HOME > レビュー > 【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

公開日 2015/01/16 10:44 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■木材の製材方法等

木材はそれを丸太の状態からどのように切り出すのかなどで材としての特性が少し変わってくる。オーディオ製品でそこがプッシュされている例はほとんどないが、木材まめ知識的には押さえておきたい。

●心材・辺材

幹の中心付近から切り出した材を「心材」、周囲の部分から切り出した材を「辺材」と呼ぶ。樹木の中心部は硬化して木を支える柱として機能しており、周辺部は根から吸収した水分や養分を葉先まで送り出す役割を担っている。そのため耐久性など一般論的には、心材の方が木材としては優れているという見方の方が多い。しかし心材と辺材では木目の出方や色合いも違ったりするので、そこで「この製品この部分には辺材の色合いの方が合う」といったこともあるだろう。

●板目・柾目・追柾目

丸太からどの部位をどのような方向(角度)で板を切り出すかによって、その板の中での木目の流れが異なってくる。そしてそれによって材としての特性、強度や音響にも違いが出る場合がある。

丸太の中から少量しか取れない「柾目」は、量が取れないのでもちろんやや高価な材だが、製材後の狂いが少ないと言われ重用されることが多い。しかし狂いについては、どの方向に対しての狂いの少なさを重視するのかによっても話は変わるだろう。また狂いの大小は乾燥工程の仕上がりなど他の要素によるところも大きいので、単純に「柾目であれば狂わない」わけではないと考えておいたほうがよさそうだ。

比較的多くの量を取れる「板目」は、だからといって材として劣るわけではなく、こちらがスタンダード。「追柾目」は両者の中間的な部位で、あえてばっさりと簡単に言ってしまえば、その特性も中間的なようだ。

メイプルの板目ピース(継ぎ)材の木口面(断面)。緩やかにカーブしつつおおよそ水平に木目が積み重なっているのが板目

こちらはパインのピース材の木口面で、左が追柾目、右が柾目。木目が斜めに走っているのが追柾目、垂直に並んでいるのが柾目


板目材はこういったダイナミックな木目が出やすい。なお木表(木の表面側)と木裏(木の中心側)の使い分けが必要な場合があるのも板目のポイント

柾目や追柾目は暴れずにシュッと整った木目。こちらはこちらで美しい
●乾燥

木材は伐採後に乾燥工程を経て材として完成される。含水率(含有する水分量)が一定より低くなったところで、反りや狂いや割れなどがおおよそ出切って、材として安定するのだ。その乾燥の方法は大きく天然乾燥と人工乾燥に分けられる。

天然乾燥は、巨大な板や柱の状態の材が製材所の屋内外に巨大キャンプファイヤーみたいにどどーんと組まれて置かれている、ああいう様子を思い浮かべてみてほしい。野ざらしで雨に打たれたりもしながら乾燥させていく方がよいという話もあれば、風通しは確保しつつも屋根のある場所で乾燥させたほうがいいという意見もある。いずれによせこの方法での乾燥には何ヶ月、あるいは何年かをかける場合もある。

対して、様々な方法によって材を人工的に迅速に乾燥させるのが人工乾燥。例えば単純に高温低湿な部屋を用意するとか、蒸気熱風を当てるとか、電子レンジ的な理屈で乾燥させる高周波式とか、そういった方法で材を急速に乾燥させる。急速というのは一日とか二週間とかそういうレベルだ。天然乾燥より圧倒的に早い。

さて、天然乾燥の方が材にかかるストレスが少ないことは確かだろう。油分が抜け過ぎないとか。しかし常におおよそ均質に乾燥させて仕上げられる点などは人工乾燥が優位。また天然乾燥では無理なところまで含水率を下げることができるので、使用用途によっては人工乾燥材が必須であったり望ましかったりすることも多い。できあがる材の特性としては一長一短と見ておくのがよいだろう。

次ページまだまだあります製材方法。「特殊処理」「ピースとプライと積層」「MDF系」

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE