HOME > レビュー > 【第160回】良いメンテナンスが良い音を作る!ポータブルオーディオの “お手入れ法” 徹底解説

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第160回】良いメンテナンスが良い音を作る!ポータブルオーディオの “お手入れ法” 徹底解説

公開日 2016/07/08 10:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■最難関は端子!ケーブルも忘れずに

ポータブルオーディオ、いやポータブルに限らずオーディオ、いやオーディオに限らずそれが存在するものすべてのメンテナンスにおいて厄介な部分。それが各種接続端子だ。

ポータブルオーディオだと、イヤホンやヘッドホンのプラグ側・一部リケーブル端子は普通に棒なので普通に拭くだけでよいのだが、他の端子の多くは凸凹でいう凹の構造でその中に接点が隠れているので、普通に拭くというのが難しい。そのくせ音声信号端子の汚れ等は伝送クオリティの低下、すなわち音質の低下に直結するから厄介だ。

そういった端子に対しては基本的には「小さなブラシやブロワーで埃を飛ばす。できるだけこまめに」という対処をおすすめしたい。埃や汚れが本格的になってしまっても前述のような事情で清掃が困難なので、「そもそも埃や汚れをためさせない」という日々の予防メンテが大切なのだ。

据え置きヘッドホンアンプBurson Audio「Soloist SL」背面のRCA端子。ブラシやブロワーでこまめに埃を飛ばしておく

キャップで保護しておくとさらに安心。写真のは電気的な絶縁も兼ねたものでやや高価だが、普通にプラ系のキャップなら安価に売られている

たまにの大掃除のときには、薬局等で販売されている「無水エタノール」をベビー綿棒等に染み込ませての清掃がよいだろう。ただ無水エタノールは強いアルコールなので、手が滑ってプラスチック系素材の部分や塗装部分に触れてしまった場合などには、ささっと手早く拭き取っておいたほうが安心だ。しかしMMCXやmicroUSBのような超小型端子にはベビー綿棒も入れにくい。やはり基本は予防だ。

汚れ落としの最終兵器、無水エタノール。あまり多用するべきものではないが、しかし常備しておいて損はない

MMCX…恐ろしい子!

あと配線周りだと、ケーブルの汚れは見落としがち。ホワイトやクリアのケーブルだと見た目にも汚れがわかりやすいので気付くと思うが、ブラックだと気付きにくい。ずっと掃除していなかったケーブルをクリーニングリキッド等で湿らせたキムワイプ等でつまんで水拭きすると、キムワイプ側に付着する汚れの多さにドン引きするような状態になっていたりもするのだ。確認してみてほしい。

これはかなり古いので見た目かなり汚れてるように見えるが…

たまにちゃんと拭き掃除はしているので改めて拭いてもそれほどの汚れは付着していなかった

次ページイヤーピースとイヤーパッドは「交換」も視野に

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります