公開日 2024/11/28 06:30
「AVR-X1800H」「AVR-X2800H」「CINEMA 70s」「STEREO 70s」を比較試聴
「10万円台」「ハイコスパ」AVアンプ/HDMIプリメインをガチ比較!デノン/マランツの厳選モデルを一斉レビュー
大橋伸太郎
Prime VideoやNetflix、Apple TV、Disney+など、多数のVODサービスが、Google TVやAndroid TVなどのOSを搭載した4Kテレビ/プロジェクターで手軽に楽しめる時代である昨今。画質面だけでなく、音質面も高いクオリティで楽しんでもらいたい。
音質面の強化において、サウンドバーという設置しやすいアイテムを使用するのも、もちろん良いのだが、やはり高音質を求める上で、実音源を多数個配置したときの音場効果には敵わないものだ。そこで今回紹介したいのが、ビギナー向けとしてもお薦めしやすい、10万円台で購入できるエントリークラスのAVアンプ/HDMI搭載プリメインアンプだ。
デノンからはAVアンプ「AVR-X1800H」「AVR-X2800H」の2機種、マランツからはAVアンプ「CINEMA 70s」とHDMI搭載プリメインアンプ「STEREO 70s」をピックアップ。どのモデルもベストセラーなので、ご存じの方も多いと思う。4モデルともネットワークオーディオ機能「HEOS」への対応をはじめ、AirPlay 2、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetoothなど、主要なワイヤレス機能をカバーしていることに加え、HDMI端子はeARCに対応。8K/60p、4K/120p、HDR10+、Dolby Visionなどの映像フォーマットも共通してカバーする。
オーディオフォーマットについては、AVアンプの3機種はDolby AtmosやDTS:Xといった最新世代の立体音響フォーマットを再生可能であり、ハイレゾ再生においてはPCM 192kHz/24bit、DSD 5.6MHz/1bitを4モデルがフォローしている。またAVアンプの自動音場補正機能「Audyssey MultEQ XT」を搭載するのも共通点だ。
つまり今回紹介する4モデルの違いは、筐体サイズや端子数の部分もあるが、搭載されている高音質パーツや構造によるものが如実に表れると言えるのだ。そこで今回、4モデルを一堂に集めて比較試聴を実施した。音の違いがどのようなポイントに表れていたかお届けしたい。
スピーカーは、DALIのラインナップのなかでも人気の高い“OBERONシリーズ”から、フロア型「OBERON 5」、ブックシェルフ型「OBERON 1」、センター「OBERON VOKAL」を用意。さらに、イネーブルドスピーカー「ALTECO C1」、サブウーファー「SUBE-12N」を組み合わせた5.1.2chで試聴した。
今回取り上げるモデルの中で最も安価なのがAVR-X1800Hであり、国内で一番売れているDolby Atmos対応AVアンプ。最大出力175Wの7chディスクリート・パワーアンプを搭載する。大電流の供給能力と低リーケージフラックス、低振動を追求したカスタム仕様の大型EIコアトランスをはじめ、新開発の大容量10,000μF・カスタムブロックコンデンサーを2個使用、さらにデジタル基板にエルナー製コンデンサーや音質対策パーツを採用している。
加えて入力セレクター、ボリューム、出力セレクター、それぞれに半導体メーカーを共同開発したカスタムデバイスを用いており、併せてアナログ入出力からプリアンプ回路まで1枚基板にすることでシグナルパスの最適化、不要振動を抑制する「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を導入するなど、細部まで高音質技術を盛り込んでいる。
万人向けのエントリー機として高解像度・広帯域より、聴きやすいバランスを狙った印象だ。映画『ツイスターズ』によるDolby Atmosサウンドは移動表現が明快であり、アクションシーンの効果音は瞬発力と量感が豊かであり、サウンドバーと次元を異にする。
映画『PERFECT DAYS』の日本語のセリフの口跡が自然で、肝心の聴き取りやすさは大変良好だ。DTS Neural:Xでアップミックス再生してみると、現代東京のノイズがきれいに周囲に立ちこめ、歪みの少ない自然な音空間が現れる。
BOB JAMES TRIO『Feel Like Making Live!』は、ベースやバスドラなどの低音楽器の音が少々軽めだが、セパレーションや定位が鮮明で本機のデジタル回路の優秀性が伝わる。CD『SF交響ファンタジー』は、S/Nが高く弦楽合奏等スムーズな質感だ。キャロル・キッド『All My Tomorrows』は、この録音に現れがちなヴォーカルの金属質の生硬さがなくなめらかな質感で聴きやすい。幅広い音源に応えてくれる、コストパフォーマンスの高さが魅力的だ。
内蔵パワーアンプ数は下位モデルのAVR-X1800Hと同じく7chディスクリート・パワーアンプだが、最大出力185Wに増加しており、アンプの基礎体力を向上させている。パワーアンプ初段の差動増幅段にデュアルトランジスタを採用し、カスタム仕様の大型EIコアトランスや、本モデル専用にチューニングされた大容量12,000μFのカスタムブロックコンデンサーが2個導入されている。
DACやDSP等へ電源供給を行うデジタル電源基板を一新しており、エルナー製コンデンサー等の音質対策パーツを使用している。プリアンプ部では入出力セレクター、ボリューム等にハイエンド機の時に半導体メーカーと開発した高性能デバイスを投入、音質に特化したワンランク上のエントリー機といえよう。
AVR-X1800Hと価格差は1万円強だが、音質の伸びしろは大きく、デノンらしい素直で鮮度豊かな音質が味わえる。ことに解像力、帯域の広さで躍進する。映画『ツイスターズ』は、サラウンド音場がきれいにほぐれ、音塊だったものからさまざまな事象や人間の感情の表現が聴こえてくる。空間が広く竜巻が高々と渦巻き、クライマックスシーンで聴き手の周囲をゆったりと時計回りに旋回、咆哮する野獣の生命感を狙った音響演出であることがわかる。
映画『PERFECT DAYS』の酒場のシーンで俳優たちの肉声の質感の違いが生々しい。劇伴のポップスがシーンの進行につれて登場人物の感情と一体になって響きの変化が生まれていく整音の工夫が伝わる。BOB JAMES TRIO『Feel Like Making Live!』は、帯域と解像力の向上で楽器の音色のリアリティが増し、演奏に一体感と密度が生まれ熱量が増す。
CD『SF交響ファンタジー』は、ヴェールを一枚剥ぎ取ったように楽器固有の音色と80人編成のオーケストラの偉容が鮮明に現れる。キャロル・キッド『All My Tomorrows』は、音場空間が澄明さを増しヴォーカルが音場中央に凜と立ち、オケとのバランスも美しい。再生機能の豊富さと音質がバランスしたモデルであり、ホーム内の音楽再生すべてをしっかりサポートしてくれる。
音質面の強化において、サウンドバーという設置しやすいアイテムを使用するのも、もちろん良いのだが、やはり高音質を求める上で、実音源を多数個配置したときの音場効果には敵わないものだ。そこで今回紹介したいのが、ビギナー向けとしてもお薦めしやすい、10万円台で購入できるエントリークラスのAVアンプ/HDMI搭載プリメインアンプだ。
■ネットワークや再生機能は共通で高音質パーツの違いが顕著に表れる
デノンからはAVアンプ「AVR-X1800H」「AVR-X2800H」の2機種、マランツからはAVアンプ「CINEMA 70s」とHDMI搭載プリメインアンプ「STEREO 70s」をピックアップ。どのモデルもベストセラーなので、ご存じの方も多いと思う。4モデルともネットワークオーディオ機能「HEOS」への対応をはじめ、AirPlay 2、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetoothなど、主要なワイヤレス機能をカバーしていることに加え、HDMI端子はeARCに対応。8K/60p、4K/120p、HDR10+、Dolby Visionなどの映像フォーマットも共通してカバーする。
オーディオフォーマットについては、AVアンプの3機種はDolby AtmosやDTS:Xといった最新世代の立体音響フォーマットを再生可能であり、ハイレゾ再生においてはPCM 192kHz/24bit、DSD 5.6MHz/1bitを4モデルがフォローしている。またAVアンプの自動音場補正機能「Audyssey MultEQ XT」を搭載するのも共通点だ。
つまり今回紹介する4モデルの違いは、筐体サイズや端子数の部分もあるが、搭載されている高音質パーツや構造によるものが如実に表れると言えるのだ。そこで今回、4モデルを一堂に集めて比較試聴を実施した。音の違いがどのようなポイントに表れていたかお届けしたい。
スピーカーは、DALIのラインナップのなかでも人気の高い“OBERONシリーズ”から、フロア型「OBERON 5」、ブックシェルフ型「OBERON 1」、センター「OBERON VOKAL」を用意。さらに、イネーブルドスピーカー「ALTECO C1」、サブウーファー「SUBE-12N」を組み合わせた5.1.2chで試聴した。
■AVR-X1800H、最大出力175W/カスタム大型EIコアトランス搭載
今回取り上げるモデルの中で最も安価なのがAVR-X1800Hであり、国内で一番売れているDolby Atmos対応AVアンプ。最大出力175Wの7chディスクリート・パワーアンプを搭載する。大電流の供給能力と低リーケージフラックス、低振動を追求したカスタム仕様の大型EIコアトランスをはじめ、新開発の大容量10,000μF・カスタムブロックコンデンサーを2個使用、さらにデジタル基板にエルナー製コンデンサーや音質対策パーツを採用している。
加えて入力セレクター、ボリューム、出力セレクター、それぞれに半導体メーカーを共同開発したカスタムデバイスを用いており、併せてアナログ入出力からプリアンプ回路まで1枚基板にすることでシグナルパスの最適化、不要振動を抑制する「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を導入するなど、細部まで高音質技術を盛り込んでいる。
「移動表現が明快で効果音の瞬発力と量感が豊か」
万人向けのエントリー機として高解像度・広帯域より、聴きやすいバランスを狙った印象だ。映画『ツイスターズ』によるDolby Atmosサウンドは移動表現が明快であり、アクションシーンの効果音は瞬発力と量感が豊かであり、サウンドバーと次元を異にする。
映画『PERFECT DAYS』の日本語のセリフの口跡が自然で、肝心の聴き取りやすさは大変良好だ。DTS Neural:Xでアップミックス再生してみると、現代東京のノイズがきれいに周囲に立ちこめ、歪みの少ない自然な音空間が現れる。
BOB JAMES TRIO『Feel Like Making Live!』は、ベースやバスドラなどの低音楽器の音が少々軽めだが、セパレーションや定位が鮮明で本機のデジタル回路の優秀性が伝わる。CD『SF交響ファンタジー』は、S/Nが高く弦楽合奏等スムーズな質感だ。キャロル・キッド『All My Tomorrows』は、この録音に現れがちなヴォーカルの金属質の生硬さがなくなめらかな質感で聴きやすい。幅広い音源に応えてくれる、コストパフォーマンスの高さが魅力的だ。
■AVR-X2800H、最大出力185W/デジタル電源基板にエルナー製コンデンサー使用
内蔵パワーアンプ数は下位モデルのAVR-X1800Hと同じく7chディスクリート・パワーアンプだが、最大出力185Wに増加しており、アンプの基礎体力を向上させている。パワーアンプ初段の差動増幅段にデュアルトランジスタを採用し、カスタム仕様の大型EIコアトランスや、本モデル専用にチューニングされた大容量12,000μFのカスタムブロックコンデンサーが2個導入されている。
DACやDSP等へ電源供給を行うデジタル電源基板を一新しており、エルナー製コンデンサー等の音質対策パーツを使用している。プリアンプ部では入出力セレクター、ボリューム等にハイエンド機の時に半導体メーカーと開発した高性能デバイスを投入、音質に特化したワンランク上のエントリー機といえよう。
「空間が広く、帯域と解像力が向上してリアリティも増す」
AVR-X1800Hと価格差は1万円強だが、音質の伸びしろは大きく、デノンらしい素直で鮮度豊かな音質が味わえる。ことに解像力、帯域の広さで躍進する。映画『ツイスターズ』は、サラウンド音場がきれいにほぐれ、音塊だったものからさまざまな事象や人間の感情の表現が聴こえてくる。空間が広く竜巻が高々と渦巻き、クライマックスシーンで聴き手の周囲をゆったりと時計回りに旋回、咆哮する野獣の生命感を狙った音響演出であることがわかる。
映画『PERFECT DAYS』の酒場のシーンで俳優たちの肉声の質感の違いが生々しい。劇伴のポップスがシーンの進行につれて登場人物の感情と一体になって響きの変化が生まれていく整音の工夫が伝わる。BOB JAMES TRIO『Feel Like Making Live!』は、帯域と解像力の向上で楽器の音色のリアリティが増し、演奏に一体感と密度が生まれ熱量が増す。
CD『SF交響ファンタジー』は、ヴェールを一枚剥ぎ取ったように楽器固有の音色と80人編成のオーケストラの偉容が鮮明に現れる。キャロル・キッド『All My Tomorrows』は、音場空間が澄明さを増しヴォーカルが音場中央に凜と立ち、オケとのバランスも美しい。再生機能の豊富さと音質がバランスしたモデルであり、ホーム内の音楽再生すべてをしっかりサポートしてくれる。