• ブランド
    特設サイト
PR 公開日 2024/06/18 06:35

サエクの電源タップ「TAP-Cute6 Mk2」を旧機種と比較。エネルギー感とS/N感を両立する高コスパモデル

【特別企画】高S/Nと高忠実度再生を追求して50年
鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
サエクより、6個口のコンセントを搭載する電源タップ「TAP-Cute6 Mk2」が登場した。ロングセラーとなった「TAP-Cute」の後継機で、インレット周りの振動対策などがさらに強化されている。その音質のポイントを、新旧比較も交えて検証した。

SAEC 電源タップ「TAP-Cute Mk2」(価格:71,500円/税込)

一聴してS/N感が良くなり空間の情報量が上がる



「TAP-Cute6」はコストパフォーマンスの高い、使いやすい電源タップだった。残念ながら販売完了になってしまったが、その造りの良さを継承しつつ性能を向上させたMk2モデルが、今年4月にリリースされている。

ここではTAP-Cute6をシステムに採用することによって得られる音について、そしてそのMk2モデルのどの部分が進化して、どう音質向上したかについて紹介しよう。

旧モデルの「TAP-Cute」(奥)、新型の「TAP-Cute Mk2」(手前)。基本の形状はほぼ同等だが、インレット部分などがグレードアップされている

まずは、TAP-Cute6の音を確認する。リファレンスとなるアキュフェーズのプリアンプ「C-3900」とSACDプレーヤー「DP-770」の電源をTAP-Cute6から取る。ちなみにパワーアンプの「A-80」は別電源から供給している。コンポーネントとタップの間は、それぞれ付属の電源ケーブルを使用。

アキュフェーズのプリアンプ&CDプレーヤーをTAP-Cuteに繋いで試聴。スピーカーはB&Wの「802 D4」を組み合わせ

エリック・クラプトン『アンプラグド』からトラック5の「ロンリーストレンジャー」を聴くと、帯域バランスとしては基本的にフラットで、どの帯域にも強調感がないが、音の重心はやや低く、密度感は高い。

続いてTAP-Cute6 Mk2に交換。ボリュームを合わせて同じくクラプトンを聴くと、一聴してS/N感が良くなり、ライヴをやっている空間の情報量が上がる。音の重心は下がりつつ、低音感は増しているのに、低域の情報量も上がっている。音色感の純度が上がり、音像は小さくまとまる。

ちなみにボディ自体の2重シャーシ構造や、PC-Triple Cを採用した導体内部配線材は継続している。変更されたのはIECインレット端子で、フルテック製のプラスチックの部分にはNCF(ナノクリスタルフォーミュラ)素材を採用、電気が通る端子には金メッキが施されている。NCFは、振動や静電気に対する効果があると謳われている。

アキュフェーズのプリアンプ&CDプレーヤーの電源ケーブルの両方を差し替えて比較

TAP-Cute6 Mk2自体の評価としては、電気の供給源としてのエネルギー感やS/N感を両立させた、コストパフォーマンスの高い製品であると紹介したい。

電源の振動対策はオーディオの音質向上の要



補足として、なぜ、電源関連の製品は振動対策が大事なのか、筆者の考えを記しておこう。分かりやすい例として、電源ケーブルを想起してほしい。右側が壁コンセントに刺さっているとすると、電気は右から左へ流れていく。この時、電源ケーブルの周囲には電磁誘導により、磁場が発生している。いわゆるフレミングの「右手の法則」の現象だ。

しかし電源ケーブルの中を流れている電気は交流のため、東日本であれば1秒間に50回、西日本であれば60回、磁場のS極とN極が交代する。これが、地球という、微弱ながら大きな磁石の上で行なわれると、電源ケーブルには、ミクロ単位ながら振動が発生し、この振動が再生音を濁らせる。そのため、電源ケーブルや電源タップに対して振動対策を施すことによって、再生音のS/N感が良くなったり、音の純度が向上する。

ちなみにサエクは今年の12月で創業50周年を迎えるが、当初の理念である高S/Nと高忠実度再生は変わっていない。TAP-Cute6 Mk2にもその考え方は徹底されている。

サエクの製品やスタッフと接してきて感じるのは実直さであり、良心的な値付けだ。これからもそういった理念や実直さを変えずに製品開発をしていくことを期待したい。

(提供:サエクコマース)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、ソフマップ・エディオンにて抽選販売が決定。4/24受付開始
2 新たな“ジオング”の設定画も公開。大阪・関西万博のガンダムパビリオン内部がお披露目
3 【4月8日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
4 Amazon Prime Videoの広告表示が本日開始。一部映画は“作品の途中”に広告割り込み
5 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
6 U-NEXT、初の音楽フェス「U-NEXT MUSIC FES」開催決定。8/12-17の6DAYS、関西万博会場で
7 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
8 TOHOシネマズ、新たに6つの劇場でIMAXシアターを導入。富山は初上陸、日比谷は1館2シアター体制に
9 final、ASMR専用の“寝ホン”「ZE500 for ASMR」。超極小&超軽量筐体
10 レグザ、約2倍の明るさを実現したスタンダード・4K Mini LED液晶テレビ「Z770R」
4/10 10:34 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX