PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2024/06/24 06:30
「全部入りヘッドホン」の実力をチェック!

この価格帯にしてこの完成度。AVIOT「WA-V1」はワイヤレスヘッドホンの“強力な新基準”

高橋 敦

前のページ 1 2 3 次のページ

AVIOTから 、“ワイヤレスヘッドホンの新基準を目指す” として発売された新モデル「WA-V1」が、実際すごい。エントリーから少し背伸びした程度の税込14,850円という価格でありながら、「アダプティブハイブリッドノイズキャンセリング」を筆頭に、最新ハイエンドに匹敵する機能やスペック、使い心地をまるっとカバーしている。

朝から晩までおうちからお外まで使い続けたくなる魅力を揃えた上に、本当にずっと使い続けられる最大120時間のバッテリーライフまで備えている。この新基準、レベル高すぎでは? そこで本稿では、そんな本機の仕様や特徴、気になる試聴インプレッションなどを紹介しよう。

「WA-V1」価格 : 14,850円(税込)

■不自然さを感じないノイズキャンセリング。万全な音質設計も魅力



まず注目されるポイントは、やはりアダプティブハイブリッドノイズキャンセリングだろう。周囲の騒音状況に合わせてノイズキャンセリング強度を自動調整。例えば静かな住宅街から騒がしい駅前、電車内といった移動中、周りの騒音状況ごとに最も適切なノイズキャンセリング強度が自動選択されるわけだ。最大ノイズキャンセリング強度も、フィードフォワード方式+フィードバック方式のハイブリッド方式で十分に確保されている。

さて、そのアダプティブハイブリッドノイズキャンセリングを実際に試してみた印象だが、特に何も感じられなかった、いやもちろんよい意味で。駅前や電車内などの特に騒々しい環境でもそのうるささは感じられなかったし、自動調整の切り替わりの瞬間の不自然さなどもなかった。ずっとノイズキャンセリングをオンにしても快適だ。

自動調整の切り替わりの不自然さも感じられない

本機はアプリに対応しておらず、ノイキャン強度の任意調整などはできないが、自動調整がこの完成度ならそれも弱点にはならないと納得できる。また外音モードは、音楽再生を一時停止したり音量を下げたりせずそのまま継続した上で、周囲の音を聞き取りやすい明瞭度と少し大きめの音量でヒアスルーするタイプとなっていた。

そしてAVIOTらしく、音質設計も当然万全。PET材振動板をネオジム磁石による強力な磁気回路で駆動するオーソドックスな構成の40mm大口径ドライバーは、癖の少ない自然な音響特性が特徴。高音質コーデックLDACにもしっかりと対応している。

ハウジングは、アウターシェルとインナーバックチャンバーの2重構造として、バッテリーや電子回路を収めるスペースとドライバーを収める音響スペースを隔離。音響スペースであるインナーバックチャンバーには、低音の量感と透明感を生み出すアコースティックダクトも設置。この構造によって、前述の素直な特性のドライバーからキレのある重低音と高解像度な中高音、豊かな音場感を引き出すという設計なのだ。

独自設計の2重構造のハウジングで高音質と機能性を両立

驚異のロングバッテリーを実現。洗練されたデザインや機能面も充実

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 iOS 18のiPhone「写真」アプリが使いにくい…。お馴染みだった機能、実は使えます
2 オーディオファン待望の大ヒット作品「Great 3」の名盤がシングルレイヤーフォーマットで初SACD化
3 FIIO、独自の高音質設計と多機能性を備えた“理想のポータブルCDプレーヤー”「DM13 BT」。リッピング機能も搭載
4 現時点で“最高クラス”のオープンイヤーTWS誕生!音質&使いやすさが向上したShokz「OpenFit 2」レビュー
5 有機ELテレビはパナソニック「TV-55Z95A」が売れ筋トップに<AV製品売れ筋ランキング12月>
6 TAD、ブックシェルフスピーカー「TAD-ME1TX」。独自の同軸ドライバー&上位モデルの振動板でサウンドが“深化”
7 ティグロン、電源ケーブルの新境地に到達。“白虎” 「TPL-3000A-WT」の実力をクロスレビュー!
8 ゲオ、3種類の音質モードを搭載したワイヤレスヘッドホン。税込2178円
9 Netflix、2025年の注目海外作品ラインナップを発表。『イカゲーム』『ストレンジャー・シングス』など最終シーズン突入
10 Shanling、24bit対応の新設計DAC回路を搭載したデスクトップDAC/AMP「EH2」
2/3 9:54 更新

WEB