で聴き比べてみた。その音のちがいは予想以上だった。
こちらの記事で筆者自身がレビューしたが、Sonica DACはES9038PROの搭載に加えて、電源部にもこだわりを見せている。その高い解像度には価格を忘れさせられるし、迫力あるベースとキレの良いスネアドラムが印象的だ。
対してUDP-205は、同じレベルの情報量や聴感上の解像度を出しながらも、さらに中域に密度感があり、一音一音に実体感が伴う。音像の安定度も高く、よりアキュレートな音色の表現で聞かせてくれる。
続いては冒頭でも聴いた『ブルックナー:交響曲 第3番』」を聴いたが、いずれも弦楽器の色艶がよく、一聴して懐の深さを感じる。両機での大きな違いとなるのは、やはり中域の密度感を基とした音楽性と低域の安定度だ。
オーケストラ構成の楽曲は、曲の盛り上がるフォルテシモにおいて、コントラバスやチューバなどの低音楽器はもちろん、ヴィオラやホルンなど音域の間を埋めるいわゆる“つなぎ”の楽器も重要となる。そして、これらの楽器は中域の成分を多く含んでいる。すなわち優れた抑揚表現を可能にするためには、中域の表現力が重要なのだ。
先述した通り本機のDACは音楽性を大きく左右する中域に密度があり、オーケストラらしい重厚な表現に強い。ここはSonica DACに対して最も優位なポイントだろう。Sonica DACも破格のコストパフォーマンスを備えているとは言え、価格が倍のUDP-205は、やはり筐体の堅牢性や電源の規模で勝っている。その差が音になって現れたと言える。
今回の試聴でぜひとも試してみたいことがあった。それはUDP-205で、現在世の中に流通しているハイレゾファイルの中でもレゾリューションが高いDSD 11.2MHzや、DXDとも呼ばれるPCM 352kHzの楽曲を聴くことだ。
11.2MHz DSDでいえば、いずれもCDの8倍、SACDと比べても4倍という圧倒的な情報量を持っており、ハイレゾ再生の醍醐味のひとつと言える。従来モデルのBDP-105DJPでいち早く11.2MHz DSDに対応した同社だが、最新のUDP-205はどこまでの音が出せるのだろうか。
DSD11.2MHzは、高音質音源を手がけるレーベルとして知られている2xHDからリリースされた、ジャコ・パストリアス『Truth, Liberty & Soul』(11.2MHz/1bit DSF)を再生。ライブ録音なのだが、冒頭の観客の拍手からして生々しい。しかも、ジャコ・パストリアスのベースのリアリティは他の録音と比べても突出していて、トランペット、ドラムなどの1つ1つの音にみなぎるような力感がある。豊富な情報量とこの力感が同居してこその、最高のグルーヴが得られる。
続いてDXD音源だが、ノルウェーの高音質レーベル 2Lの新譜、Det Norske Jentekor & Anne Karin Sundal-Ask『Folketoner』(352kHz/24bit FLAC)を再生する。なんと大きく、そして細部まで描き込まれたサウンドステージだろう。幾重にも重なる声楽隊のコーラスが、2本のスピーカーの上下左右を超えて大きく広がり、その中にソリストのボーカルがピンポイントで浮かぶ。これぞ、ハイスペック・フォーマットの真骨頂と言える再生だ。
この表現を大げさと思うなら、ぜひ一度UDP-205でこうした音源を再生してみてほしい。ビジュアルの要素も含んだ“ユニバーサルプレーヤー”という肩書きが不釣り合いに感じるほどのクオリティに、感動さえ覚える。
■Sonica DACと比較試聴。音質のちがいのカギになったのは・・・
USB-DACの実力を一通り確認したしたところで、ついに同じOPPO Digitalの「Sonica DAC」との対決だ。10万円を切る価格ながらUDP-205と同じDACチップ「ESS9038」を搭載。圧倒的なコストパフォーマンスとその音の良さで、Sonica DACは大ヒットモデルとなった。
UDP-205とSonica DACの仕様面の差異は冒頭で述べたとおりだが、実際に並べて音を聴き比べると、どのようなちがいが見えてくるだろうか。
まずは、最近リファレンスとして使っている男性ジャズボーカル、グレゴリー・ポーター『Nat King Cole & Me』(96kHz/24bit FLAC)で聴き比べてみた。その音のちがいは予想以上だった。
こちらの記事で筆者自身がレビューしたが、Sonica DACはES9038PROの搭載に加えて、電源部にもこだわりを見せている。その高い解像度には価格を忘れさせられるし、迫力あるベースとキレの良いスネアドラムが印象的だ。
対してUDP-205は、同じレベルの情報量や聴感上の解像度を出しながらも、さらに中域に密度感があり、一音一音に実体感が伴う。音像の安定度も高く、よりアキュレートな音色の表現で聞かせてくれる。
続いては冒頭でも聴いた『ブルックナー:交響曲 第3番』」を聴いたが、いずれも弦楽器の色艶がよく、一聴して懐の深さを感じる。両機での大きな違いとなるのは、やはり中域の密度感を基とした音楽性と低域の安定度だ。
オーケストラ構成の楽曲は、曲の盛り上がるフォルテシモにおいて、コントラバスやチューバなどの低音楽器はもちろん、ヴィオラやホルンなど音域の間を埋めるいわゆる“つなぎ”の楽器も重要となる。そして、これらの楽器は中域の成分を多く含んでいる。すなわち優れた抑揚表現を可能にするためには、中域の表現力が重要なのだ。
先述した通り本機のDACは音楽性を大きく左右する中域に密度があり、オーケストラらしい重厚な表現に強い。ここはSonica DACに対して最も優位なポイントだろう。Sonica DACも破格のコストパフォーマンスを備えているとは言え、価格が倍のUDP-205は、やはり筐体の堅牢性や電源の規模で勝っている。その差が音になって現れたと言える。
次ページUDP-205のUSB-DAC再生と、ディスク/ネットワーク再生の音を比較してみた