トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > 記事

公開日 2017/04/27 15:00
「ハイレゾで出す意味があるならやろうと決めた」

【連続インタビュー(上)】「アイドルマスター」のハイレゾはどうやって作られたのか? コロムビアに聞く制作の舞台裏

編集部:押野 由宇

前のページ 1 2 3 4 5 次のページ

2017年3月3日(先行配信では2月24日から)、アイドルマスターコンテンツのハイレゾ配信がスタートした。

日本コロムビアからは『アイドルマスター』『アイドルマスター シンデレラガールズ』、ランティスからは『アイドルマスター ミリオンライブ!』のハイレゾ配信が行われるというニュースを耳にした時、記者もプロデューサーの末席を汚す者として色めき立った。「アイマスの音楽を良い音で聴けるなんて最高!」と。

そして同時に、「ハイレゾになったからといって、それほど変わるものなのか?」という疑問も抱いた。職業柄ハイレゾ音源を試聴する機会も多く、「“良いハイレゾ”は“スペックが高いだけの音源ではない”」ことを実感していたからだ。また、どういう考えに基いてハイレゾ化したのか、その意図とエンジニアの腕が仕上がりに影響を与えることも大きい。

個人的には、アイドルマスターのハイレゾ配信によって、ハイレゾまわりが賑わって欲しいと思う。それはオーディオファンのみならず、作品のファンがハイレゾに興味を持ち、裾野を広げることが期待できるタイトルだからだ。それだけに、そのハイレゾ音源がどのように制作されたものであるのかが気になる。

そこで今回、日本コロムビアでアイドルマスターに携わる柏谷智浩プロデューサー、スタジオ技術部の瀬戸大介技師に話をうかがった。

瀬戸大介技師(写真左)、柏谷智浩プロデューサー(写真右)

柏谷氏は以前、「アイドルマスターの音楽をどういう形でファンに届けていくのがベストかは、ハイレゾも含め簡単には決まらない」としていた(関連インタビュー)。それから時間が経ったいま、ハイレゾへの考えはどのように変わったのか?

▼“ハイレゾ”として出せるものができるようになった

−−早速ですが、アイドルマスターという作品の音楽タイトルをハイレゾでリリースされるに至った経緯についてお聞かせください。

柏谷:ひとつは『ORT Mastering』ができるようになったということがあります。と言うのも、48kHz/24bitをハイレゾと呼ぶかどうか、そこにモヤモヤとしている部分があったんです。ソフトメーカーが思うハイレゾと、ハードメーカーが考えるハイレゾが結構違っていて、「48kHz/24bitからハイレゾです」と言われますが、DVDでもそうだったよね、と思っていて。これまで48kHz/24bitで普通に録っていたものが、「じゃあハイレゾ」で良いのか、と。

−−録音時の数値としては、CDの時と変わらないわけですからね。

柏谷:こちらの感覚で言うと、まず数値的には96kHz/24bitくらいにならないとハイレゾじゃないよね、ということはあったんです。bitの違いによる差が大きいのは分かりますが、サンプリングレートも96kHzくらいはないとハイレゾと言えないんじゃないかと。だから、BDオーディオでの48kHz/24bitの音源についても、僕は基本的にはハイレゾではなく、“高音質”と言ってきました。

−−言われてみれば、公式サイトなどでの表記もそうなっていますね。

柏谷:2013年くらいから96kHz/24bitで録りはじめて、やっとハイレゾとして出せるものが徐々に増えてきた。けれど、例えば『お願い!シンデレラ』(2013年4月10日リリース)などそれ以前のタイトルは48kHz/24bitで録っているわけで、そういう中で「ハイレゾどうしようか」となった時に、ORTという技術ができてきた。これなら48kHz/24bitも96kHz/24bit相当、ハイレゾとして出せるかな、というのがきっかけになったと思います。

お願い!シンデレラ

瀬戸:再生するためのハードウェアとか、ハイレゾの環境が整ってきたことも相まって、ですよね。

柏谷:実際「なんでこのタイミング?」というのはあるかもしれません。ただ、コラボヘッドホンやプレーヤーを出すということがあったり、ORTが使えたりと、外的要因もあった。作業としてハイレゾを出すのは大変なんですけど、ハイレゾをやる意味があるのであればやろう、ということになりました。

様々な要因のなか、ハイレゾを出す意味があるならとリリースを決めたという

瀬戸:ハイレゾだから、というよりもリマスタリングをすることによって新しい楽しみ方を提示して、プロデューサーの皆さんがどう楽しんでくれるかな、という反応を見つつ作っていると思います。

−−率直に、ハイレゾ音源と、従来の音源との違いはどういったところにありますか?

柏谷:スペックの違い、というのもありますが、マスタリングのアプローチが異なるということが大きな違いだと思います。これは一概に波形やスペアナで見てもその違いが出てこないことも多い。

−−聴感上での違いがある、ということですね。

柏谷:もともと波形を見て作っているのではなく、音を聴いて作っているわけですからね。もちろん、自分が気になったところを確かめる意味で検証してみるといった楽しみは良いと思います。でも、それだけだと分からないはずです。

瀬戸:曲によっては「音が歪(ひず)んでいるのでは」と思う箇所がある場合もあるかもしれませんが、意図しない歪みがあったら製品検査の段階でNGとなるので出せないはずなんですよね。

柏谷:クリップのような音になっているとすれば、それはあえて、わざとそのように作っていますね。音圧が強めなアプローチでミックスされた曲は、その方向でマスタリングをしますから。

ハイレゾで重視するのは数値ではなく音

前のページ 1 2 3 4 5 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ELAC、eARC搭載のアクティブスピーカー「Debut ConneX DCB61」。サブウーファー接続で2.1chも楽しめる
2 final、ASMR専用の“寝ホン”「ZE500 for ASMR」。超極小&超軽量筐体
3 オンキヨー、『機動戦士ガンダム』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。「こいつ、動くぞ!」など録り下ろしボイスを搭載
4 フォステクス、第2回スピーカー工作教室を5/10開催。作ったスピーカーは持ち帰り可能
5 ソニー、重低音ポータブルスピーカー小/中型モデル「ULT FIELD 3/5」、最大モデル「ULT TOWER 9」
6 小声で秘密のやり取り!? 2000万円以上の支払いも!? 様々なニーズに応える「オーディオサウンド」の出張買取、ココが凄い!
7 オーディオテクニカ、「ダース・ベイダー」を蒔絵で描いたウッドヘッドホン。税込99万円/全世界10台限定
8 【4月10日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
9 U-NEXT、初の音楽フェス「U-NEXT MUSIC FES」開催決定。8/12-17の6DAYS、関西万博会場で
10 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
4/11 10:56 更新

WEB