• ブランド
    特設サイト
公開日 2022/10/21 06:30

AIはあくまで“副操縦士”。「Adobe MAX 2022」で語られた信念

【連載】西田宗千佳のネクストゲート 第13回
西田宗千佳
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

「Adobe MAX 2022」も3年ぶりにリアル開催となった
10月18日(アメリカ太平洋時間)から、Adobeの年次イベント「Adobe MAX 2022」が開催されている。今回は3年ぶりに、米ロサンゼルス・日本などでリアル会場+オンラインの形でのハイブリッド開催となった。筆者もロサンゼルスに取材に来ている。

Adobeには色々な顔があるが、Adobe Maxは同社クリエイティブツールについての最新情報が公開される場でもある。ここでは、18日午前(日本時間18日深夜)に開催された基調講演の内容を軸に、今年のトレンドを語ってみよう。

40年間クリエイターを支援したAdobe



Adobeといえば、多くの人が思い浮かべるのはやはり、Photoshopをはじめとしたクリエイティブツール群だろう。

同社は2022年の12月で設立から40年を迎える。基調講演も、同社のシャンタヌ・ナラヤンCEOが、40年に渡るAdobeとクリエイターの関係を振り返るところからスタートした。

Adobeは2022年12月で設立40年

実は、ナラヤンCEOがAdobeに入ってすぐに担当したのは、印刷物を作るためのデスクトップ・パブリッシングツールである「InDesign」の日本向けバージョン(コード名:Hotaka)であり、彼は日本とも関係が深い。

Adobeのシャンタヌ・ナラヤンCEO

以降同社は、プロがより効率的にコンテンツを作れるという方向性に加え、ソフトウェアの力で人々がより簡単にツールを使って創造性を発揮できるようにする、という流れを開拓してきた。

今年も大きな潮流自体は変わりないものの、明確なキーワードが3つある。それは「AI」と「コラボレーション」と「3D」だ。

AIはクリエイターの「コ・パイロット」



現在、Adobeのツール群には「Adobe Sensei」というブランドで、多数のAIを活用した機能が搭載されている。ナラヤンCEOも「Adobe Senseiへの投資は、弊社の歴史の中でも極めて重要なものだった」と語り、今後も継続的な投資を続けると約束した。

Adobeの今の武器はAI技術「Adobe Sensei」

そこで重要なことがある。AIは便利だが、AdobeはAIを「アーティスト要らずにするためのもの」とは捉えていない、という点だ。

ナラヤンCEOは、「AIとは、クリエイターによってのCo-Pilot(副操縦士)だ」と話す。あくまで、作品を統括して作る役目と責任を負う主役はクリエイター自身であり、クリエイターがより楽に「飛べる」ようにするのがAIの仕事、という考え方だ。

デビッド・ワドワニ氏がAIに関する考え方をアピール

同社のデジタルメディア事業 社長 デビッド・ワドワニ氏は、次のように説明した。「AIは人の創造性を拡張するものであって、置き換えるものであってはならない(AI should enhance human creativity, not replace it)」。すると、会場からは大きな拍手が起きた。来場するクリエイターたちにとっては、非常に共感しやすい考え方だからだ。

今回、Photoshopなどの新機能として公開されたものも、「クリエイターが日常的に行う作業だが、面倒で手間がかかること」をAdobe Senseiが簡単にしてくれる……という方向性が目立った。

新しいPhotoshopでは、選択したいところをクリックするだけで「その形に合わせて自動選択」が行われる

例えば、Photoshopで「特定の被写体をきれいに選択する」のは日常的な作業だが、新バージョンでは、Adobe Senseiの力を使って必要な部分を「クリックするだけ」で選択できるようになったし、不要な部分を選んで「削除」するだけで、その周囲にあった内容で削除した部分を埋め、自然に消すこともできるようになった。これらは手作業でもできるが、自動でできるから時間の節約になる、という点が大切だ。

同じくPhotoshopの新機能。消したいものを選んでデリートキーを押すだけで、自然にその対象が「その場所になかった」ように加工される

PhotoshopやIllustratorのデータを「共有してレビュー」が簡単に



制作物は誰かとシェアし、修正された上で世の中に出ていく。個人で作り、個人で発表するものは例外的な存在で、なんらかの監修者・ビジネスパートナーとデータを共有し、確認する作業が必須ではある。

だが、そのワークフローに困っている人は多いのではないだろうか? メールでファイルを送り合うのが日常だが、どこにどう修正が行われたのかを確認するのは大変で、管理も煩雑である。そこで今回、新要素として強調されたのが「共有(Share)」機能だ。

共有して内容をレビューする機能が強化される

共有といっても、SNSなどへのシェアではない。PhotoshopやIllustratorのデータを、ビジネス上必要な人々と共有した上で修正点を確認する、いわゆる「レビュー機能」である。Photoshopなどのアプリの右上に「共有」ボタンが用意され、「レビュー用に共有」という機能が使えるようになった。

最新のPhotoshopより。メニューとして「レビュー用に共有」が追加された

これを使うと、関係者に直接データを送り、コメントを入れながら作品のレビューが進められる。しかも、送られた相手はアプリを使う必要はなく、ウェブで良い。もちろん、Adobeのアプリから扱うこともできる。

Photoshopの修正をレビュー。どこにどんなコメントがついて、どう修正されたかがすぐに把握できる

ワドワニ氏は「これでもう、メールにもSlackにも頼る必要がない」と説明した。そこで会場が盛り上がったから、やはり皆、共有のためのメールやメッセージの洪水に困らされている、ということなのだろう。

「Adobe Express」でSNSマーケティングを簡便化



Adobeはデータのクラウド保存を進めており、レビューのために共有できるのも、ファイルをクラウドに保存しているから、という背景がある。結果として、アプリケーション以上に重要になったのが「ウェブ」だ。レビューやPhotoshopなどの一部機能はウェブから使えるようになっているが、特に大きな存在になってきているのが、昨年12月に公開された「Adobe Express」だ。

Adobe Expressは、チラシやSNSでの告知画像、動画のタイトルなど、多くの人が抱える「日常的なデザインワーク」を簡単に行えるツールである。ウェブベースで、誰もが無料で簡単に始められるのが特徴だ。クリエイターの拡大という意味で、大きな役割を持つツールである。

Adobe Express。チラシ的なデザイン物をウェブで簡単に扱うツール

特に今回注目されたのが、「SNSへの投稿予約」機能だ。TwitterやInstagram、TikTokなど、SNSそれぞれの特性に合わせて内容を簡単に作り変えた上で、投稿する日時をカレンダーで一元管理する。制作から投稿までを1人で、しかも簡単に行えるのが特徴だ。

複数のSNSに、投稿タイミングも含めてコントロールできる

SNSでのプロモーションが重要になってきているものの、その効率的な運用は属人性が高く、なかなか大変だ。その簡便化が非常に重要であり、Adobeもその点に商機がある、と見ているのだろう。

モデラーも公開、3Dデータ制作も本格化



もう一つの変化が「3D」で、「Substance 3D」は2019年にAdobeがAllegorithmic社を買収し、製品移管して生まれたプロダクト群だ。今年はようやく、3Dモデル自体を作る「Adobe Substance 3D Modeler」の提供が開始される。このジャンルでAdobeは後発と言えるのだが、ようやくペイント・レンダリング・モデル制作のツールが一通り揃ったことになる。

Substance 3D Modeler。Adobeのツールとしてようやく3Dデータ全体のワークフローが揃った

Substance 3D Modelerは、VR機器との連携もあり、「Meta Quest 2」や「Meta Quest Pro」をPCとつなぐことで、VR空間の中で3Dモデル制作ができる。

3Dというと、いわゆるメタバースなどでの利用がすぐに思い浮かぶが、実際にはそれだけではない。商品のカタログを作るにも、ウェブショッピングで商品画像を掲載するにも、昔ながらの「写真を撮影して載せる」だけではない世界が広がりつつある。

3Dは新しい領域だけに、Adobeもかなり力を入れており、この領域を新たな成長の源泉と見ているのは間違いなさそうだ。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 楽天ブラックフライデーでJBLの超人気サウンドバー「BAR 1000/800」が激安!プロも驚く革新的モデルはどんな音を鳴らす?
2 評論家が厳選!マランツ「MODEL M1」でPolk Audio/KEF/TAD/Harbethのスピーカーを鳴らす
3 ビクター新ワイヤレスヘッドホン「HA-S99N」速攻レビュー! 評論家が「もう驚きでしかない」と高評価した魅力とは?
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 レグザが100型クラス大画面4Kテレビを拡充する理由とは? 目黒蓮の特別コメントも
6 パナソニック「2023年度 優秀ご販売店様謝恩会」を開催。21店が栄誉に輝く
7 山之内 正氏によるエソテリック×アキュフェーズ×マランツ比較試聴会、「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024」で開催
8 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
9 B&Wの音は “信頼に値する重要な指標”。音元出版の新試聴室に「802 D4」が導入されたワケ
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/22 10:41 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX