公開日 2021/12/29 06:59
【PR】注目ブランドの“次なる一手”
「実に素晴らしい技術力の高さ」。HIFIMANの独自開発DACチップ「HYMALAYA」実力徹底チェック!
岩井 喬
■注目ブランドHIFIMAN、“次なる一手”は独自開発DACチップ「HYMALAYA」
平面駆動型ヘッドホンに定評のあるHIFIMANは、ハイレゾ黎明期から積極的にハイレゾ対応ポータブルプレーヤー(以下DAP)を数多く手掛けてきた。その最初期の製品である「HM-801」には据え置き型機器に用いられていたハイエンドDACチップ、バーブラウン「PCM1704」を積んでおり、大きな話題となったのである。このPCM1704は近年一般的となったΔΣ(デルタシグマ)変調によるD/A変換ではなく、マルチビット型のR2Rラダー方式を取り入れた最後のハイエンドチップであり、それを選ぶセンスと音質への強いこだわりを感じ取れたのであった。
その後も「HM-901」など、存在感のあるDAPを世に送り出してきたが、2017年には生産完了し希少となっていたPCM1704の選別品「PCM1704K」を世界中から集めて積み込んだ「R2R2000」の存在も記憶に新しい。そして直近ではPCM1704の下位グレードとなる「PCM1702」を積んだ「HM1000」も製品化するなど、HIFIMANはマルチビット型DACに対する強い思い入れがあるブランドであることが多くのリスナーに伝わっている。
そして2021年。かつてのマルチビット型汎用DACチップも枯渇し、ΔΣ型汎用DACチップを含め、供給網の混乱も相まって入手が難しい中、HIFIMANでは次なる一手としてR2Rマルチビット型ディスクリートDAC「HYMALAYA(ヒマラヤ) DAC」を開発し、製品への導入を決めた。
■DACチップ「ΔΣ型」と「マルチビット型」の違いは?
ここで軽くΔΣ型とマルチビット型、それぞれのDACチップについて解説しておこう。DACチップとしては両方式とも90年代から共存していたが、2000年代から2010年代にかけ、市場構成としてはΔΣ型が中心となっていった。これは音質的な優劣ではなく、マルチビット型に比べΔΣ型の方が量産しやすく、コストも抑えられた構成であること、さらにSACDなど、ΔΣ型と親和性の高いDSDフォーマットの誕生といった要因が重なっていたこともシェア構成比に結び付いていたのかもしれない。
90年代、マルチビット型と1bit・ΔΣ型との間でどちらの音質が良いかという論争も起こっていたが、1bitは繊細、マルチビットは太く濃密といった音色傾向で語られる一面もあった。それまで一般的だったマルチビット型に対し、1bit・ΔΣ型が違った傾向を持つ音色であったことが要因であると思われるが、ひと言で片付けられるほどその差は単純ではない。
平面駆動型ヘッドホンに定評のあるHIFIMANは、ハイレゾ黎明期から積極的にハイレゾ対応ポータブルプレーヤー(以下DAP)を数多く手掛けてきた。その最初期の製品である「HM-801」には据え置き型機器に用いられていたハイエンドDACチップ、バーブラウン「PCM1704」を積んでおり、大きな話題となったのである。このPCM1704は近年一般的となったΔΣ(デルタシグマ)変調によるD/A変換ではなく、マルチビット型のR2Rラダー方式を取り入れた最後のハイエンドチップであり、それを選ぶセンスと音質への強いこだわりを感じ取れたのであった。
その後も「HM-901」など、存在感のあるDAPを世に送り出してきたが、2017年には生産完了し希少となっていたPCM1704の選別品「PCM1704K」を世界中から集めて積み込んだ「R2R2000」の存在も記憶に新しい。そして直近ではPCM1704の下位グレードとなる「PCM1702」を積んだ「HM1000」も製品化するなど、HIFIMANはマルチビット型DACに対する強い思い入れがあるブランドであることが多くのリスナーに伝わっている。
そして2021年。かつてのマルチビット型汎用DACチップも枯渇し、ΔΣ型汎用DACチップを含め、供給網の混乱も相まって入手が難しい中、HIFIMANでは次なる一手としてR2Rマルチビット型ディスクリートDAC「HYMALAYA(ヒマラヤ) DAC」を開発し、製品への導入を決めた。
■DACチップ「ΔΣ型」と「マルチビット型」の違いは?
ここで軽くΔΣ型とマルチビット型、それぞれのDACチップについて解説しておこう。DACチップとしては両方式とも90年代から共存していたが、2000年代から2010年代にかけ、市場構成としてはΔΣ型が中心となっていった。これは音質的な優劣ではなく、マルチビット型に比べΔΣ型の方が量産しやすく、コストも抑えられた構成であること、さらにSACDなど、ΔΣ型と親和性の高いDSDフォーマットの誕生といった要因が重なっていたこともシェア構成比に結び付いていたのかもしれない。
90年代、マルチビット型と1bit・ΔΣ型との間でどちらの音質が良いかという論争も起こっていたが、1bitは繊細、マルチビットは太く濃密といった音色傾向で語られる一面もあった。それまで一般的だったマルチビット型に対し、1bit・ΔΣ型が違った傾向を持つ音色であったことが要因であると思われるが、ひと言で片付けられるほどその差は単純ではない。