• ブランド
    特設サイト
PR 公開日 2024/07/26 06:30

妥協のない光学性能をクラシカルボディに凝縮。フォクトレンダー「APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Type I/Type II」レビュー

外装2タイプそれぞれにカラーも2色を用意!
藤井智弘
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
今年2月下旬に開催されたCP+2024で参考展示されていた、フォクトレンダーのVMマウントレンズ新製品「APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Type I」および「APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Type II」が正式にリリースされた。

APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Type I/Type II

フォクトレンダーの新VMマウントレンズ「APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Type I/Type II」。写真右から順にType I(マットブラックペイント)、Type I(ツートン)、Type II(シルバー)、Type II(ブラックペイント)

SPEC<Type I>●焦点距離:50mm ●絞り値:F/3.5-F/22 ●最短撮影距離:0.45m ●フィルター径:φ34mm ●外形寸法:φ52mm×45mm ●質量:245g(ツートン)、150g(マットプラックペイント) ●対応センサーサイズ:フルサイズ ●対応マウント:VM(ライカM互換) ●価格:¥115,500(ツートン/税込)、¥110,000(マットブラックペイント/税込) ●発売日:2024年8月発売予定

SPEC<Type II>●焦点距離:50mm ●絞り値:F/3.5-F/22 ●最短撮影距離:0.35m ●フィルター径:φ39mm ●外形寸法:φ52mm×45mm ●質量:250g(シルバー)、175g(プラックペイント) ●対応センサーサイズ:フルサイズ ●対応マウント:VM(ライカM互換) ●価格:¥110,000(シルバー/税込)、¥104,500(ブラックペイント/税込) ●発売日:2024年8月発売予定

モデル名に冠された「APO-LANTHAR(アポランター)」とは、アポクロマート設計により軸上色収差を限りなくゼロに近づけた高性能レンズであることを示し、VMマウントでは「APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical」、「APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical」に続く、Type I、Type II合わせて3本目の“APO-LANTHAR”となる。


Type I、Type II各モデルをライカMに装着した様子。VMマウントはライカMマウントと互換性を持ち、ライカMシステムのボディにはそのまま装着できる
明るさこそF3.5と控えめだが、小型軽量と高い描写性能の両立を実現しており、Type I、Type IIともにクラシカルなデザインを採用していることも特徴だ。付属のレンズフードはシンプルながら、それぞれのレンズによく似合う造りとなっている。


Type Iには本体同色のフード、キャップが付属。Type IIは、シルバーモデルには本体同色のフードおよび梨地仕上げの黒いキャップ、ブラックペイントモデルには本体同一仕上げのフードおよびキャップが付属する。フードはいずれも金属製でキャップはかぶせ式となる
Type Iは、沈胴レンズを思わせるデザインが特徴だ。しかし沈胴はせず、鏡筒は固定。その理由は沈胴により空気が動き、カメラ内部にゴミが侵入するのを防いでいるとのこと。カラーはクロームとブラックペイントのツートンと、マットブラックペイントの2種が用意されている。

一方、Type IIは固定鏡筒のクラシックレンズを思わせるデザイン。カラーはシルバーとブラックペイントが選べる。Type I、Type IIともに、ツートン/シルバーは真鍮製、マットブラックペイント/ブラックペイントはアルミ製となり、ブラック系の方がやや軽量となる。

次ページクラシカルな外観ながら、描写は高画質で現代的

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 日伊合作、ミュージカリティと音質を両立するアナログプレーヤー。GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」の魅力
2 「ながら聴きイヤホンガイド 2025 SPRING」家事も仕事もスポーツも快適にする、最適なモデルはこれだ!
3 音楽愛好家にこそ届けたい、オーディオ・ノートの音。小原由夫氏が開発現場を探訪!
4 B&W愛用ユーザーを訪ねる(1) -ネットワークオーディオが深める夫婦の絆
5 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
6 ラディウス、“生活に優しくフィットする”イヤーカフ型完全ワイヤレス「ear-hug」
7 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
8 Shure、「100周年記念プレミアムセール」を4/24から開催。「SE215」など46製品の人気モデルがお得に
9 iPhoneに溜まった写真、サクッと整理してスッキリしたいならこの方法!
10 「金曜ロードショー」まさかのプラモ化。当時の番組ロゴも背景紙で再現
4/23 10:21 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX