HOME > インタビュー > Googleとソニーがともに開発、「Android TV」で“BRAVIA”はどう進化した?

<山本敦のAV進化論 第58回>スマート機能の全貌を紹介

Googleとソニーがともに開発、「Android TV」で“BRAVIA”はどう進化した?

公開日 2015/06/12 11:01 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

実際に、新しいBRAVIAはインターネット接続がなくても、今までのテレビと同様、アンテナ線につなげばテレビ番組を見られる。その上でインターネット環境があれば色々な機能が使えるようになる。なおYouTube視聴やGoogle Cast機能などについては、Googleアカウントを取得していなくても使うことができる。

伏見氏がAndroid TVを選ぶメリットについて説明を加える。

「テレビがオープンなプラットフォームを採用することで、サードパーティーが開発したアプリなど、テレビによるユーザー体験がますますリッチになり、新しいサービスが広がる可能性が見えてきます。そこが自社開発によるクローズドなプラットフォームから変更することの、一番大きなメリットであると言えるかもしれません」。

ソニービジュアルプロダクツ 伏見氏

さらに長尾氏が説明をつなぐ。

「現在テレビ向けのスマートOSには限られた選択肢しかありませんが、その中からAndroid TVを選択した理由は、エコシステムの大きさと安定性に注目したからです。将来に向けて持続可能なプラットフォームであること、オープンプラットフォームである場合はサードパーティーも多く集まって一緒に盛り上げていける土壌が整っていることを重視しました。その観点から見れば、モバイルで世界的にシェアを取ってきた実績を持ち、サードパーティも活発に参加するAndroidの可能性は大きいと感じています」。

ユーザーインターフェースやコンテンツへのアクセスに磨きをかけ、テレビの視聴体験を革新したいというソニーと、Androidのプラットフォームをモバイルから他のデバイスにも拡張していきたいグーグルの思惑が重なって、両社によるAndroid TVの開発がスタートしたのは今から約2年前のことだという。

開発を進める上で、ソニーのBRAVIAがAndroid TVのリードデバイスに位置づけられ、プラットフォームの開発初期段階から密接なパートナーシップがいず枯れた。そこでは、“テレビのOSとしてのAndroid”について、ソニーがグーグルにアドバイスすることもあったという。

取材のようす

「基本的な“テレビのユーザー体験”について、両社が膝を付き合わせながらコンセプトを固めてきました。グーグルが考えるスマートTVやAndroid TVのベストな使い勝手のイメージはありましたが、プロトタイプの段階では、例えばテレビの視聴画面にもスマホのノーティフィケーション(通知)が何度も表示されるような、テレビのユースケースにそぐわない仕様も含まれていました。そこに対しては、テレビを長年手がけてきたソニーのノウハウを提供し、プラットフォームの完成度を高めてきました」(伏見氏)。

「お客様にとって使いやすいユーザーインターフェースとは何か、真摯に突き詰めていくという意志はグーグルとソニーで共有できていましたので、建設的なディスカッションが重ねられたと思っています。あとは両社の開発リソースを矛盾のないかたちで共存させるためのすり合わせが大事でしたので、そこは慎重に進めてきました」(長尾氏)。


■インターネットにつなげば、BRAVIAがもっと楽しくなる

先述したように、新しいBRAVIAはインターネットにつながなくてもテレビ番組は観られるし、HDMIでBDレコーダーやシアター機器につないで映画や音楽もリッチに楽しめる。だが、ネットにつなぐことでさらに豊かな体験が得られる。

次ページ新しいホーム画面の構成要素

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE