• ブランド
    特設サイト
公開日 2022/03/17 06:30

ジャパニーズ・ハイエンドの俊英・TAD。ヘッドホンとスピーカー再生の両面から“Evolution”シリーズの真髄に迫る

【PR】プロ機から培われた確かな技術を現代に紡ぐ
土方久明
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■「Exclusive」ブランドの流れを組む、日本を代表するハイエンドブランド

その日の僕は、まるで遠足前の子供のようなワクワクした気持ちになっていた。なぜなら、日本を代表するハイエンドブランドとして世界的にも独自のポジションを確立している、TAD「Evolutionシリーズ」の試聴の日だったからだ。

TADのDAコンバーター「TAD-DA1000TX」(1,540,000円/税込)※受注生産でブラックも有り

同社の潮流は、パイオニアのハイエンドブランドとして一世風靡した「Exclusive」に始まる。そこから、1979年にパイオニアのプロフェッショナル向けとしてTADブランドが発足、現在も現行機となる銘ユニット「TD-4001」で世界を驚かせた。2002年からは民生用ラインナップにも注力し、初号機となるスピーカー「TAD-M1」を発売。2007年からは「テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ」として独立、グローバルな市場で日本を代表するハイエンドブランドとして存在感を高めている。

1979年に発売された高域ユニット「TD-4001」はいまも現役。ベリリウム振動板は当時からの技術が受け継がれている

「Evolutionシリーズ」はトップモデルとなる「Referenceシリーズ」に続くミドルクラスとなるラインナップ。今回は、DAコンバーター「TAD-DA1000TX」、SACD/CDプレーヤー「TAD-D1000TX」、2chパワーアンプ「TAD-M1000」、そしてスピーカーの「TAD-E2-WN」の4モデルを紹介しよう。

■根本的な音質対策と物量投入で、DAコンバーターとしての性能を徹底追及

事前の話では、DAコンバーター「TAD-DA1000TX」はヘッドホンアンプ部にも非常に力を入れられているというのだ。そのため、今回はあえてヘッドホン再生を最初に試した後、CDプレーヤーとパワーアンプも用いたスピーカー再生のサウンドを探ってみたい。

まずは「TAD-DA1000TX」のヘッドホンアンプとしての実力をチェック!

TAD-DA1000TXは昨年9月に発売されたばかりの新鋭モデルで、技術的なポイントは大きく4点ある。まず1点目は、新開発の第三世代USBエンジンの搭載だ。独自開発のアシンクロナスUSB伝送エンジンを採用しており、USBから伝送される信号の状態を本体側で制御することで、パソコンやネットワークトランスポートなどから正確にデジタル信号を受信する。

「TAD-DA1000TX」のリアパネル。USB typeBのほか、AES/EBU、Coaxial、光デジタル入力などを搭載する。出力はアナログRCA/XLRを各1系統

さらに、本回路に使われるクロックは精度が高く、ジッターの低減にも大きく寄与。しかも、第3世代となったUSBエンジンは、FPGA内部回路を見直し、11.2MHzの信号入力時の動作遅延を大幅に削減することに成功、合わせてローレベルの歪特性も改善された。

第3世代となるUSBエンジンを新規開発。フロアノイズ値の大幅な低減を実現、11.2MHzのハイスペック音源までもスムーズに再生することができる

ここで注目なのは、TAD-DA1000TXがUSBの根幹である入力回路周りの対策を徹底していること。現在のデジタルオーディオの花形であるUSB-DACでは、様々な音質対策が行われているが、入力の根本にここまで手を入れたモデルは数少ない。

2点目は、心臓部となるデジタル回路の充実した内容である。クロック回路のクオリティは、サンプリングレートやビット深度の高いハイレゾの普及により改めて注目されているが、TAD-DA1000TXはTAD最上位のSACD/CDプレーヤー「TAD-D600」と同等クラスの「超高C/NマスタークロックUPCG」を採用した。

精度の高いデジタル伝送の要とも言えるクロック発振器も専用に設計

本クロックは、5Gなどの高速デジタル通信基地局で採用されるテクノロジーをベースに、物理特性を上げつつ、ヒアリングにより仕上げられている。

3点目は、手がこんだ電源部。電源トランスの内部巻線を直出しにして、引き出し線との接点を削減。非磁性のメッキとOFC純銅によるターミナルを出し線や基板マウントに採用するなどして、磁性歪を徹底的に排除。電源トランスの不要な振動を抑えるため、トランスの取付台座に6mm厚の真鍮製ベースを利用する。

現在のDAコンバーターは、PCMやDSDなどのスペック的には差異が付けづらいこと、さらにデジタルフィルターなどの機能をアピールポイントとする傾向がある中、根本的な音質対策と物量投入がここまで実施されたTAD-DA1000TXの内容は異例ともいえるし、「地に足をつけた」と表現できる内容に感心するしかない。

そして最後の4点目は、その物量を投入したシャーシ周り。8mm厚の無垢材アルミニウムをシャーシに搭載しつつ、重量のあるパーツを下底部に配置して、新型のインシュレーターを採用している。これにより、シャーシの低重心化による荷重ポイントの適正化と、設置面から伝わる振動の防止を統合的に実現した。

足元のインシュレーターは3点支持。内部はスパイク構造となっており、床からの振動の影響を受けにくくしている

■良質なプリ機能を搭載、さらにヘッドホンアンプ部にも注目!

ここでポイントとなるのは、本モデルは可変のアナログ出力機能を持ち、パワーアンプと直結できることだ。良質なハイレゾ音源が持つ絶対的な情報をプリアンプレスでストレートに受け取ることができる。そう書くと「DAコンバーターのボリュームはビット落ちが…」と言われてしまいそうだが、同社によると、ボリューム表示値が「8」までは、原理的に音質劣化が発生しないという。ちなみに、試聴時にもこのボリューム値を試してみたのだが、「このレベルは音楽リスニングでは使わないのでは」と思うほど小ボリュームだったので、実質的には全く問題にならないはず。

ボリュームコントロールはリモコンで

そして、さらなる注目点として、本機はヘッドホン出力品質にかなり注力しているということが挙げられる。フロントパネル右側に6.5mm標準ジャックを搭載するが、なんとヘッドホン回路は、電源、ボリューム回路、DAコンバーター、ディスクリート出力バッファまで全て専用回路となっているのだ。

シャーシ周りのビルドクオリティの高さも印象的で、ヘアライン加工されたシルバーのシャープなパネルが3次元的に組み合わされている。シャーシ表面にはネジが見えず、後ろから見てもこんなカッコいいデザインの製品はなかなかないと思う。フロント上部にはTADのロゴが彫り込まれており、所有欲を掻き立てる最高のデザインだ。

フロント部に彫り込まれたTADのロゴもカッコいい!

■音の立ち上がりやスピード感が良く、突出した音楽性の高さを感じる

今回はこのTADの最新鋭技術とこだわりが詰まったDAコンバーター「TAD-DA1000TX」を主軸に、あえてヘッドホンの試聴からスタートすることにした。試聴環境については、トランスポートにfidata「HFAS1-S10」を使い、USBケーブルでTAD-DA1000TXと接続した。

まずは、僕の大好きなグラドのヘッドホン「RS1x」から試す。試聴曲はポップスの女性ボーカル、アデル「Easy on me」(44.1kHz/24bit)と、山本剛 「MISTY for Direct Cutting」(DSD11.2MHz)をチョイス。

GRADO「RS1x」とゼンハイザー「HD 800S」でヘッドホンアンプの実力をチェック!

アデルの楽曲がスタートした瞬間から、かなり良質な音を鳴らすシステムであることを直感した。上下の帯域レンジ、SN比、ダイナミックレンジなど本質的な音の良さがあり、とにかく音の立ち上がりやスピード感が良いのだ。アデルは、エッジ感や刺激感はないのに、音像が非常にリアルなことが印象的だった。

次に聴いたのは、多くのヘッドホンマニアのリファレンス機として不動の地位を持つ、ドイツ・ゼンハイザー社の「HD 800 S」である。インピーダンスは300Ωと駆動力が要求されるが、こちらもかなり印象が良い。音調、音色としては、帯域バランスはフラットでとても見通しが良い音。山本剛は、DSD11.2MHzの優位性を如実に感じる分解能の高い音だが、聴感上のダイナミックレンジが広く、ピアノタッチの強弱や細かい諧調表現も秀逸で、太くて粘りのあるベースのリズムによって音楽性も実に見事だ。

結論として、TAD-DA1000TXのヘッドホンアンプ部の音質と駆動力については、単体の据え置き型ヘッドホンアンプ、しかもハイエンドレベルの製品と同等だと判断する。さらに音楽性の高さは、もしかしたらそれらより突出しているようにさえ感じる。

次ページ続いてスピーカー再生もテスト!

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 女子プロゴルフ「ヤマハレディースオープン葛城」4/3から4日間の放送・配信予定
2 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
3 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
4 「アナロググランプリ2025」結果発表!進化を続けるアナログの精鋭モデルをセレクト
5 オーディオテクニカ、『スター・ウォーズ』コラボTWS。ベイダーモデルは「あの呼吸音」などをガイダンス音に
6 BSプレミアム4K、『ウルトラQ』4Kリマスター版を本日18:35より放送開始。録画用HDDの容量をあけておこう
7 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
8 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
9 LG、軽量&薄型の17型ポータブルモニター「LG gram +view 17」。新たにMini HDMI搭載
10 デノンの“モンスター超え”11.4ch AVアンプ「AVC-X6800H」が最大約40%値下げ中
4/4 11:05 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX