HOME > レビュー > 【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

公開日 2015/01/16 10:44 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

●サルベージ材

「タイムレスティンバー」「アクアティンバー」等々、様々な呼び方をされている材。統一された一般的な名称はないようなのでここでは仮に「サルベージ材」という呼び方にしてみる。

木材の保管や運搬の方法として、丸太の状態で河川や湖に浮かせておいたり流したりするというのがある。それが何らかの理由で水中に沈んでそのままになっていたものを「何百年か振りに」引き上げたのがこの材だ。なので樹種としては様々。メイプルが有名だが、アッシュやマホガニーなども引き上げられている。

この材の特徴としては「木材として余計な部分を水中のバクテリアが食べてくれているので云々」とかも言われているが、そこの真偽はさておき、そもそも「何百年か前の木材というのは現在のそれよりも格段に上質でそれが良好な状態で保存されていた」ことの方が大きいだろう。当時までの気候が現在よりも少し寒冷であったことや、木材資源が豊富で木材が大きく育つ余裕があったことかららしいのだが、木目の詰まった頑強な材であることが多い。また伐採から何百年も経っているので木材として極めて安定した状態になっており、加工後の狂いが出にくい。これらの特徴は例えばギターのネック材として、「弦の張力に負けて反ることも少なく季節ごとの気候で狂うことも少ない」という理想的なものだ。

だがオーディオ用途ではそこまでの強さも安定性も必要ないし、供給量も限られているし、採用例を僕は知らない。今後あるとしてもヘッドホンの限定記念モデルとかくらいだろう。いまのところ採用例が皆無だからこそ、記念モデルとかのプレミアム感を演出するにはよいのではないかと思う。

そんな「いまのところオーディオと無関係そうな材」をあえて紹介するなよ!という話なのだが、サルベージ材よりもさらに特殊で希少な木材を実際に採用したオーディオ製品が登場してしまっているという恐ろしい現実があるので、サルベージ材も試しに紹介しておいた。

●埋れ木

ということでサルベージ材よりもさらに特殊で希少な木材というのがこちら「埋れ木」だ。木が地崩れとか火山噴火とかで地中に埋もれ、その圧力等の環境によって半ば炭化したという材で、もうその設定からして希少感が溢れまくっている。木材としては異様な硬さや他にはない独特の質感を備えるとのこと。日本の「神代タモ(じんだいたも)」などもこれに類する材と考えてよいだろう。

ULTRASON「editon 5」はまさかの埋れ木オーク!もちろん少量限定生産

●再利用材

何か他の用途の製品として完成されていたものを、バラして整え直して他の用途に再利用することもできる。わかりやすいところでは「古民家」「アンティーク家具」から取り出した材などだ。もちろん古民家やアンティーク家具はそれ自体に価値があるので、それをそのまま維持保管できればベスト。しかし維持や修復が難しいほどに痛みが進んでいるなどの場合、使える部分の材を使える用途に転用するのは良策だ。

樹齢100年超のオーク材を半世紀以上もウイスキーの熟成樽として利用したものを再利用した、パイオニアのピュアモルトスピーカーシリーズ。写真は「S-A4SPT-VP」

この手法の利点は、「古」「アンティーク」な家や家具に使われている木材は現在では希少なものである場合も多いということ。そして良い意味で使い古されているために、材として安定していたりもする。

次ページそんな木材の「製材方法」は?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE