HOME > レビュー > 【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 ~ 音と木の関係をまるごと紹介

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 ~ 音と木の関係をまるごと紹介

公開日 2015/01/16 10:44 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

●特殊処理

基本的な乾燥に加えて、特殊な乾燥処理を施した材もある。「サーモウッド」「ローステッド」等の呼び方をされている材だ。木材を無酸素に近い環境で高温で乾燥させる(普通なら燃えてしまう温度でも無酸素なので燃えない)ことなどでその性質を好ましい方向に変化させるという理屈らしい。

特徴としては、軽くなり、狂いが出にくくなり、耐水性と対腐食性が強まるとのこと。そもそもフィンランドで建築等の屋外用途を意識して開発された技術とのことで、日本でもデッキやフェンスといった普通の木材では痛みやすい部分への導入例が増えつつある。また楽器でも、その安定性からギターやベースのネック材としての利用例を見かけることが増えている。他、人工的に古材の特性を再現する処理など、木材の周辺技術はいまも進化を続けているようだ。

●ピースとプライと積層

「ピース」はざっくりと言うと、幅の狭い板を何枚か並べて板の幅を確保すること。3枚の板を継いであれば3ピースだし、もっと多ければマルチピースなんて呼ばれたりもする。「プライ」はざっくりと言うと、厚さの薄い板を何枚か重ねて板の厚さを確保すること。いわゆる「合板」だ。

上がパイン、下がメイプルのピース材。木目が途切れている箇所をいくつか見つけられると思うが、そこで継がれているわけだ

ピースとプライは、材を効率的に利用するのに有効な手法だ。そういう意味では、貼り合わせのない完全な「ワンピース(一枚板)」や合板ではない「無垢板」から見て、低コストな安物ではある。

しかし、個体や種類や板目柾目の異なる木材を組み合わせることで全体としての狂いを出にくくしたり音響特性を調整できる、木目の流れ(繊維方向)を90度ずつずらしてプライすることであらゆる方向からの力に対して強度を確保できるなど、ピースやプライならではの利点もある。そういった観点から「あえてピース」「あえてプライ」を選んでいる製品も多くあるのだ。例えば楽器だと、大きな張力のかかる多弦ベースのネックはマルチピース採用が珍しくないし、セミアコースティックギターの表板とかにはプライ材もよく使われている。

また「これはもうプライとかってレベルじゃねーぞ」な「積層」材は、「バーチ」材の項目で例に挙げたように、スピーカーキャビネットの頑強さを高めるために用いられている例が目立つ。

というわけで再登場のバーチ積層キャビネットスピーカー、ペナウディオ「Charisma (BASIC) 」

●MDF系

木材を繊維レベルにまで砕いたものを接着用の合成樹脂等と混ぜ合わせて熱して固めて板にしたものを「ファイバーボード」と呼ぶ。身近なところでは、廉価な本棚とかカラーボックスとか呼ばれている家具で多く使われているあれだ。そのファイバーバードの中でも中密度の「MDF(Medium Density Fiberboard)」は特に様々な用途で広く利用されている。

ファイバーボード製カラーボックス。表面は木目を模した樹脂シート。「四月は君の嘘」は単行本最終巻発売前にアニメで最終回が描かれるので原作読者は月刊連載で先行しておく必要がある

MDFは木材の効率利用という観点からは、ピースやプライを極限まで押し進めたようなものと言える。樹種とか製材方法とかほとんど関係なしにリサイクル材からでも何からでもおおよそ均質に生産できて狂いも出ない。しかし強度は、ものによって様々であるが多くの場合においては、通常の木材に及ばない。また木材ならではの響きとか感触とかそういうものも希薄だ。
ただしさらに、木材ならではの響きが希薄というのは余計な響きを出したくない場面では有用だし、強度も必要十分にはあるし、特に強度の高いMDFというのもあるようだ。そういった特性を巧く生かせば響きではなく制振重視のスピーカーキャビネットやディスクプレーヤーの筐体等には適しているし、実例も少なくない。

こちらも再びTAD「TAD-CE1」。骨組みを無垢材としてMDFを組み合わせるのは木造建築にも見られる手法

また楽器分野においてはMDFをさらに進化させたような素材が以前から一部では採用されている。そういった新素材が大ヒットして定番化した例はないが、もしかしたらその手の新素材は、楽器の世界よりは保守的ではない(と思われる)オーディオの方でならもう少し受け入れられやすいかもしれない。

次ページラストは、木材の「塗装等の仕上げ」について

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール