[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第160回】良いメンテナンスが良い音を作る!ポータブルオーディオの “お手入れ法” 徹底解説
■最難関は端子!ケーブルも忘れずに
ポータブルオーディオ、いやポータブルに限らずオーディオ、いやオーディオに限らずそれが存在するものすべてのメンテナンスにおいて厄介な部分。それが各種接続端子だ。
ポータブルオーディオだと、イヤホンやヘッドホンのプラグ側・一部リケーブル端子は普通に棒なので普通に拭くだけでよいのだが、他の端子の多くは凸凹でいう凹の構造でその中に接点が隠れているので、普通に拭くというのが難しい。そのくせ音声信号端子の汚れ等は伝送クオリティの低下、すなわち音質の低下に直結するから厄介だ。
そういった端子に対しては基本的には「小さなブラシやブロワーで埃を飛ばす。できるだけこまめに」という対処をおすすめしたい。埃や汚れが本格的になってしまっても前述のような事情で清掃が困難なので、「そもそも埃や汚れをためさせない」という日々の予防メンテが大切なのだ。
たまにの大掃除のときには、薬局等で販売されている「無水エタノール」をベビー綿棒等に染み込ませての清掃がよいだろう。ただ無水エタノールは強いアルコールなので、手が滑ってプラスチック系素材の部分や塗装部分に触れてしまった場合などには、ささっと手早く拭き取っておいたほうが安心だ。しかしMMCXやmicroUSBのような超小型端子にはベビー綿棒も入れにくい。やはり基本は予防だ。
あと配線周りだと、ケーブルの汚れは見落としがち。ホワイトやクリアのケーブルだと見た目にも汚れがわかりやすいので気付くと思うが、ブラックだと気付きにくい。ずっと掃除していなかったケーブルをクリーニングリキッド等で湿らせたキムワイプ等でつまんで水拭きすると、キムワイプ側に付着する汚れの多さにドン引きするような状態になっていたりもするのだ。確認してみてほしい。