HOME > レビュー > 【第78回】オーディオファンのための“コンプ”基礎知識 − 名曲で実例解説つき!

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第78回】オーディオファンのための“コンプ”基礎知識 − 名曲で実例解説つき!

公開日 2014/03/07 14:42 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■コンプをかけたときの効果を詳しく解説

A)音声信号を録音再生機器に合わせて落とし込むため

アナログ録音にせよデジタル録音にせよ、その録音メディアの器の限度を超える大きな信号が入力されると、何らかの歪みが発生して録音音質が低下する。しかしそれを回避するために入力信号全体を弱めて録音すると、今度は小さな信号が小さくなりすぎ、良い状態で録音できなくなってしまう。

そこで信号を適当にコンプしてやることで、録音メディアの器にちょうど効率よく適当に収まるようにして、良好な録音状態を確保するのだ。また再生機器、つまりオーディオ機器に十分なダイナミクスレンジの再現性がないことを想定して、その圧縮によって音楽を聴きやすくするためのコンプもある。例えば「ダイナミックレンジの広すぎる音源はポータブルプレーヤーの付属イヤホンで聴いても聞き取りにくいだけなので、コンプして聴きやすくする」といったようなことだ。

B)他の楽器の音とのバランスを調整するため

実際はもっと様々で複雑なものだが、わかりやすく簡単な例を挙げると、他の楽器に対して平均的な音量が小さめの楽器をコンプして音量を持ち上げれば、アンサンブルの中で適切な存在感を与えやすくなる。また次に述べる「コンプすると音がかっこよくなる」とも絡むが、コンプでアタックを調整し、音抜けを良くして存在感を高めることもできる。

C)かっこいい音にするため

これも本当に様々な要素があるので全ては説明できないのだが、いくつか列挙してみよう。

1)全体の音量が上がるので単純に迫力が増す
2)細かな音の成分も前で出てくるので細部が際立つ
3)音を潰す際の歪み感がおいしい
4)音のアタックを強調することもできる

…等々だ。音量を整えるだけではなく、音色を変化させるところまで踏み込んだ使い方もできるのがコンプなのだ。なお3)については歪み感が「おいしい」ことが重要で、意図しない不快な歪みとは異なる。

以上の理由のうち、

A)音声信号を録音再生機器に合わせて落とし込むため
C)かっこいい音にするため

では、前者が音を「整える」「歪ませない」ための消極的なコンプであるのに対して、後者はむしろ「暴れさせる」「歪ませる」ための積極的なコンプだ。コンプの使い方や効果にはそれだけの幅がある。前者は真っ当な高音質を得るためにあらゆるジャンルの録音で普通に用いられる。対して後者は例えばロックやヒップホップ、それらを咀嚼したポップスで多く用いられる手法と言える。そんなことも踏まえつつ、両者についてもう少し考えてみよう。

次ページやむを得ずコンプする場合と、あえてコンプする場合

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE