HOME > レビュー > 【第78回】オーディオファンのための“コンプ”基礎知識 − 名曲で実例解説つき!

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第78回】オーディオファンのための“コンプ”基礎知識 − 名曲で実例解説つき!

公開日 2014/03/07 14:42 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■やむを得ずコンプする場合と、あえてコンプする場合

「A)音声信号を録音再生機器に合わせて落とし込むため」の考え方においてのコンプは「必要悪」と言える。「演奏本来のダイナミクスはできればそのまま録音したいし再生してほしい。しかし録音再生機器の都合上それは難しいので、止むを得ずコンプで圧縮して器に合わせて収める」というわけだ。

そこで「必要最小限の薄さでしかコンプを使わない」「全くコンプを使わない」という姿勢で録音を行うレーベルやエンジニアも存在し、そうして製作された優秀録音も存在する。エンジニアの技術と共に、録音機器および再生機器の性能の向上もそれを手助けしてくれている。

またジャズやクラシックのファンとオーディオファンは、往々にして重なる。なのでそれなりの再生機器を揃えた彼らに向けてのジャズやクラシック作品の録音では、ダイナミクスレンジを生かすことを重視してコンプを控えめにした制作もやりやすいだろう。

「C)かっこいい音にするため」という考え方や手法の土台にあるのは、ロックのミュージシャンやエンジニアの「かっこいい音になるのであれば手段は何でもあり」という感覚だろう。彼らは「ギターアンプのボリュームを全開にしたら音が歪んだ→かっこいいから定番化」「テープに過大入力したら音が歪んで潰れた→かっこいいから定番化」というような歴史に連なる人々なのだ。

コンプも、もちろん本来の「音を整えて録音再生しやすくする」という目的でも使うのだが、同時に例えば「コンプするとドラムスのパンチが強くなる」「コンプするとシンバルのざらついた質感やスネアのバズが拡大されて際立つ」「コンプすると音がぎゅっと詰め込まれて音圧がヤバい」というような理由でも使う。

次に、録音の中で「いつ」「どのように」コンプを使うのかについて説明しよう。

次ページレコーディング、ミキシング、マスタリング…コンプ使用シーンについて解説

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE