HOME > インタビュー > マランツ「HD-DAC1」設計担当者に聞く “キャリア集大成” モデルに込めた想い

音質担当の澤田氏との開発エピソードも披露

マランツ「HD-DAC1」設計担当者に聞く “キャリア集大成” モデルに込めた想い

公開日 2015/01/23 12:56 構成:編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■多くの引き出しがあるからこそ独創的な技術が実現できる

高山 八ッ橋はいわゆるアイデアマンで、HD-DAC1やNA8005に搭載されたデジタル・アイソレーション・システムも八ッ橋の発想です。マランツのシンボルになるようなエポックメイキングなテクノロジーの中には、八ッ橋が発案したものがかなり多いのです。企画書にも書いてないことを、開発段階で思いついてしまうのですね。それで、八ッ橋に「本当に“アイデアマン”ですよね」と話したことがありました。そうしたら「違うよ。技術の引き出しがない人間や、日頃から考えていない人間に、閃きなんてあり得ないんだ」と。

八ッ橋 うん。そうだよね。

マランツ試聴室にてHD-DAC1の音質の追い込みが行われているところ

ーー とても腑に落ちる話ですね。

八ッ橋 無から有を作るっていうのは本当に難しいことなんですよ。だからこそ、閃く人間には引き出しがいっぱいあるものです。たくさんの引き出しがあって、その時に必要なものを取り出すことが大切なのです。私が若い技術者によく言うのはね、本を読めと。とにもかくにも引き出しをいっぱい持てと。そうしないとアイデアも出てこないでしょう。私はオーディオ業界の大先輩の方ともお付き合いさせていただいていますが、偉い方々は引き出しいっぱい持ってます。驚くほどいろいろなことを知っています。

ーー 技術や考え方の引き出しがあるからこそ、アイデアも浮かぶし、それを具現化できるということですね。

八ッ橋 オーディオなんてね、根本的な技術で言えばここ20年・30年の間で進歩はないわけです。だからこそ、大事になるのは引き出しの多さなんです。それから、時代は繰り返すと言うけれど、同じような技術を使える場面が10年後、20年後にまたぱっと出てきたりするんですよね。例えば、HD-DAC1には無帰還型アンプを採用しましたが、これは1980年代に一度ブームになったものです。そのときのノウハウの蓄積があるからこそ、それを今活かせるのです。昔こんな技術があったな、今ならこれは使えそうだと。

■デジタル・アイソレーション・システムはいかにして実現したのか

ーー オーディオの根本では進化がないとおっしゃられていましたが、一方ではLANやUSB、ハイレゾといった今までになかった技術や要素も登場してきています。たとえば先ほどお話に出たノイズ・アイソレーション・システムですが、これも原型となる技術があって、「USBならこれが使えるな」という感じで実現できたものなのでしょうか。

八ッ橋 デジタル・アイソレーション・システムはですね、歴史でいうと「SA-7S1」まで原型をたどれます。SA-7S1では当時、GMRというアイソレーターを搭載しました。これもさらに振り返れば、かつて各社が手がけていたフォトカプラーのアイソレーターに行き着きます。フォトカプラーは電気信号を光に変更してアイソレートする方法ですが、光はジッターが多いという弱点がありました。それでSA-7S1ではフォトカプラーに代わるものを探していて、そこでGMRがでてきました。これがデジタル・アイソレーション・システムの直接の原型です。

デジタル・アイソレーションシステムのイメージ

高山 2005年頃の話ですね。

八ッ橋 NA-11S1を開発する際に、PCからのUSB入力を扱うということで、再びデジタル・アイソレーターをやろうという話になりました。そこで、これだけ技術が進歩しているのだからもっと良いアイソレーターがあるはずだと。それで新しいデバイスを探っていたら閃いたのです。ノイズはPCから入ってくるのだから、それならPC入力のグランドを切ってしまえばいいのだと。要はグランド・アイソレーターということです。こんなふうに、技術は突然ポッと出てくるのではなくて、流れの中で必然性があるんですよね。

ーー 澤田さんは、NA8005とHD-DAC1のUSB-DACを比較したときに、HD-DAC1の音質が勝るのではとお話されていました。直近のモデルであるNA8005をさらに上回りたいという思いはあったのでしょうか。

八ッ橋 やっぱり何かしら進歩したいですもんね。だから、後から出すものが良くなってしまうのは仕方ないんだとよく言います。NA8005のUSB入力もその時点ではベストでしたが、それでも振り返ると、もう少し良くできたかなと反省があるわけです。反省を踏まえての次のモデルですから、どうしても後から出てくるものはどんどん良くなりますよね。

高山 澤田もよく言っていますが、我々のブランドポリシーってB&Wによく似ています。B&Wはエントリーラインの600シリーズで最新のテクノロジーを積んできたりしますよね。時間は重要ですので、トップエンドが出るまで出し惜しみということはあり得ないですね。

八ッ橋 本当にエポックメイキングな新技術については、トップエンドで大々的に導入したいというのが本音ですが、細かいポイントについては特に、気づいた段階でどんどん改善していきたいですね。

次ページ限られたスペースに基板を納めることの難しさ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE