• ブランド
    特設サイト
公開日 2023/01/26 06:35

エネルギーが残らず音になる。アンダンテラルゴの脚まわり強化アイテム「スルーホールスパイク」実力検証

【特別企画】ネジ径とピッチの異なる6モデルをラインナップ
井上千岳
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
アンダンテラルゴの脚まわり強化アイテム「スルーホールスパイク」が大幅強化。ネジ径とピッチの異なる6モデルがラインナップされ、幅広いモデルで使用が可能になったのだ。今回は編集部試聴室のレファレンススピーカーとオーディオラックのスパイク部を交換、その効果を体験してみた。

AndanteLargo「スルーホール スパイク」専用工具付属

独自の中空構造を採用。多様な機材と組み合わせられる



スパイクベースの「サイレントマウント」はアンダンテラルゴのベストセラーだが、スパイク本体も「スルーホールスパイク」という製品で発売されていた。しかし発売後も長く研究は続けられて、形状も大きく進化。サイズもこれまではM8仕様のみのラインナップだったが、今回仕様と形状の異なる6種類のラインナップが揃い、多くの機器への対応が可能になり、今回本格発売がスタートしたのだ。

スルーホールスパイクのラインナップ。「TS-M6」12,000円/「TS-M8」14,000円/「TS-M10」16,000円/「TS-M10-Q」16,000円/「TS-M12」18,000円/「TS-M12-J」18,000円(すべて4個セット・税込)

材質は試聴により厳選した特殊ステンレス。これを同社独自の形状のネジ型のスパイクに形成し、ナットを取り付けてある。一見ごく当たり前のスパイクに見えるが、ただのネジとは違う細心の配慮が施されている。ネジ部に開いた穴がそれで、だからスルーホール=中空式と呼ばれるのである。

この穴によって鳴きを抑えることが可能だという。しかしそれをどれくらいの太さでどこまでの深さで開けるのか。何個となく試作を重ねて、やっと最終的な形状に辿り着いたそうだ。微細なことのように見えるが、実はそこから大きな違いが生じてくる。例えば下の方にある調整用の横穴まで貫通させるか否かでも、まったく効果が異なるのだという。

サイズ(ネジの径)は4種類で、これで大体の製品に対応できるようだ。またピッチ(1回転でのネジの進み方)も少しずつ異なる。同じサイズでもクアドラスパイア製ラックとJBLスピーカーには、専用のモデルが別途用意されている。

6種類の「スルーホール スパイク」の仕様。ネジ径が6mm、8mm、10mm、12mmの4種類でピッチもそれぞれ異なる。型番末尾のQはクアドラスパイア仕様、JはJBL仕様を意味する。手持ちのアイテムに合致する製品を選択すれば良い

使い方は難しくないが、ひとまず手でネジを仮止めし、付属の棒で高さ調整を行ってナットを締める。六角レンチも付属している。最終的にガタがないことを確認して完了である。

スピーカーに装着。リアリティが強く引き出されて表現が濃密に



まずスピーカーに使用してみる。取り付けた後でスピーカーに触れてみると、非常にしっかり固定されてびくともしない。この安定度がポイントである。

編集部のレファレンスシステムで「スルーホールスパイク」をテスト!モニターオーディオのスピーカーとクアドラスパイアのラックでそれぞれ検証

音は予想外というような変わり方で、ことに低域の力感と重量感は想像以上というほかはない。バロックのテオルボという低音用リュートが、それまでの小さな音からぐっと腰が落ちて線の太いがっしりとした音に変わっている。エネルギーがまるで逃げていないのだろう。

モニターオーディオ「PL200」には「TS-M6」が対応する。また「サイレントマウント」のインシュレーターも設置

またバロックギターやオルガンなどこれまで弦楽器の陰で小さく鳴っていただけだったのが、くっきりした手触りで明瞭に出てくる。弦楽器などの音色を変質させることはないが、その存在感は圧倒的にリアルで細かな隅々まで彫りが深い。ディテールのエネルギーが漏れずに全て音になっているのがわかる鳴り方である。

ピアノの静かさ、繊細な表現も、弱音のきめ細かな表情の変化が手に取るように鮮やかに聴こえてくる。またタッチの肉質感が厚くなるのも、実体感を高めている。決して厚ぼったく膨らむのではないが、音数が増えて線が豊かになった結果である。

コーラスは声と楽器の質感が生々しくなるとともに、音場全体がリアリズムを深めているのが決定的だ。声のアンサンブルが立体的に聴こえてくるのと、弦楽器や金管楽器の表情が凹凸を増すことで陰影が深まるのだ。

オーケストラは楽器ひとつひとつが実在感を増している。密度が高いため存在感がぼやけないのである。空間が静かだからいっそうそれがよくわかる。そして楽器どうしの位置感も確かで、音楽全体が生きて動いているようなリアリティが強く引き出されて表現を濃密にしている。

オーディオラックでは音楽自体の生命力が高まる



ラックのスパイクも換えてみた。CDプレーヤー、プリアンプという前段機器が乗っている。この進化はさらに著しく、バロックでも低域がいっそう表情を色濃くしている。弦楽器やチェンバロもそれぞれが独立して分離がよく、アンサンブルが雄弁だ。弦楽器の表情もますます繊細で多彩になっている。楽器ひとつひとつにピントが合っている感触である。

クアドラスパイアのオーディオラックは「TS-M10-Q」が対応できる。穴を金属棒で固定しながらナットでぎゅっと締め上げる

ピアノはステージがより明確に焦点を絞られて、空間全体が見えるような印象だ。弱音部の余韻がとりわけ豊かで瑞々しく、ホールの中にいるような実感が湧き上がってくる。

コーラスは声の表情が圧倒的に変わる。息遣いひとつひとつまでそこに感じられるような生々しさである。音楽自体が厚くなったようにさえ思える。オーケストラは明らかに音数が増している。楽器ひとつひとつの表情が違うのだ。そしてアンサンブルが有機的になり、音楽自体の生命力が高まる。

全てはエネルギーが残らず音になったということに尽きるのである。

自宅スピーカーでも検証。低域から高域までくっきりと芯を持っている



最後は自宅でエラック「BS312」のスタンドのスパイク部を「スルーホールスパイク」に交換してみたが、その変わり方は中途半端なものではない。予想をはるかに越えるレベルで、低域から高域まであらゆる音がくっきりと芯を持っている。

井上氏が自宅で愛用するスピーカー、ELAC「BS312」のスタンド脚部に「TS-M8」を使用してその効果を体験

ことにバロックやピアノの低音は別物と言っていいほどで、輪郭とピントが明確そのものだ。このためオーケストラやコーラスも全帯域でスピードがぴったりと揃い、立体的な空間性が鮮やかに描き出されるのである。これこそ本物の音と言う気がする。

(提供:アンダンテラルゴ)

本記事は『季刊・analog vol.78』からの転載です。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 日伊合作、ミュージカリティと音質を両立するアナログプレーヤー。GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」の魅力
2 「ながら聴きイヤホンガイド 2025 SPRING」家事も仕事もスポーツも快適にする、最適なモデルはこれだ!
3 音楽愛好家にこそ届けたい、オーディオ・ノートの音。小原由夫氏が開発現場を探訪!
4 B&W愛用ユーザーを訪ねる(1) -ネットワークオーディオが深める夫婦の絆
5 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
6 ラディウス、“生活に優しくフィットする”イヤーカフ型完全ワイヤレス「ear-hug」
7 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
8 Shure、「100周年記念プレミアムセール」を4/24から開催。「SE215」など46製品の人気モデルがお得に
9 iPhoneに溜まった写真、サクッと整理してスッキリしたいならこの方法!
10 「金曜ロードショー」まさかのプラモ化。当時の番組ロゴも背景紙で再現
4/23 10:21 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX